【2022年5月】おすすめのアルトコイン徹底解説!将来性が有望な選び方も
ビットコイン以外の仮想通貨を総称してアルトコインと呼びます。アルトコインは数千種類存在するため、中には将来有望で価格が大幅に高騰するものも存在すると思われます。
とはいえ、あまりにも数が多すぎて有望な仮想通貨の選び方が分からないのは当然でしょう。
そこでこの記事では、2022年におすすめできるアルトコインを厳選4選紹介します。さらに、有望なアルトコインの選び方や、仮想通貨取引所を紹介しています。

\最短1日で取引開始!/
Coincheckがおすすめ
金融庁の暗号資産交換業者に登録されているCoincheckは取扱銘柄数も国内最大級の17種類で、ビットコインはもちろんのことマイナーなアルトコインも取り扱っていいます。
仮想通貨取引初心者の頃から、少し慣れてきた中級者・上級者の頃にも長く使い続けることができる取引所といえるでしょう。
アルトコインとは|ビットコインとの違い
アルトコイン(alternative coin)とは、ビットコイン以外の全ての仮想通貨のことをいいます。
世界中では、およそ1,500種類以上のアルトコインが発行されており、現在も新たなアルトコインは増えています。
基本的にはビットコインもアルトコインも仮想通貨と呼ばれるデジタル上の通貨であり、どちらも通貨としての仕組みはほとんどありません。
アルトコインとビットコインの違い
アルトコインとビットコインは同じ仮想通貨であり、通貨の取引にはブロックチェーン技術を用いているという点は変わりません。
アルトコインでは、ビットコインで問題視されていた点を改善したり、ビットコインよりもブロックチェーンを改良したものが多いです。
具体的には、以下の2点を改良しています。
- スケーラビリティ問題を改善するためブロックの容量を増やした
- スマートコントラクトでブロックチェーン技術を広く利用できるようにした
それぞれの改良点について、詳しく解説していきます。
スケーラビリティ問題を改善するためブロックの容量を増やした
ビットコインの従来の欠点として、1つのブロックの容量が小さいことで引き起こすスケーラビリティ問題というものがありました。
したがって、アルトコインではスケーラビリティ問題を改善できるようブロックの容量を大きくしたりブロックに書き込む取引データを圧縮することでブロックの遅延が起きないようにしています。
スマートコントラクトでブロックチェーン技術を広く利用できるようにした
アルトコインでは、ブロックチェーン技術にスマートコントラクト機能が追加されています。
アルトコインでは、ブロックチェーン技術による高いセキュリティ性とスマートコントラクトを組み合わせているため、インターネット上でセキュリティの高いアプリや契約サービスを開発する際に便利です。
2022年度版!おすすめアルトコイン4選を紹介
イーサリアム
通貨名 | イーサ(ETH) |
---|---|
単位 | ETH |
プラットフォーム名 | イーサリアム |
時価総額 | 2位※2021年9月30日現在 |
発行上限枚数 | 無し |
イーサリアム(ETH)は、時価総額ランキング2位の仮想通貨です。ビットコインには無いスマートコントラクトという機能が特徴的で、取引を自動化することが可能です。
スマートコントラクトの利用により、人間が手作業で契約書を締結する必要が無くなります。そのため、様々な分野でイーサリアムが実用化されることが期待されています。

また、defi(分散型金融)と呼ばれる、中央管理者が存在しない金融システムも注目されています。これにより、銀行や保険会社などの機関なしでも、金融サービスを利用できるようになります。
さらにイーサリアムのdappsという、ブロックチェーン上でソフトウェアを動作させる仕組みも、イーサリアムが注目される理由です。
ブロックチェーン上で動くことから、DEX(分散型金融)やdAppsゲーツなどの分野で実用化されており、今後さらなる広がりが期待できるでしょう。
エイダコイン
通貨名 |
ADA(エイダコイン) |
---|---|
単位 | ADA |
プラットフォーム名 | Cardano(カルダノ) |
時価総額 | 4位 |
発行上限枚数 | 45,000,000,000ADA |
※参照 参考サイト
エイダコインは、Cardano(カルダノ)というオンラインカジノプラットフォームで用いられる、仮想通貨です。
オンラインカジノはプログラムで動いているため、運営側にとって有利になるよう、操作されている可能性があります。このことを防ぐために開発されたのがエイダコインなのです。
そのために活躍するのが、エイダコインに実装されているスマートコントラクトです。
この機能はイーサリアムに先に実装されたものです。しかし、エイダコインのスマートコントラクトは「Plutus(プルータス)」という名前の独自の仕組みです。

