
積立保険とは?おすすめな人と3つのメリット・デメリット徹底解説
一般的に積立型の保険と呼ばれる保険は大きく分類して5つに分けることができます。
それぞれの保険に共通して、満期保険金や解約返戻金としてお金が戻ってくることから何らかの形で必ず保険料が返ってくることや、資産形成として活用も可能なためおすすめできる保険です。
しかし、詳しい仕組みがわかりづらかったり、あるいは自分や家族に積立型保険がおすすめなのか、最適なのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
積立型保険をはじめとする生命保険は自分にあった保険に加入することでメリットを最大限享受できます。この記事では積立型保険の仕組みを紹介し、併せて加入をおすすめする人の特徴を解説します。


あなたや大切な家族に最適な保険とは?
悩む前に、無料でプロに保険相談ができる窓口の利用をおすすめします!
- 相談実績10万件超
- 完全無料で保険相談が可能
- 取り扱い保険会社50社以上
- オンラインと対面の両方可能
- 上場企業なので安心
積立型保険とは?仕組みを簡単に解説
積立型保険とは、支払った保険料が毎月積み立てられる保険のことです。解約返戻金や満期祝金で支払われるものや、年金として受け取る仕組みの保険など、さまざまな仕組みがあります。
以下では5つある積立型保険の特徴と、各保険の仕組みを簡単に説明していきます。
- 終身保険
- 養老保険
- 学資保険
- 個人年金保険
- 外貨建保険
終身保険
終身保険は死亡または高度障害になった時に支払われる保険のことです。一生涯保障が続くため、一度加入すれば必ず保険金を受け取れる仕組みになっています。

解約返戻金とは保険を解約する時に受け取れる払戻金のことです。解約時期によっては払い込んだ保険料を解約返戻金が上回るため、積立型保険として活用できます。
しかし加入して間もない頃など、解約時期によっては支払った保険料を下回ってしまうことも考えられます。解約する前に必ず担当者や保険会社に解約返戻金の金額を問い合わせてみましょう。
養老保険
養老保険は保険期間内で生存している場合は生存保険金、死亡した場合は死亡保険金が受け取れる保険です。保険に加入すれば必ず保険金を受け取れます。
養老保険は生存している時、死亡した時どちらの状況でも保険金を受け取れる複雑な保険です。したがって基本的に受け取れる保険金は、払込保険料の累計額を下回ってしまいます。
養老保険は保険期間が決まっている積立型保険です。子どもの独立やご自身の退職に合わせて加入するなどのケースが考えられます。
学資保険
学資保険は子どもの教育資金の確保を目的として加入する保険です。契約者は両親や祖父母、被保険者は子どもになります。
学資保険は「契約者に万が一のことがあった時も教育資金を用意できる」点が特徴的です。万が一のことがあったとき、以降の払い込みは免除になり、保障は継続されます。
一般的に学資保険は、契約者と子どもに加入制限を設けています。なぜなら制限を設けなければ満期まで運用期間と積み立て期間を設けられないからです。
学資保険の加入を検討する際は、子どもが生まれる前からライフプランを練ることをおすすめします。
個人年金保険
個人年金保険とは、老後資金をまかなうための保険です。公的年金では足りない部分を民間保険が販売している個人年金保険に加入して備えます。
公的年金と個人年金保険の違いは「加入の義務」です。公的年金は日本国内に住んでいる20〜60歳未満は加入を義務付けられています。

- 確定年金
- 有期年金
- 終身年金
確定年金
有期年金
有期年金は確定年金と混合してしまっている方が多い年金です。確定年金との違いは「相続人が年金を受け取れるか」にあります。
有期年金は、受取期間中に死亡してしまうと相続人は残額を受け取れません。そのため年金受給開始してすぐに亡くなってしまったときは、受け取った年金の総額が払込保険料の総額を下回ってしまう可能性もあります。

