仮想通貨(暗号資産)とは?初心者向けに特徴や仕組みを徹底解説
「ビットコインを購入したらすごく儲かった」という話を色々なところで耳にする機会があります。そのため、「仮想通貨って何なんだろう?」と気になっている方もいらっしゃるでしょう。

\最短1日で取引開始!/
Coincheckがおすすめ
金融庁の暗号資産交換業者に登録されているCoincheckは取扱銘柄数も国内最大級の17種類で、ビットコインはもちろんのことマイナーなアルトコインも取り扱っていいます。
仮想通貨取引初心者の頃から、少し慣れてきた中級者・上級者の頃にも長く使い続けることができる取引所といえるでしょう。
仮想通貨とは、電子データのみでやり取りされる通貨です。仮想通貨は別名「暗号資産」とも呼ばれ、日本政府や日本銀行は暗号資産を正式な名称としています。
仮想通貨(暗号資産)には、以下のような特徴があります。
- 国家による価値の保証がない
- 暗号化されたデジタル通貨
国家による価値の保証がない
仮想通貨(暗号資産)の最初の特徴として、国家による価値の保証が無いという点が挙げられます。
紙幣や硬貨は「法定通貨」と呼ばれ、国家により価値が保証されています。そのため、日常の買い物や賃金の支払いを、法定通貨である「円」で行うことができるのです。
一方、仮想通貨(暗号資産)は、国からの法的な価値の裏付けは一切ありません。そのため、需要と供給の関係で価値が大きく上下するという特徴があります。

暗号化されたデジタル通貨
仮想通貨(暗号資産)のもう一つの特徴が「暗号化されたデジタル通貨」である部分です。暗号化技術があるからこそ、データや偽造、二重払いといった問題を回避可能になっています。
また、仮想通貨(暗号資産)の特徴として、ブロックチェーンを利用していることも挙げられます。ブロックチェーンの利用によりデータの改ざんが不可のため、信頼性が担保されています。

仮想通貨(暗号資産)の仕組み
仮想通貨は以下のような仕組みで成り立っています。
- 電子署名
- ブロックチェーン技術
- マイニングによる取引承認
電子署名
電子署名とは、インターネット上の署名のことを指します。送金トランザクションを作成する際に役に立ち、所有者の許可無しに仮想通貨の送金がされることを防いでいます。
もし電子署名の仕組みが無ければ「AからBさんに仮想通貨を送金するというトランザクション」を簡単に作れてしまいます。電子署名によって仮想通貨の盗難が起こらないようになっています。

ブロックチェーン技術
ブロックチェーンにより情報が分散し管理されていることも仮想通貨(暗号資産)の特徴と言えます。ブロックチェーンとは、トランザクションを全て記録している台帳ネットワークのこと。
ブロックチェーンは、改ざんが不可能な点に特徴があります。世界中のコンピュータが同じブロックチェーンを管理しているため、改ざんするとすぐにバレてしまうのです。
ブロックチェーン技術によって特定機関が管理していない仮想通貨の存在が成り立っています。

マイニングによる取引承認
マイニングとは取引を承認するために行われます。仮想通貨の取引の際には、新しいブロックを既存のブロックチェーンにつなぐことで取引が承認されます。
このことによりブロックチェーンに新しい暗号化された取引履歴が残ることになり、取引が成立するのです。
マイニングは、成功すると報酬が得られるという特徴もあります。報酬目当てでマイニングを行う人たちのことはマイナーと呼ばれます。

仮想通貨(暗号資産)の特徴
特徴①安全性がある
仮想通貨のほとんどはブロックチェーン技術で成り立っており、安全性が担保されています。
ブロックチェーン技術により、データをネットワーク上で分散管理可能なため、偽造・二重払いなどの不正行為が行われるのを防いでいるのです。
尚、仮想通貨のすべてがブロックチェーン技術で成り立っているわけではありません。ブロックチェーンとは違う、独自の仕組みで安全性を保っている場合もあります。

特徴②希少価値がある
希少価値があるという点も仮想通貨の特徴です。
仮想通貨(暗号通貨)は通貨なので希少価値が必要です。無限に発行することが可能だと、信用を失い通貨としての価値が無くなってしまいます。
一方仮想通貨は、国のような明確な管理者がいないため様々な方法で価値を保っています。ビットコインは発行元がいませんが、上限発行枚数を設けることで希少価値を保っています。
ほかの仮想通貨(暗号通貨)は発行元が存在することが多いです。その場合、市場への供給量を調整したり発行上限枚数を決めたりすることで希少性が保たれています。