そのため、機能性が評価され時価総額が上がっているのです。その機能性の高さから将来的にはカジノのプラットフォームの枠を超え、世の中全体での利用も期待されます。
また、Cardanoは承認方法として、Pos(プルーフオブステーク)を採用しています。Pos方式では、マイナー選定のランダム性が高まるため、より公平なマイニングのサポートになっています。
リップル(XRP)
通貨名 | XRP |
---|---|
単位 | XRP |
プラットフォーム名 | リップル・ネットワーク |
時価総額 | 7位※2021年9月30日現在 |
発行上限枚数 | 1000億枚 |
※参照 参考サイト
リップルとは、リップル社が開発した送金システムのことです。この中で利用される仮想通貨をXRPと言います。
リップルの開発目的は国際送金を迅速にすること。送金に手間や時間がかかる銀行送金と違い、世界のどこにでも瞬時に送金可能です。
リップルは約4秒で送金し、手数料もわずか0.001ドル程度しか発生しません。こうした機能性やコスト面を評価され、様々な金融機関と提携しています。
RippleNetには世界で300以上の金融機関が参加し、日本でも有名企業・金融機関が加盟しています。

※出典:参考サイト
Polkadot(ポルカドット)
通貨名 | ポルカドット |
---|---|
単位 | DOT |
プラットフォーム名 | Polkadot(ポルカドット) |
時価総額 | 9位※2021年9月30日現在 |
発行上限枚数 | 1,070,000,000枚 |
※参照 参考サイト
ポルカドットは様々なブロックチェーンどうしを結び、相互運用可能にすることを目標にした仮想通貨です。
これまで、仮想通貨どうしを交換するには、取引所を経由させるしか方法がありませんでした。つまり、管理者がいる機関を通す必要があったのです。
この問題を解決するため、ポルカドットにはインターオペラビリティ(相互運用性)と呼ばれる機能が備わっています。
これにより、ブロックチェーン同士を接続し、中央集権的な期間を一切通さないWEB3.0の世界を構築できます。

アルトコイン取引におすすめの取引所5選
Coincheck(コインチェック)
- 豊富な17銘柄の仮想通貨
- 取引所取引の手数料がTaker、Makerともに無料!
- 積立購入や貸暗号資産でリスクを抑えることができる
- Coincheckつみたてで毎月一定額自動で積立が可能
- 保有する仮想通貨を貸し出して利息収入を得られる
老舗企業の仮想通貨取引所であるコインチェックは、アルトコイン含む仮想通貨が17銘柄もあるので初心者の方にもおすすめできます。
また、Coincheckつみたてでは暗号資産を毎月一定額自動で積立し、安定した投資ができるサービスを展開しています。リスクを抑えることが可能です。

Coincheckのアプリも使いやすいデザインが人気で、ダウンロード数は国内№1を誇ります。※
取扱い通貨数 | 17種類 |
---|---|
レバレッジ |
無し |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無し |
主な通貨の送金手数料 |
通貨によって異なります。 |
取引手数料 |
※全て税込です。 |
出金手数料 |
407円(税込) |
社名 |
コインチェック株式会社 |
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引できる仮想通貨の種類が№1※公式より
- 機能が豊富で使いやすい取引ツール
- 取引手数料・出金手数料が無料※BitMatch取引手数料を除く
- 最短1時間以内に取引開始可能
- スマホアプリもPC版に匹敵する高機能
DMM Bitcoinは、ビットコインはもちろん、イーサリアムなど将来有望なアルトコインを含む15種類の仮想通貨を取り扱っています。また、レバレッジ取引にチャレンジしたい方でも2倍まで対応しています。
また、BitMatch注文というDMM Bitcoinが提供する販売所価格の中値で買い手と売り手がマッチングした際に取引が成立するという取引方法が可能です。
また、入金手数料、出金手数料が無料で利用できるため、頻繁に口座資金を移動する人にも使いやすいです。

