
貯蓄型保険がおすすめな人とメリット・デメリットを徹底解説!
貯蓄型保険は掛け捨て型と違い、支払った保険料が手元に戻ってきます。保障と貯蓄を両立できるなら、支払った保険料が無駄にならず、家計がとても助かるように思いますね。
しかし、ひとくちに貯蓄型保険といっても色々な商品があり、外貨建て保険や変額保険は投資の知識がないと難しい場合もあるでしょう。
そこで、本記事では貯蓄型保険について、仕組みや商品の種類、メリットとデメリットを解説します。


あなたや大切な家族に最適な保険とは?
悩む前に、無料でプロに保険相談ができる窓口の利用をおすすめします!
- 相談実績10万件超
- 完全無料で保険相談が可能
- 取り扱い保険会社50社以上
- オンラインと対面の両方可能
- 上場企業なので安心
貯蓄型保険とは?5つの種類を紹介
貯蓄型保険とは、保険期間中の死亡・高度障害状態の保障に加えて、満期まで生存していたときには満期保険金、保険期間の途中で解約したときには解約返戻金を受け取ることができる生命保険です。
貯蓄型保険は、保険料のうち一定額を保障ではなく貯蓄に充てることによって、お金を貯める保障部分と貯蓄部分を両立しています。

貯蓄型保険には、主に次の商品があります。
それぞれについて見ていきましょう。
終身保険
終身保険とは、保険期間が一生涯にわたって続く保険です。
保険期間中に被保険者が死亡・高度障害状態になると、死亡保険金または高度障害保険金が支払われ、保険期間の途中で解約をすると解約返戻金が支払われます。
支払った保険料のうち必要経費を差し引いた金額が返戻され、契約期間が長いほど金額が大きくなります。
終身保険の死亡保険金は遺族への生活資金や葬儀代などに充てられるほか、死亡保障が不要になった際は、解約返戻金を活かして老後資金などに充てることができます。
低解約返戻金型終身保険
終身保険のひとつである低解約返戻金型終身保険は、保険料払込期間中の解約返戻金を低く抑えることで保険料を割安にしています。
解約返戻金の額が保険期間の経過と比例する通常の終身保険よりも保険料が安くなっているのが特徴です。

さらに、解約する時期を遅らせると高い返戻率も期待できます。
養老保険、学資保険
養老保険と学資保険は、保険料を積み立てておく保険期間が決まっていて、その保険期間満了時に被保険者が生存している場合に、満期保険金が支払われます。
加えて、保険期間中に被保険者が死亡・高度障害状態になると、死亡保険金または高度障害保険金が支払われます。

個人年金保険
個人年金保険は、保険期間中に保険料を積み立てておき、被保険者が一定の年齢を迎えた時点で給付金(年金または一時金)を受け取れる商品です。
保険期間中に被保険者が亡くなったときは、死亡給付金が支払われます。また、高度障害状態になったときは、それ以後の保険料払込みが免除されて契約は継続され、将来年金を受け取ることができます。
個人年金保険は養老保険と同様に、老後資金の貯蓄に使われます。
トンチン保険
個人年金保険のひとつであるトンチン保険は、年金受取時までの解約返戻金を低く設定し、その分を年金額に回すことで、長生きするほど多くの年金が受け取れる仕組みになっています。
年金の受取期間と受取金額の上限がないことが最大の特徴で、受け取る年金額が支払保険料を上回る損益分岐点はおよそ90歳が目安です。
外貨建て保険
外貨建て保険は、日本円ではなく、外国の通貨(外貨)に交換したお金で保険料を払う保険です。主な通貨は米ドル・豪ドルで、円建てより利率が高く、また分散投資の効果も得られます。
外貨建て保険の保険金や解約返戻金は外貨のままで受け取り、その後タイミングをみて円に交換します。
外貨建ての保険商品には終身保険、養老保険、個人年金保険があります。
変額保険
変額保険は、支払った保険料の一部を保険会社が特別勘定で運用し、その運用実績によって将来受け取る保険金や解約返戻金が増減する保険です。
死亡保障には最低保証があり、死亡保険金の受取時には契約時に定めた保険金額を上回ることはあっても、下回ることはありません。