特徴③銘柄が1900種類以上ある
仮想通貨には銘柄が1900種類以上ある※と言われており、種類が豊富です。※出典:bitflyer公式
そのため海外の取引所では、多種多様な仮想通貨(暗号資産)が取引されていますが、その多くが日本の仮想通貨で取扱いされていません。
そのため、日本国内の取引所では、金融庁から許可された安全性の高い通貨のみを取り扱っているのです。ビットコイン以外の仮想通貨は総称で「アルトコイン」と呼ばれます。
アルトコインには、送金に適したリップルや、ゲームアプリなどの作成に使用されているイーサリアムなどがあります。ほかにも多くの通貨が存在し、それぞれが異なった特徴を持っています。

仮想通貨(暗号資産)投資のやり方
STEP①仮想通貨取引所の口座を開設する
仮想通貨を取引するには仮想通貨取引所の口座を作る必要があります。取引所によって多少の違いはありますが、おおむね以下のような流れで開設可能です。
まずは、口座開設ページに「口座開設」のボタンがあるのでタップしてください。するとEメールが届き、その中に登録用のURLが記載されています。そのURLをタップしましょう。
続いて、個人情報を入力していきます。どの取引所でも氏名、住所、電話番号、生年月日、年収、職業などを入力することになります。個人情報は正確な情報を入力するにしましょう。
個人情報の入力後、本人確認書類の送付のページに移行します。スマホで撮影し送付してください。その後、取引所にて審査が行われます。審査通過したら口座開設完了です。

STEP②仮想通貨取引所に入金する
続いて、取引所に入金しましょう。基本的には以下のような入金方法を取ることがきます。
銀行振込 | ATM(銀行やコンビニ)から振込入金 |
---|---|
コンビニ入金 | コンビニのレジで入金する |
クイック入金 |
スマホ・PCからペイジーなどで入金する |
クイック入金だと、多くの取引所で24時間リアルタイムに入金反映させることが可能です。取引所によっては手数料が無料になることもあります。

STEP①仮想通貨を購入する
入金完了したら、いよいよ仮想通貨を購入していきましょう。購入の流れは以下のようになります。
- 購入したい仮想通貨を選ぶ
- 欲しい数量を入力する
- 「注文確定」を押す
- 購入完了
ほとんどの取引所でこういった順序で購入可能です。多くの場合、ブラウザやアプリで取引画面にアクセスすれば、直感的に購入方法が分かるでしょう。
アプリからの購入だと気軽に仮想通貨に触れることができ、初心者の方にはオススメできます。

仮想通貨(暗号資産)投資のメリット
- 24時間取引できる
- 海外への送金・決算が迅速・低手数料になる
- 少ない資金で大きな利益を出せる可能性あり
24時間取引できる
仮想通貨は24時間365日取引でき、生活スタイルに合わせて投資を行うことができます。
一般的に株式投資は平日9時~15時、FX取引は平日24時間が取引可能時間です。いずれも土日祝日は取引できませんが、仮想通貨は土日祝日や深夜でも売買可能です。
時間に関係なく利益を上げるチャンスがあるのは、外国為替取引や株取引には無い魅力と言えるでしょう。

海外への送金・決算が迅速・低手数料になる
仮想通貨は、国境を越えて、迅速・低手数料で送金することが可能です。
海外に送金する際には、銀行を通して振込することが一般的です。この場合、着金まで時間がかかる上に、取引手数料が高額になるというデメリットが存在します。
一方仮想通貨を利用すれば、即時に着金可能かつ、手数料が少額です。銀行を通す必要も無く、手軽に送金できるメリットもあります。

少ない資金で大きな利益を出せる可能性がある
仮想通貨はほかの投資ではありえないほどに、資金を大きく増やせる可能性があります。
例えば、リップル(XRP)の価格は2016年には1XRPあたり2~3円程度でした。これが2018年1月に1XRP=400円付近まで上昇しました。※出典:GMOコイン公式
このように、仮想通貨は常識では考えられないほどに、価値が上昇する可能性があります。
もちろん、どんな仮想通貨でも価格が上がるわけではないです。しかし、将来性が高い仮想通貨を購入できれば、資産を大幅に増やすことも可能かもしれません。