取扱い通貨数 | 15種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 ※レバレッジ手数料は0.04%/建玉ごと |
出金手数料 |
無料 |
社名 |
株式会社DMM Bitcoin |
※2022年4月1日7:00〜2022年8月1日6:59
BITPoint(ビットポイント)
- 出来高ランキングが国内№1※公式より
- 国内で唯一トロン・エイダ・ジャスミーを取扱い中
- 初めてでも直感的に使用可能なスマホアプリ
- さまざまな手数料が無料
- レンディングで仮想通貨を増やすことも可能
- 最短当日から取引スタートできる
BITPointは、出来高ランキングが国内№1の取引所で、2022年3月現在ではほかの取引所では取扱いの無いエイダ・ジャスミー・トロンといった仮想通貨を売買できるのが特徴的です。※公式より
また、様々な手数料が無料に設定されており、コストが安く済むのもBITPointの強みと言えます。
さらに、仮想通貨を貸して増やせるレンディングサービスも行っています。一定期間仮想通貨を貸し出すと、堅実に所有数量を増やすことができます。
口座開設のスピードの速さも特徴的。スマホからの申し込みで、最短当日にエイダコインを購入可能です。
取扱い通貨数 | 12種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 振込入金:振込手数料のみ 即時入金:無料 |
出金手数料 | 無料 |
社名 | 株式会社ビットポイントジャパン |
bitFlyer(ビットフライヤー)
- BTCの取引量が国内№1※
- 取引手数料など様々な手数料が完全無料
- かんたん操作で取引できる
- 14種類の仮想通貨を100円から売買可能
- 100%の顧客資産をコールドウォレットで保管
※Bitcoin日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
bitFlyerは15種類のビットコイン・アルトコインが100円から始められるのが大きな特徴です。また、全通貨販売所での手数料が無料なのも初心者にも優しいポイントです。
入金も住信SBIネット銀行のクイック入金であれば日本円の手数料が無料になるので、口座を持っている方はお得に取引することができます。
取扱い通貨数 | 15種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 ※bitFlyer Lightningで可能 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 0.01%~0.15% |
主な通貨の送金手数料 | 通貨によって異なります。 |
入金手数料 |
|
出金手数料 |
|
社名 |
株式会社 bitFlyer |
GMOコイン
- オリコン顧客満足度№1※公式より
- 国内で唯一コスモス(ATOM)を取扱い中
- 安心のGMOグループ
- レバレッジ取引の銘柄数が国内最多
- APIでの自動売買も可能
- 81種類のインジケーター・70種類を超える描画機能が利用できる
- 口座開設は最短わずか10分程度で完了
GMOグループの仮想通貨取引所。販売所・取引所両方で仮想通貨を売買できます。取引所では、Maker側であれば取引手数料を受け取ることが可能です。
定期的にキャンペーンを実施しているのもGMOコインの特徴です。2021年9月19日現在は、毎日10人に現金1000円が当たる、キャンペーンを実施中です※3

取扱い通貨数 | 20種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 |
無料(振込手数料は利用客負担) |
出金手数料 |
無料 |
社名 |
GMOコイン株式会社 |
仮想通貨(暗号資産)の購入で毎日10名当選のチャンス!現金1,000円が当たる!
※終了時期未定
今後有望なアルトコインの見分け方・選び方
すでに知名度の高いアルトコインを選ぶ
すでに知名度が高いアルトコインを選択するのは、リスクの小さい見分け方です。時価総額ランキングの上位に食い込んでいる通貨であれば、突如価値が0になることは考えにくいです。
そのため、時価総額ランキングなどをチェックし、上位の仮想通貨を購入するのは一つの戦略と言えるでしょう。
存在価値がある
世の中には数千種類のアルトコインが存在すると言われています。その中には、存在意義があるとは言えないものも存在します。
ひどいケースだと、最初から資金を集めて持ち逃げするために作られている仮想通貨も存在するのです。
このような仮想通貨には特徴があります。発行会社のプロジェクトが全く進んでいなかったり、発信している情報がおかしいといった場合は怪しむべきと言えます。