変額保険には有期型・終身型・年金型の3種類があります。
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違い
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の違いについてここでは考えていきます。
掛け捨て型保険の特徴
「掛け捨て型保険」には定期保険や医療保険、がん保険が挙げられ、一番の特徴は保険料の安さがあります。掛け捨て型保険には満期がきたり解約をしても満期保険金や解約返戻金がないため、安くできるのです。
貯蓄型保険と掛け捨て型保険の保険料が同じであるならば、掛け捨て型保険の方が保証を手厚くすることができます。
その代わり、掛け捨て型保険でや保障に該当する事由が保険期間に行らなければ、保険金を受け取ることはありません。病気やトラブルなど何もないのは良いことですが、「保険料を払っているのにもったいない」という気分になる方もいます。

貯蓄型保険と掛け捨て型保険のメリットとデメリットを比較
貯蓄型保険と掛け捨て型保険のメリットとデメリットを表にしてまとめると次のようになります。
保険の種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
貯蓄型保険 |
|
|
掛け捨て型保険 |
|
|
貯蓄型保険には次のような保険商品があります。
中には、貯蓄型保険と掛け捨て型保険を組み合わせたような商品もあります。
例えば、「学資保険と子供の医療保障」がセットになったタイプです。子供が病気になったときの備えをしながら、教育費を貯められる特徴があります。
また、「個人年金保険に医療特約」を付けられる商品もあります。年金を貯めながら、いざというときに病気やケガの保証を受けることができます。

掛け捨て型が向いている人
まず、20代や独身の人は掛け捨て型保険が向いているでしょう。就職をして間もない20代であれば十分な貯蓄がない人も多いため、入院などにかかる費用が手薄になりやすいです。
もちろん、国の健康保険もありますが、差額ベッド代などカバーできない部分があります。そのため、手ごろな保険料の掛け捨て型保険で補うのも効果的です。
また、結婚をしたり出産をしたりで出費が多い家庭も掛け捨て型保険がおすすめです。家計の中で保険料の割合を低くできるため、他の費用に回せるようになります。

貯蓄型保険がおすすめな人とおすすめしない人はこんな人!
それでは、実際に貯蓄型保険がおすすめな人とおすすめしない人の特徴はどのようなものなんでしょうか。それぞれについて詳しく解説していきますので、ご自身はどちらに当てはまるか検討してみてください。
貯蓄型保険がおすすめな人の特徴
貯蓄型保険は次のような人におすすめです。
投資教育が進んでいる欧米諸国では、投資による資産形成を自分で行うことが多いですが、日本ではそういった投資教育があまり進んでいないのが現状です。
投資信託は仕組みが複雑なため、どうしても事前学習の時間が必要になりますが、そういった時間の余裕がない人にとって、外貨建て保険は保険会社が運用を行うため仕組みが分かりやすくなっています。
また、自分で投資を行っている人でも、自分で運用することが面倒になり放置してしまう場合もあります。
また、厚生労働省の調査では、2019年の日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳となっており、男女とも過去最高を更新しています。※1
老後2,000万円問題など、リタイア後の老後資金について不安を抱く人も多いなか、寿命とともに資産も長生きさせる「資産寿命の延命」のための資産形成が注目されています。
退職金などの金融資産を預貯金だけにしておくと、リタイア後は取り崩す一方になってしまいます。
資産を長生きさせるには、万が一のためにとっておく緊急予備資金を除いた一部の資産については、運用に回すことが必要な時代になりました。