終身年金
終身年金は、年金受給開始してから被保険者が加入している間は一生涯受け取れる年金です。被保険者が亡くなってしまった場合、相続人は年金を受け取れません。
終身年金の中には保証期間が付いているものもあります。期間中に被保険者が死亡した場合は相続人が代わりに年金を受け取れるため、万が一の時も安心です。
外貨建保険
外貨建保険は払い込んだ保険料をドルなどの外貨で運用する積立型保険です。年金保険や終身保険、養老保険などさまざまな商品が外貨建になって販売されています。
外貨建保険は外貨で運用されるため、日本円のインフレリスクや物価の上昇の対策として有効です。保障と貯蓄をひとつにまとめたい方におすすめの積立型保険といえます。
例えば外貨建終身保険の場合、保険料は保障と手数料、外貨の運用の3つに分かれます。生命保険を活用して運用してもらう場合は、このような仕組みを理解することも大切でしょう。
積立型保険と掛け捨て型保険の違い
積立型保険と掛け捨て型保険の違いは以下の通りです。リストの項目に沿って具体的に解説していきます。
- 積立機能
- 保険料
積立型保険と掛け捨て型保険の違いは「積立機能の有無」です。積立型保険は保障機能と積立機能を有しています。

積立型保険は満期保険金や解約返戻金でお金が戻ってくるため、加入すれば何らかの形で保険料は返ってきます。また、払い込んだ保険料以上の返戻金を受け取れる可能性もあるのです。
一方で掛け捨て型保険は積立機能は備わっていません。期間内に支払い事由に該当しなければ、支払った保険料は払い損になってしまいます。
積立型保険と掛け捨て型保険は「保険料」にも差があります。結論、積立型保険は掛け捨て型保険よりも保険料が割高です。なぜなら、積立型保険は保障と積立の両方を用意しており、保障のみ用意している掛け捨て型保険より複雑だからです。

※参照:参照:一般社団法人 生命保険協会「STEP.7 保険料と配当金の仕組み」より
積立型保険の3つのメリットとデメリット
積立型保険は資産形成も保障もまとめて準備できる便利な保険です。メリットも多くありますが、もちろんデメリットもあります。
以下では積立型保険のメリットとデメリットを3つずつまとめていきます。

積立型保険3つのメリット
積立型保険のメリットは大きく3つあります。以下では3つのメリットについて具体的に解説していきます。
- 保険料が掛け捨てにならない
- ライフプランに合わせて資産形成ができる
- もしもの時は契約者貸付制度を活用できる
保険料が掛け捨てにならない
積立型保険は加入すれば何らかの形で保険金を受け取れます。なぜなら、支払い事由以外にも「満期保険金」や「解約返戻金」などが用意されているからです。
例えば終身保険は死亡したときなどに保険金、解約時には解約返戻金が受け取れるようになっています。解約時期によって解約返戻金の金額が払込保険料を上回るため、資産形成にも向いているといえるでしょう。
ライフプランに合わせた資産形成ができる
積立型保険はご自身や家族のライフプランに合わせて資産形成ができます。なぜなら保険の持つ制度を使って計画的に貯蓄できるからです。
例えば学資保険は0歳から子どもの入学や進学に合わせて教育資金を用意できます。最もお金がかかる※といわれている大学進学に合わせて受け取る形や、入学の度に一定額受け取れる形など選択可能です。
※参照:日本政策金融公庫「教育費に関する調査結果」より