価値が無い仮想通貨に投資してしまうと、ある日突然価値が0になることもあり得ます。その仮想通貨が本当に世の中に利益をもたらすものなのかどうかを見極め、投資するようにしましょう。
発信が定期的に行われているか
きちんとした目的を持って作られた仮想通貨は、必ず情報が定期的に発信されます。たいていの場合発行会社は、ホームページやツイッターで定期的に発信しているのものです。
そのため、更新が途中で途絶えたり、そもそも情報の発信をしていない通貨は要注意。将来性が期待できない可能性が非常に高いでしょう。
そのため、知名度の低い仮想通貨を見極めるときは特に、情報発信の有無を確認しましょう。定期的に発信しているようであれば、将来が期待できるかもしれません。

アルトコイン購入のメリット
大きく儲けるチャンスがある
アルトコインは現在数千種類が存在します。そのため、中には非常に将来性が高いにもかかわらず、知名度が低く価格も安い通貨も存在します。
こういった通貨は今後資金が集まることで価格が高騰し、大きな利益を上げられる可能性があります。
もちろん、多くの通貨は価格が上がらず消滅してしまうので、アルトコインを買えば絶対に儲かるわけではありません。
しかし、価格が大きく存在する仮想通貨は間違いなく存在します。こういう通貨を購入できれば、資産を大きく増やすことが出来るでしょう。
分散投資できる
複数のアルトコインに分散投資することで、チャンスが大きくなるのもメリットと言えます。
1種類のアルトコインのみに投資すると、その通貨が暴落すると資金を一気に失ってしまいます。しかし、いくつかのアルトコインに分散投資することでリスクを軽減できます。
アルトコインは価格が上昇するかどうかが非常に読みにくいので、様々な通貨に分散するとメリットがあるでしょう。
アルトコイン購入のデメリット
売りたいときに売れない可能性がある
アルトコインには現金化したいときに売れない可能性があるというリスクが存在します。ビットコインに比べ流動性が低く、売買が成立しない恐れがあるからです。
時価総額が高い通貨であれば、こういったリスクは非常に低いです。しかし、マイナーコインであればあるほど、取引が全く成立しないという事態が頻繁に起こりえます。
チャート分析が効かないことが多い
取り引きされている量が少ない仮想通貨は、チャート分析が効かないことがよくあります。
チャート見ればすぐ分かりますが、マイナーなアルトコインのチャートは、ビットコインのようにきれいなグラフを描きません。

よくある質問
まとめ
この記事では有望なアルトコインの見つけ方や、おすすめ取引所、アルトコイン投資のメリット・デメリットを解説しました。
アルトコインは数多く存在するため、中には将来性の高い仮想通貨も存在するでしょう。
今回の記事を参考にしていただき、資産を増やしてくれそうな仮想通貨を見つけてみてください。

仮想通貨に関する関連記事
- 【最新版】アルトコインおすすめ4選
- ビットコインは今後暴落する?予想や将来性
- ビットコインとは?仕組みや特徴
- 仮想通貨/ビットコインの購入方法やおすすめ取引所
- ビットコインキャッシュの将来性
- ビットコインのマイニングとは?個人でもできるやり方
- 仮想通貨IOSTの今後の価格や将来性予想
- イーサリアム(ETH)とは?
- リップル(XRP・ripple)の今後・将来性と価格予想
- 仮想通貨ジャスミー(JMY)とは
- ネム(XEM/NEM)の特徴・今後・将来性
- ドージコイン(DOGE)とは?
- 仮想通貨のエアドロップ(Airdrop)とは
- ステラルーメン(XLM)の今後の見通・将来性
- 仮想通貨コスモス/ATOMとは?
- 仮想通貨リンク/LINKの今後・将来性を予想
- 仮想通貨エイダ/ADAの将来性とは
- 仮想通貨ポルカドットの今後の価格予想と将来性
- 仮想通貨トロン(Tron/TRX)とは?
- 仮想通貨パレットトークン(PLT)とは?
- 仮想通貨エンジンコイン(ENJ)とは?
- 仮想通貨OMG(オーエムジー)とは?