貯蓄型保険をおすすめしない人の特徴
他の手段で資産を増やしたり貯蓄することができる人にとって、貯蓄型保険は無駄だと考えることもあります。ここでは、貯蓄型保険をおすすめしない人について深掘りしていきます。
ネット証券などで資産運用をしている人
まず、投資信託をはじめ株や債権などで資産運用ができる人は貯蓄型保険を検討する必要はないでしょう。
最近ではインターネットを通じて個人でも株式投資をしやすい環境にあります。ネット証券の上場提供やツールも充実しているため、慣れてくれば十分な貯蓄ができる可能性があるでしょう。
若い世代の人
次に、おすすめしないのは現状の貯蓄が十分ではない若い世代の人です。貯蓄型保険でお金をコツコツとためることはできますが、貯めたお金を自由に引き出して使うことはできません。
例えば、仕事を辞めて転職するときに資金が必要になっても貯蓄型保険ではあまり役に立たないのです。解約をしてしまえば元本を割り込むことがほとんどです。

貯蓄型保険に加入するメリットとデメリット
貯蓄型保険に加入することで得られるメリットとデメリットは、当然のことながら個々によって異なります。ある人にとってはメリットに思える項目も、他の方にとってはデメリットに感じられる項目もあります。
こちらで紹介するメリットとデメリットを理解すれば、自ずとご自身にとって貯蓄型保険がメリットの多い保険なのか否かが判断できますので是非一読してみてください。
貯蓄型保険のメリット
貯蓄型保険には次のような5つのメリットがあります。
死亡・高度障害の保障だけでなく、解約返戻金や満期返戻金が受け取れる
保険料払込期間後の解約返戻金は、払い込んだ保険料の全額が戻る仕組みになっており、返戻率によっては支払った保険料よりも受け取る保険金の方が多くなる場合があります。
急な資金繰りが必要になったとき、契約者貸付制度が利用できる
契約者貸付制度とは、貯蓄型保険の契約を担保にしてお金を借りられる制度で、その時点の解約返戻金のうち一定額が借り入れの限度になります。
契約者貸付はあくまでも保険金の前借なので、返済義務があり利子もつきますが、災害時やコロナ禍の現在は利子の減免制度があります。
また、給付ではなく貸付なので所得には算定されず、所得税も発生しません。住宅ローンの借り入れに対して課税されないのと同じことです。
保障を残したままで保険料を調整や払い込み中止ができる
保険金額の減額
減額した部分は解約したものとして扱われ、解約返戻金があれば支払われます。ただし、主契約の死亡保障以外の特約の保障額も同時に減額される場合もあるので注意が必要です。
自動振替貸付
保険料の支払いが滞った場合に契約が失効しないように、保険会社が解約払戻金の範囲内で保険料を自動的に立て替え、契約を有効に継続させる方法です。
払済保険
保険料の払い込みを中止して、その時点での解約返戻金をもとに、保険期間を変えずに保障額を減らした保険に変更します。主契約の死亡保障以外の特約は消滅します。払済保険に変更した後に解約した際は、解約返戻金は支払われます。
延長定期保険
保険料の払い込みを中止して、その時点での解約返戻金をもとに、死亡保障のみの定期保険に変更します。これにより、保障額はもとの保険と同額のまま、終身から定期になることで保険期間が短くなります。
主契約の死亡保障以外の特約は消滅します。延長定期保険に変更した後に解約した際は、解約返戻金はありません。
遺族が受け取る死亡保険金には相続税の非課税枠がある
死亡保険金は相続税の課税対象になりますが、下記の非課税枠が設けられています。※2
- 死亡保険金の非課税限度額=500万円×法定相続人の数
また、相続財産は相続を放棄すると受け取ることができませんが、死亡保険金に関しては相続財産ではなく被相続人固有の権利として扱われるため、遺産分割協議の対象になりません。
よって、被相続人が相続を放棄しても死亡保険金を受け取ることが可能です。
生命保険料控除により税金を抑えることができる
生命保険料控除とは、支払った一年間分の生命保険料のうち一定額をその年の所得から差し引くことで、所得税と住民税を節税できる制度です。
生命保険料控除は貯蓄型も掛け捨て型も対象となりますが、個人年金保険については、一般の生命保険料控除とは別枠である個人年金保険料控除の対象となります。※3