また、保険に加入していれば保険料として半自動的に引き落とされていきます。したがって貯蓄が苦手な方でも計画的に資産形成ができるといえるでしょう。
もしもの時は契約者貸付制度を活用できる
「保険料が支払えなくなってしまった」という方は契約者貸付制度を活用できます。契約者貸付制度とは、保険加入者のみが活用できる借入の仕組みです。
急に資金が必要になった場合、保険契約者は解約返戻金の範囲内でお金を借りられます。解約返戻金のない掛け捨て型の保険では利用できない特別な制度です。
契約者貸付制度は解約返戻金を担保に借入ているため、返済しなかった場合は解約返戻金から借入額と利息を差し引いて処理されます。
つまり、利息分を支払えば保険を解約することなく、将来受け取るお金を前借りできる制度なのです。
積立型保険3つのデメリット
便利な積立型保険ですが、デメリットもあります。積立型保険3つのデメリットについて以下で具体的に解説していきます。
- 保険料が割高
- 資産運用の効率は高くない
- 元本割れの可能性
保険料が割高
積立型保険の保険料は掛け捨て型保険と比較して割高です。なぜなら保障機能と貯蓄機能を同時に用意しているからです。
例えば掛け捨て型の定期保険では一定の期間内の保障を確保でき、終身保険は一生涯の保障と貯蓄機能を同時に持てます。

したがって積立型保険に加入するときは「資産形成をしている」と意識することが大切です。支払った保険料は将来返ってくることを覚えておきましょう。
資産運用の効率は高くない
積立型保険は資産運用としての効率は高くありません。なぜなら保障機能がある分、資金が分散しているからです。
例えば積立型保険の代わりに投資信託に預けていた場合、支払った全てのお金が資産形成に充てられます。つまり、保障機能にお金がかからない分のお金も投資に回せるということです。
元本割れの可能性
積立型保険は元本割れをしてしまう可能性があります。具体的なケースは早期解約や変額保険での事例が考えられるでしょう。
基本的に早期解約をしてしまうと解約返戻金は払込保険料を下回ってしまいます。なぜなら運用期間が短いため、事業費などを差し引くと元本を下回ってしまうからです。
また、変額保険など運用によって保険金額が変わる商品は、元本割れをする可能性が考えられるでしょう。基本的に運用は生命保険会社が行いますが、運用実績の責任はご自身に帰属されます。
したがって積立型保険に加入するときは、リスクも考慮して加入することが大切です。

積立型保険がおすすめな人の特徴3選
積立型保険は資産形成もできるためおすすめの保険です。しかし「自分が積立型保険に加入するべきかわからない」という方もいるでしょう。
以下では、積立型保険に加入すべき人の特徴を3つ紹介します。
- 貯蓄と保障を一つ見まとめたい人
- 払い損が気になる人
- 保険の見直しが面倒な人
貯蓄と保障を一つにまとめたい人
貯蓄と保障を一つにまとめたい人や資産形成の方法がわからない人は積立型保険がおすすめです。なぜなら保険を一つ用意するだけで保障と貯蓄の両立が図れるからです。
例えば子どもができた家庭が学資保険に加入すれば、親の万が一と子どもの教育資金確保の両方に備えられます。
払い損が気になる人
掛け捨て保険の払い損が気になる方は積立型保険がおすすめです。なぜなら加入すれば支払い事由以外でも、解約返戻金や満期保険金等で保険金を受け取れるからです。
例えば終身保険に加入すれば死亡時以外にも解約返戻金でお金を受け取れます。このように、払い損を抑えたい方は積立型保険がおすすめです。

