資産運用とは?種類や方法、始め方や初心者が失敗しないコツ
「老後のこと心配だし資産運用しなきゃいけないけど…何から始めたらいいかわからない。」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
近年「老後2000万問題」などが話題になり、資産運用を始める若者も増えています。そこで今回は、初心者にもおすすめの資産運用方法を5つ紹介します。

資産運用とは?
資産運用とは、自分が持っているお金を預貯金や投資などの方法で効率的に増やすことを言います。投資というと、株やFXなど、少しギャンブルのような危険なイメージがある方もいるでしょう。
もちろん、ハイリスクな投資も中にはありますが、ローリスクでも資産をしっかり運用するコツがあるので安心してください。
最近では、インターネットの普及もありネットで口座開設ができる証券会社なども増えています。

資産運用の種類・方法5つ
初心者でも安心して始められる資産運用の方法を5つ紹介します。
つみたてNISA
- 安定した資産運用がしたい人
- 積立の途中でもお金を引き出せる方が安心な人
- 投資初心者・始めたての人
つみたてNISAは2018年に新たに始まった、長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
年間の非課税枠が40万円、非課税期間が20年間と、長い期間少しずつ時期をずらして積み立てるのに向いている制度になっています。
長期間の積み立てなので、少額から始められるのが「つみたてNISA」の魅力です。
また、金融庁が定めた長期積み立てに向いている金融商品を選定しているので、初心者にとっては選択肢が多過ぎず安心でしょう。

つみたてNISAのメリット
- 20年間は運用益や分配金が非課税
- 少額から投資ができる
- 積み立ての途中でもお金を引き出すことができる
つみたてNISAの最大のメリットは、20年という長期にわたり、非課税制度が利用できる点です。
通常は投資で得た運用益や配当には税金がかかりますが、つみたてNISAを利用すれば、20年間税金がかかりません。
つみたてNISAは、長期間に渡り少額ずつ積み立ててますが、積み立て期間の途中でもお金を引き出すことができるので、急にまとまったお金が必要になった時でも安心です。

つみたてNISAのデメリット
- 運用で損しても、税制上の控除の対象にならない
- 選べる金融商品が限られている
通常の投資では運用で損失が出た場合、他の運用益と相殺したり年を跨いで繰り越したりして税制上の優遇を受けることができますが、つみたてNISAは対象ではありませんので注意です。
つみたてNISAでは、購入できる金融商品が限られているため、個別株式やRITEなどへの投資はできません。選べる金融商品は金融庁が定めた規定をクリアした商品のみです。

iDeCo(個人型拠出年金)
- 60歳以降の将来のための積み立てがしたい人
- 節税対策に利用したい人
- 資産運用初心者
iDeCoの正式名称は「個人型確定拠出年金」といい、公的年金を保管するための制度です。
つみたてNISAと同様で、iDeCoの専用口座を開設し、そこで自分が選んだ金融商品を毎月積み立てます。

iDeCoのメリット
- 掛金や投資の利益が非課税対象になる
- 60歳以降の老後の積み立てができる
- 月5000円から始められる
「個人型確定拠出年金」という名前の通り、60歳以降の老後の生活のための積立をするにはぴったりの制度です。
月5000円からと、少額からスタートできるのも、初心者にとっては安心ですね。

iDeCoのデメリット
- 60歳になるまで積立金が引き出せない
- 加入手数料や管理手数料がかかる
iDeCoの一番の特徴は、60歳になるまでは積立金が引き出せないということです。基本的に積み立ては60歳になるまで毎月続きます。
もし、積み立てをして行くのが難しくなってしまった場合も「加入者資格損失書」を提出すれば一時的に積み立てをストップできます。
また、口座開設の際や口座維持のために金融機関によって異なる手数料がかかることも覚えておきましょう。

個人向け国債
- リスクを取りたくない人
- 銀行貯金よりは高い金利がいい人
- 少額からスタートしたい人
個人向け国債は、個人向けに国が発行している債券のことです。
国にお金を貸すことで、利息を受け取れる仕組みです。債券は元本を国が保障してくれているので初心者の方でも安心してチャレンジできるでしょう。