貯蓄型保険のデメリット
貯蓄型保険は便利な反面、デメリットもあります。加入を検討している方はデメリットも考慮しながら総合的に判断するようにしてください。
以下では貯蓄型保険のデメリットを3つ紹介していきます。
- 掛け捨て型保険と比較して保険料は割高
- 資産運用としては投資効率が悪い
- 保障機能を充実させると元本割れの可能性がある
掛け捨て型保険と比較して保険料が割高
貯蓄型保険は掛け捨て型保険と比較して保険料が割高になります。なぜなら保障内容が充実している分、保険料もさまざまな部分にかかっているからです。

掛け捨て型保険は積立機能がついていません。したがって同程度の保障を用意しようと思うと、保険料は貯蓄型保険の方が高くなるのです。
資産運用としては投資効率が悪い
資産運用として利用する場合、貯蓄型保険は他の投資商品と比較して投資効率が悪くなります。なぜなら保障や手数料に多くの費用がかかっているからです。
具体的に貯蓄型保険は支払った保険料から保障にかかる費用や手数料などを差し引き、残った金額を積立に充てています。そのため、他の投資商品より効率が悪くなってしまうのです。
保障機能を充実させると元本割れの可能性がある
保障機能を充実させると元本割れの可能性があります。なぜなら生命保険会社の運用の成果が保険に支払った費用を上回らないからです。

前述したように、貯蓄型保険は諸費用を全て差し引いた金額を積み立てています。元本割れを防ぐためには、できるだけシンプルな保障内容を心がける必要があるのです。
貯蓄型保険について悩むなら無料相談がおすすめ
「貯蓄型保険の必要性はなんとなく分かってきたけれど、イマイチ決め手に欠ける…」「具体的にどんな生命保険が自分や家族に最適なのか迷ってしまう…」
このような悩みがある方は、無料の保険相談窓口でプロに相談することをおすすめします!
-
- 専門知識があるプロから多くの商品やプランを提案してもらえる
- 保険の知識がなくてもプロがフォローしてくれる
- 保険だけでなく家計の悩みや教育資金、老後資金などお金の悩みを一気に相談できる
数ある保険相談窓口のなかで、今おすすめできる最新の人気保険相談窓口を3社を厳選して紹介します!
1.ブロードマインド
- 1年間に6,000件以上のオンライン相談実績がある!
- 2002年の設立以来、相談実績は10万件以上※!
- 提携している保険会社数は最大級の50社以上!
- 生命保険はもちろん、住宅ローンや資産運用、家計の見直しその他お悩みまで専門家に無料で相談できる!
- 事前準備や難しい設定など一切なく、オンラインでも訪問・来店でもお好きな相談方法が選べる!
- アフターサービス専任の部門があるからサポート体制が整っている
ブロードマインド株式会社は、2002年の創設以来累計相談件数10万件※を超える、日本最大級の守備範囲を誇る独立系FP会社です。
生命保険はもちろんのこと、損害保険や資産運用、住宅ローン、財務コンサルティングといった各分野のプロフェッショナルが在籍するだけでなく、アフターサービスを専任する部門まで設置されていることからも、質の高さがうかがえます。
また特筆すべき事項として、他社では証券開設など相談程度にとどまる企業も多いなか、ブロードマインドではライフプランに合わせた提案のみでなく、手続きまでワンストップで行ってくれます。

生命保険以外の生活のこともブロードマインドの一か所で相談・解決ができるのは、快適なのはもちろん、煩雑さもなくなり豊かな生活に繋がるでしょう。
取扱保険会社数 | 57社 ※金融商品仲介業含む |
主要商品 | 生命保険、医療保険、がん保険、収入保障保険、損害保険、金融商品仲介業、住宅ローン代理業、銀行代理業 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・福井・石川・富山(それぞれ一部地域除く) |
オンライン保険相談 | ○(全国対応可能) |
上場 | ○ |
幅広くお金の知識を持っている経験豊富なFPが対応してくれるため、お金の悩みを一気に解決できます。