保険の見直しが面倒な人
保険の見直しを面倒に感じている人は積立型保険の加入がおすすめです。積立型保険の一部は一生涯の保障であるため、加入すれば見直しの必要はなくなります。
例えば外貨建て保険の一部や終身保険は一生涯の保険です。一度加入すれば保険の見直しが必要なくなるため、見直しの作業は必要なくなるでしょう。
積立型の生命保険に加入する前に必ずすべきこと
「積立型保険についてはなんとなく分かってきたけれど、イマイチ決め手に欠ける…」「具体的にどんな生命保険が自分や家族に最適なのか迷ってしまう…」
このような悩みがある方は、無料の保険相談窓口でプロに相談することをおすすめします!
-
- 専門知識があるプロから多くの商品やプランを提案してもらえる
- 保険の知識がなくてもプロがフォローしてくれる
- 保険だけでなく家計の悩みや教育資金、老後資金などお金の悩みを一気に相談できる
数ある保険相談窓口のなかで、今おすすめできる最新の人気保険相談窓口を4社を厳選して紹介します!
1.ブロードマインド
- 1年間に6,000件以上のオンライン相談実績がある!
- 2002年の設立以来、相談実績は10万件以上※!
- 提携している保険会社数は最大級の50社以上!
- 生命保険はもちろん、住宅ローンや資産運用、家計の見直しその他お悩みまで専門家に無料で相談できる!
- 事前準備や難しい設定など一切なく、オンラインでも訪問・来店でもお好きな相談方法が選べる!
- アフターサービス専任の部門があるからサポート体制が整っている
ブロードマインド株式会社は、2002年の創設以来累計相談件数10万件※を超える、日本最大級の守備範囲を誇る独立系FP会社です。
生命保険はもちろんのこと、損害保険や資産運用、住宅ローン、財務コンサルティングといった各分野のプロフェッショナルが在籍するだけでなく、アフターサービスを専任する部門まで設置されていることからも、質の高さがうかがえます。
また特筆すべき事項として、他社では証券開設など相談程度にとどまる企業も多いなか、ブロードマインドではライフプランに合わせた提案のみでなく、手続きまでワンストップで行ってくれます。

生命保険以外の生活のこともブロードマインドの一か所で相談・解決ができるのは、快適なのはもちろん、煩雑さもなくなり豊かな生活に繋がるでしょう。
取扱保険会社数 | 57社 ※金融商品仲介業含む |
主要商品 | 生命保険、医療保険、がん保険、収入保障保険、損害保険、金融商品仲介業、住宅ローン代理業、銀行代理業 |
対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山・福井・石川・富山(それぞれ一部地域除く) |
オンライン保険相談 | ○(全国対応可能) |
上場 | ○ |
幅広くお金の知識を持っている経験豊富なFPが対応してくれるため、お金の悩みを一気に解決できます。

※1…公式サイト
2.ほけんのぜんぶ
- お金のスペシャリストに何度でも無料で相談できる
- 子育て世代からシニア層まで累計19万件※1の幅広い相談実績がある
- 在籍しているFPの買うzが316名※2と非常に多く、相談員のFP資格取得率なんと100%
- 取扱っている保険会社数が日本最大級の30社以上
- 都合の良いタイイングに、自宅やオフィス、近隣のカフェなど指定した場所に訪問してくれる
- Web面談(オンライン相談)を受け付けている
※1 2021年4月時点
※2 2021年10月時点
ほけんのぜんぶは、全国47都道府県に相談対応エリアを設けている無料保険相談窓口で、累計申込み件数19万件を誇ることからも信頼性が高いことがうかがえます。
在籍しているFP資格取得者の人数は316名と非常に多く、取得率はなんと驚異の100%です。
”保険相談”とはいうものの、FPに相談が可能なことからも教育資金や家計全般の相談から住宅ローン、老後資金といった保険以外のこともオールマイティーに相談ができるのも魅力です。

取扱保険会社数 | 39社※2 |
主要商品 | 生命保険、医療保険、がん保険、収入保障保険、個人年金保険、損害保険、住宅ローン、教育資金、 |
対応地域 | ー(訪問型) |
オンライン保険相談 | ○(全国対応可能) |
上場 | × |


3.保険無料相談.com
- 従来通りの自宅やカフェ、オフィスでの訪問相談はもちろん、オンラインでも面談可能
- 希望すれば女性担当相談員を指定することができる
- 面談後のアンケート回答でもれなく豪華プレゼントがもらえるキャンペーン中!
保険無料相談.comは、経験豊富な保険のプロが多数在籍しており、面談場所は希望する場所を指定することができます。勤務先の近くや自宅近く、逆に自宅訪問やオンライン保険相談まで網羅。
取扱保険会社数 | 22社 |
主要商品 | 生命保険、医療保険、がん保険、収入保障保険、損害保険 |
対応地域 | 一部対応できない地域あり(要相談) |
オンライン保険相談 | ○ |
上場 | ✕ |
保険無料相談.comでは、時点面談後のアンケートに回答するだけで希望するプレゼントをGETできるキャンペーンを実施中!2022年3月31日までの期間限定のため、この機会にぜひ保険相談をしてみてはいかがでしょうか。