仮想通貨(暗号資産)投資のデメリット
- 値動きが激しく、リスクが大きい
- 紛失・ハッキングの可能性あり
値動きが激しく、リスクが大きい
値動きが非常に激しいのは可能通貨(暗号資産)の特徴の一つです。そのため購入のタイミングによっては、大きく損失を出してしまう可能性もあります。
特に注意すべきなのが、仮想通貨が値上がりしているときに購入してしまいやすいという点です。仮想通貨が話題になるのは多くの場合、急上昇しているときです。
価格の急騰の後には必ずと言っていいほど、暴落が待っています。十分に注意しましょう。

紛失・ハッキングの可能性がある
仮想通貨の取引所は、ハッカーに狙われやすいというデメリットもあります。多額の資金が集中するため、盗難の対象になりやすいのです。
実際に、国内・国外問わず、様々な取引所が過去にハッキング被害に遭いました。
2021年現在は、国内取引所はセキュリティが大幅に向上しています。そのため、ハッキングリスクは大幅に下がっていると言えるでしょう。
とはいえ、仮想通貨(暗号資産)を扱う際には、セキュリティ対策は必須です。盗難リスクをできるだけ小さくするよう心がけましょう。

初心者におすすめの仮想通貨取引所5選徹底比較
(ビットフライヤー)
(BitMatch取引手数料を除く)
(単位: BTC)
テイカー:0.05%
(BitMatch取引手数料を除く)
(500円相当額以上)
(約1,000円相当)
(1円から取引可能)
Coincheck(コインチェック)
- 豊富な17銘柄の仮想通貨
- 取引所取引の手数料がTaker、Makerともに無料!
- 積立購入や貸暗号資産でリスクを抑えることができる
- Coincheckつみたてで毎月一定額自動で積立が可能
- 保有する仮想通貨を貸し出して利息収入を得られる
老舗企業の仮想通貨取引所であるコインチェックは、アルトコイン含む仮想通貨が17銘柄もあるので初心者の方にもおすすめできます。
また、Coincheckつみたてでは暗号資産を毎月一定額自動で積立し、安定した投資ができるサービスを展開しています。リスクを抑えることが可能です。

Coincheckのアプリも使いやすいデザインが人気で、ダウンロード数は国内№1を誇ります。※
取扱い通貨数 | 17種類 |
---|---|
レバレッジ |
無し |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無し |
主な通貨の送金手数料 |
通貨によって異なります。 |
取引手数料 |
※全て税込です。 |
出金手数料 |
407円(税込) |
社名 |
コインチェック株式会社 |
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引できる仮想通貨の種類が№1※公式より
- 機能が豊富で使いやすい取引ツール
- 取引手数料・出金手数料が無料※BitMatch取引手数料を除く
- 最短1時間以内に取引開始可能
- スマホアプリもPC版に匹敵する高機能
DMM Bitcoinは、ビットコインはもちろん、イーサリアムなど将来有望なアルトコインを含む15種類の仮想通貨を取り扱っています。また、レバレッジ取引にチャレンジしたい方でも2倍まで対応しています。
また、BitMatch注文というDMM Bitcoinが提供する販売所価格の中値で買い手と売り手がマッチングした際に取引が成立するという取引方法が可能です。
また、入金手数料、出金手数料が無料で利用できるため、頻繁に口座資金を移動する人にも使いやすいです。