※1…公式サイト
2.保険無料相談.com
- 従来通りの自宅やカフェ、オフィスでの訪問相談はもちろん、オンラインでも面談可能
- 希望すれば女性担当相談員を指定することができる
- 面談後のアンケート回答でもれなく豪華プレゼントがもらえるキャンペーン中!
保険無料相談.comは、経験豊富な保険のプロが多数在籍しており、面談場所は希望する場所を指定することができます。勤務先の近くや自宅近く、逆に自宅訪問やオンライン保険相談まで網羅。
取扱保険会社数 | 22社 |
主要商品 | 生命保険、医療保険、がん保険、収入保障保険、損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり(要相談) |
オンライン保険相談 | ○ |
上場 | ✕ |
保険無料相談.comでは、時点面談後のアンケートに回答するだけで希望するプレゼントをGETできるキャンペーンを実施中!2022年3月31日までの期間限定のため、この機会にぜひ保険相談をしてみてはいかがでしょうか。

出典:公式サイト
3.保険市場
- 全国5,000人以上の保険コンサルタントが在籍
- 取扱保険会社数は国内最大級の90社※2、お客様満足度は97.9%※3
- 店舗は全国に713店舗※4あるため近くの店舗が見つかる!
2021年には創業26年目をむかえる老舗企業である保険市場は、専業の保険代理店で唯一である東証一部上場企業であることからも確かなセキュリティ体制と高水準のコンプライアンス体制が期待できます。
総保険契約保有件数59万件以上を誇ることからもそこに確かな実績がうかがえます。
取扱保険会社数 | 90社 |
主要商品 | 生命保険、医療保険、がん保険、収入保障保険、損害保険 |
対応地域 | 全国713店舗※2(それぞれ一部地域除く) |
オンライン保険相談 | ○(全国対応可能) |
上場 | ○ |
相談者から特に人気のあるコンサルタントを指名して予約することが可能となったため、コンサルタントをより身近に感じながら気軽に申し込むことができます。

※2…2021/7/27時点
※3…2019年11月~2020年1月の期間中に保険市場 コンサルティングプラザで保険のお申し込みをいただいたお客さまの中で店舗評価アンケートにて満足度を星3つ以上と答えた方の割合
※4…※2021年7月27日時点
出典:公式サイト
貯蓄型保険の選び方4つのポイント
貯蓄型保険を選ぶときは何を基準に選べば良いのでしょうか?4つのポイントに絞って解説をします。
- 貯蓄型保険の特徴やメリットを知る
- 貯蓄の目的をチェックする
- 返戻率をチェックする
- 保険料の支払いを続けられるか?
1.貯蓄型保険の特徴やメリットを知る
「掛け捨ては保険料がもったいないから」という理由で貯蓄型保険を選ぶこともあるかもしれません。

掛け捨ては保証を手厚くして保険料を下げることができるので、他の手段で貯蓄をするこもできるようになります。
また、貯蓄をすることだけが目的であればわざわざ貯蓄型保険に加入をしなくても、外貨預金、株や投資信託などで資産を増やすという選択もできるのです。
貯蓄型保険の種類や特徴、どのようなときに給付金が出て、満期が解約時にどれくらいの返戻金があるのかメリットをしっかりと知る必要があります。
2.貯蓄の目的をチェックする
中途半端な時期に解約をしてしまうと収めた保険料よりも少ない額しか返ってこない元本割れを起こす場合もあるので、何のための貯蓄なのかもはっきりとさせて商品を選ぶようにしましょう。
例えば、学資保険であれば中学高校への進学、大学の入学時などに祝い金や満期金を受け取ることができれば有利になる保険です。
また、個人年金は保険料を払い込み、契約時に定めた年齢に達した後、年金として受け取れるようになったときにプラスになることが多い商品です。
急にお金が必要になり、学資保険を途中で解約してしまったときなどです。

3.返戻率をチェックする
貯蓄型保険が満期になったり解約をしたときにいくら返ってきて、どれくらいプラスになるかは「返戻率(へんれいりつ)」で分かります。
例えば、保険料を契約期間内に100万円払い込み、満期時に110万円返ってくる将来の返戻率は110%です。