出典:公式サイト
4.保険市場
- 全国5,000人以上の保険コンサルタントが在籍
- 取扱保険会社数は国内最大級の90社※2、お客様満足度は97.9%※3
- 店舗は全国に713店舗※4あるため近くの店舗が見つかる!
2021年には創業26年目をむかえる老舗企業である保険市場は、専業の保険代理店で唯一である東証一部上場企業であることからも確かなセキュリティ体制と高水準のコンプライアンス体制が期待できます。
総保険契約保有件数59万件以上を誇ることからもそこに確かな実績がうかがえます。
取扱保険会社数 | 90社 |
主要商品 | 生命保険、医療保険、がん保険、収入保障保険、損害保険 |
対応地域 | 全国713店舗※2(それぞれ一部地域除く) |
オンライン保険相談 | ○(全国対応可能) |
上場 | ○ |
相談者から特に人気のあるコンサルタントを指名して予約することが可能となったため、コンサルタントをより身近に感じながら気軽に申し込むことができます。

※2…2021/7/27時点
※3…2019年11月~2020年1月の期間中に保険市場 コンサルティングプラザで保険のお申し込みをいただいたお客さまの中で店舗評価アンケートにて満足度を星3つ以上と答えた方の割合
※4…※2021年7月27日時点
出典:公式サイト
積立型の生命保険に関するよくある質問
まとめ
積立型保険は大きく5つに分類されます。
- 終身保険
- 養老保険
- 学資保険
- 個人年金保険
- 外貨建保険
それぞれの積立型保険は役割が異なります。ご自身のライフプランや価値観に合わせて加入する保険を選ぶようにしましょう。
積立型保険と掛け捨て型保険との違いは「貯蓄機能」と「保険料」です。積立型保険は貯蓄機能を備えている分、保険料は割高になります。

積立保険に加入するメリットは以下の3つが挙げられます。
- 保険料が掛け捨てにならない
- ライフプランに合わせて資産形成ができる
- もしもの時は契約者貸付制度を活用できる
しかし解約時期によっては元本割れしてしまう可能性もあります。デメリットも理解しながら総合的に判断することが大切です。
積立型保険は貯蓄も保障も一つでまかなえる保険です。払い損が気になる人や保障の見直しが面倒な人は加入を検討してみてください。
生命保険関連記事
- 生命保険とは?種類や保障内容をわかりやすく徹底解説!
- 生命保険の3種類とその違いをわかりやすく解説します
- 生命保険の選び方のポイントを種類別・年齢別に徹底解説!
- 生命保険はいらない?必要性と入るべき人の特徴を徹底解説します
- 生命保険の加入率を年代、ライフステージ、世帯年収別に徹底解説!
- 生命保険の保険料、毎月いくら払ってる?支払額の平均はいくら?
- 掛け捨て型の生命保険のメリット・デメリットとおすすめな人を徹底解説!
- 定期保険とは?終身保険との違いや種類を徹底解説
- 生命保険の終身保険とは?おすすめな人とメリット・デメリットを解説
- 積立型の生命保険とは?おすすめな人とメリット・デメリット
- 貯蓄型保険がおすすめな人とメリット・デメリットを徹底解説!
- ネット保険のメリット・デメリット|加入する際の注意点も解説
- 20代から生命保険に入るのがおすすめな理由やメリット、選び方を解説
- 30代男女におすすめの生命保険を独身・既婚別に徹底解説します
- 結婚したら入るべき生命保険と見直しの必要性|メリット・見直し方
- 生命保険と死亡保険の違いや税金、種類