取扱い通貨数 | 15種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 ※レバレッジ手数料は0.04%/建玉ごと |
出金手数料 |
無料 |
社名 |
株式会社DMM Bitcoin |
※2022年4月1日7:00〜2022年8月1日6:59
BITPoint(ビットポイント)
- 出来高ランキングが国内№1※公式より
- 国内で唯一トロン・エイダ・ジャスミーを取扱い中
- 初めてでも直感的に使用可能なスマホアプリ
- さまざまな手数料が無料
- レンディングで仮想通貨を増やすことも可能
- 最短当日から取引スタートできる
BITPointは、出来高ランキングが国内№1の取引所で、2022年3月現在ではほかの取引所では取扱いの無いエイダ・ジャスミー・トロンといった仮想通貨を売買できるのが特徴的です。※公式より
また、様々な手数料が無料に設定されており、コストが安く済むのもBITPointの強みと言えます。
さらに、仮想通貨を貸して増やせるレンディングサービスも行っています。一定期間仮想通貨を貸し出すと、堅実に所有数量を増やすことができます。
口座開設のスピードの速さも特徴的。スマホからの申し込みで、最短当日にエイダコインを購入可能です。
取扱い通貨数 | 12種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 振込入金:振込手数料のみ 即時入金:無料 |
出金手数料 | 無料 |
社名 | 株式会社ビットポイントジャパン |
bitFlyer(ビットフライヤー)
- BTCの取引量が国内№1※
- 取引手数料など様々な手数料が完全無料
- かんたん操作で取引できる
- 14種類の仮想通貨を100円から売買可能
- 100%の顧客資産をコールドウォレットで保管
※Bitcoin日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
bitFlyerは15種類のビットコイン・アルトコインが100円から始められるのが大きな特徴です。また、全通貨販売所での手数料が無料なのも初心者にも優しいポイントです。
入金も住信SBIネット銀行のクイック入金であれば日本円の手数料が無料になるので、口座を持っている方はお得に取引することができます。
取扱い通貨数 | 15種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 ※bitFlyer Lightningで可能 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 0.01%~0.15% |
主な通貨の送金手数料 | 通貨によって異なります。 |
入金手数料 |
|
出金手数料 |
|
社名 |
株式会社 bitFlyer |
GMOコイン
- オリコン顧客満足度№1※公式より
- 国内で唯一コスモス(ATOM)を取扱い中
- 安心のGMOグループ
- レバレッジ取引の銘柄数が国内最多
- APIでの自動売買も可能
- 81種類のインジケーター・70種類を超える描画機能が利用できる
- 口座開設は最短わずか10分程度で完了
GMOグループの仮想通貨取引所。販売所・取引所両方で仮想通貨を売買できます。取引所では、Maker側であれば取引手数料を受け取ることが可能です。
定期的にキャンペーンを実施しているのもGMOコインの特徴です。2021年9月19日現在は、毎日10人に現金1000円が当たる、キャンペーンを実施中です※3

取扱い通貨数 | 20種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 |
無料(振込手数料は利用客負担) |
出金手数料 |
無料 |
社名 |
GMOコイン株式会社 |
仮想通貨(暗号資産)の購入で毎日10名当選のチャンス!現金1,000円が当たる!
※終了時期未定
よくある質問
まとめ
今回の記事では、仮想通貨について仕組みや特徴を解説しました。
仮想通貨は安全性や希少性が担保された、暗号化されたデジタル資産です。ビットコイン誕生前には存在しなかった画期的なもので、世界中で注目されています。
購入は取引所で行うことができます。仮想通貨に詳しくなるには実際に所有してみるのが一番なので、この機会に無理の無い範囲で買ってみるのもいいでしょう。

仮想通貨に関する関連記事
- 【最新版】アルトコインおすすめ4選
- ビットコインは今後暴落する?予想や将来性
- ビットコインとは?仕組みや特徴
- 仮想通貨/ビットコインの購入方法やおすすめ取引所
- ビットコインキャッシュの将来性
- ビットコインのマイニングとは?個人でもできるやり方
- 仮想通貨IOSTの今後の価格や将来性予想
- イーサリアム(ETH)とは?
- リップル(XRP・ripple)の今後・将来性と価格予想
- 仮想通貨ジャスミー(JMY)とは
- ネム(XEM/NEM)の特徴・今後・将来性
- ドージコイン(DOGE)とは?
- 仮想通貨のエアドロップ(Airdrop)とは
- ステラルーメン(XLM)の今後の見通・将来性
- 仮想通貨コスモス/ATOMとは?
- 仮想通貨リンク/LINKの今後・将来性を予想
- 仮想通貨エイダ/ADAの将来性とは
- 仮想通貨ポルカドットの今後の価格予想と将来性
- 仮想通貨トロン(Tron/TRX)とは?
- 仮想通貨パレットトークン(PLT)とは?
- 仮想通貨エンジンコイン(ENJ)とは?
- 仮想通貨OMG(オーエムジー)とは?