返戻率が100%未満であれば元本割れです。
また、検討するときにファイナンシャルプランナーなどに「この商品の返戻率はどうなのか?」と言ったことを相談すれば安心でしょう。
4.保険料の支払いを続けられるか?
商品選びで最後に大切なのは保険料です。どんなに良い商品を見つけたとしても、保険料が高く家計に占める割合が増えてしまえば大きな負担になります。
そのため、満期または返戻率が100%を超えるまで無理なく支払いを続けられるのかをよく検討する必要があります。

貯蓄型保険と貯金・投資商品を徹底比較!【どちらがお得?】
貯蓄型保険は予定利率が低い傾向があることはすでに説明しました。ここでは、貯金や投資商品と比較したときどちらが良いのかについて考えていきます。
貯金に関しては「定期預金」を例にしています。

元本の安全性
元本割れをしないのは元本保証がある「定期預金」です。次に、「貯蓄型保険」は満期まで継続すれば元本割れする危険性は少ないです。「投資信託」は元本保証はないため、損をしてしまうリスクは常にあります。
リターンの高さ
リターンを一番期待できるのは「投資信託」です。ファンドによっても違いがありますが、一般的に年3%から5%ほどの利回りが期待できます。
次は「貯蓄型保険」です。契約期間などの条件を満たせば、定期預金よりも期待できるリターンは大きくなります。
資金の流動性
資金が必要になったときに自由にどれくらい自由に引き出せるかですが、「定期預金」であれば比較的自由に引き出すことができます。
また、投資信託も取引時間内に売って現金にすることが可能ですが、現金化されるまで1週間ほど時間を要します。

契約者貸付を使ったとしても利息が発生するので、資金の自由度としては低いです。
比較結果のまとめ
これまでの3項目を比較して表にまとめると次のようになります。優先順位は「◎⇒〇⇒▲」の順番で表示しています。
商品の種類/比較項目 | 元本の安全性 | リターンの高さ | 流動性 |
---|---|---|---|
貯蓄型保険 | 〇 | 〇 | ▲ |
投資信託 | ▲ | ◎ | 〇 |
定期預金 | ◎ | ▲ | ◎ |
貯蓄性を期待するのであれば投資信託が良いと言えるでしょう。損をしてしまうリスクはありますが、リターンの高さや資金の流動性が高いのは貯蓄型保険よりも優位な点です。
貯蓄型保険に関するよくある質問
まとめ
貯蓄型保険とは、貯蓄と保障を両立した保険商品です。
掛け捨て型の保険は保険期間中に何も起こらなければ保険金を受け取ることはできませんが、貯蓄型保険は死亡・満期・解約いずれのケースでも保険金が受け取れます。
貯蓄型保険には様々な商品があり、死亡保障や老後資金、円建てより利率が高い外貨建てによる貯蓄など、目的によって選ぶことができます。
人生100年時代と言われる昨今で、老後2,000万円問題など老後資金に不安を抱く人が多いでしょう。保障を持ちながら貯蓄ができる貯蓄型保険は、資産を長生きさせる方法として最適です。

生命保険関連記事
- 生命保険とは?種類や保障内容をわかりやすく徹底解説!
- 生命保険の3種類とその違いをわかりやすく解説します
- 生命保険の選び方のポイントを種類別・年齢別に徹底解説!
- 生命保険はいらない?必要性と入るべき人の特徴を徹底解説します
- 生命保険の加入率を年代、ライフステージ、世帯年収別に徹底解説!
- 生命保険の保険料、毎月いくら払ってる?支払額の平均はいくら?
- 掛け捨て型の生命保険のメリット・デメリットとおすすめな人を徹底解説!
- 定期保険とは?終身保険との違いや種類を徹底解説
- 生命保険の終身保険とは?おすすめな人とメリット・デメリットを解説
- 積立型の生命保険とは?おすすめな人とメリット・デメリット
- 貯蓄型保険がおすすめな人とメリット・デメリットを徹底解説!
- ネット保険のメリット・デメリット|加入する際の注意点も解説
- 20代から生命保険に入るのがおすすめな理由やメリット、選び方を解説
- 30代男女におすすめの生命保険を独身・既婚別に徹底解説します
- 結婚したら入るべき生命保険と見直しの必要性|メリット・見直し方
- 生命保険と死亡保険の違いや税金、種類