個人向け国債のメリット
- 元本が保障されている
- 1万円から購入が可能
- 好みの「金利タイプ」が選べる
個人向け国債の一番のメリットは、元本が保障されている事でしょう。更に、「金利タイプ」が選べるため金利の増減へのリスクも自分で調整する事ができます。
1万円1万円単位で購入ができるので、少額からスタートしたい初心者にもおすすめです。
個人向け国債のデメリット
- 低金利(銀行貯金よりは良い)
- すぐに換金できない
個人向け国債は、預貯金と比較すれば利回りが良いとも言えますが他の金融商品と比べると金利は高くありません。
更に、すぐには換金できないため長期の投資に向いているでしょう。

投資信託
- 少額から始めたい人
- 投資先の個別銘柄を自分で決めたくない人
- 長期的にはリターンも期待したい人
投資信託とは、投資家から集めたお金を証券会社がまとめて運用して、その成果を投資家に返す金融商品です。
少額から投資可能で、個別の銘柄に投資する必要もないので、初心者でも始めやすいのが特徴です。

投資信託のメリット
- 運用をプロに任せられる
- 少額でも分散投資が可能
- 初心者でも投資先が選びやすい
投資信託のメリットは、初心者でも安心してリターンが得られる可能性のある資産運用ができるところです。
「リスクは取りたくないけど、預貯金や国債のようなリターンだけでは物足りない…」そんな方にはおすすめできます。
投資信託のデメリット
- タイムリーな売買ができない
- コストがかかる
投資信託では、株式投資とは違いタイムリーな取引をすることはできません。更にプロに運用を任せるので管理費用などの手数料が取られます。

株式投資
- 資産運用に関する知識がある程度ある
- リスクをとってもリターンを求めたい
株式投資とは、企業に資金投資をすることで、企業の経営権の一部を握るということです。
経営がうまくいっているときには配当金が支払われたり、株価が上がれば投資家は売買益を得られるので、大幅なリターンがのぞめますが、悪くなった場合のリスクもあります。

株式投資のメリット
- 大幅なリターンが期待できる
- 配当金がもらえる
- 株主優待がもらえる
自分が投資した企業の経営権の一部が持てる株式投資では、企業の業績とともに利益が得られます。売買益とは別に配当金や株主優待がもらえるのは、株式投資の大きなメリットと言えます。

株式投資のデメリット
- 元本保障がない
- 少額からの投資ができない
株式投資では、100単位などで投資をするため、最低でも10万円程度のまとまったお金が必要になります。

資産運用の始め方|ネット証券がおすすめ
初心者が資産運用を始める際にはネット証券がおすすめです。
- 手数料が安い
- 取引が手軽にできる
- 資産運用の理解が深まる
ネット証券は、証券会社の窓口で口座開設するのに比べ、手数料が安く、インターネットが使えればいつでもどこでも気軽に口座開設が可能です。
最近では、ネット証券会社だけでなく店舗がある大手の証券会社でもネット口座の開設が可能なところが多いのでまずは口座開設から始めてみましょう。

初心者におすすめのネット証券
SBI証券
・国内株式個人取引シェアNo.1※1
・外国株取扱国数主要ネット証券No.1※
・取り扱うIPO銘柄数が業界トップ※
・取引でTポイントが貯まる・使える
・NISAやiDeCoを少額から始められる
・スマホで取引も可能
※公式より(2020年3月通期の全上場会社数比較)
SBI証券は初心者でも取り組みやすい2つのプランを用意しています。本記事で紹介した積立NISAもSBI証券であれば100円から始めることができます。
また、クレジットカード積立も対応しているので投資のついでにVポイントが貯まるのもお得なメリットです。充実した情報量と利便性のスマホアプリでも取引することができます。

株式手数料(現物) | 0円〜 |
株式手数料(信用) | 0円〜 |
投資信託本数 ※2021年9月時点 |
2645本 |
口座開設スピード | 10日〜2週間 |
米国株式 | ◯ |
単元未満株 | ◯ |
NISA口座 | ◯ |
iDeCo | ◯ |
初心者が資産運用で失敗しないコツ
初心者が資産運用で失敗しないための4つのポイントを紹介します。ポイントを抑えて、安全な資産運用をしましょう。
- 手数料が高い証券会社や保険会社には注意
- 長期投資する
- 分散投資する
- 積立投資する
手数料が高い証券会社や保険会社には注意
証券会社の窓口で口座開設をしたり、資産運用中に担当者をつけてもらったりすると、株を売った時に多額の手数料を取られる場合があります。
担当者がサポートしてくれたり、投資へのアドバイスをくれるので手数料を取られていると考えて良いでしょう。
インデックスファンドは投資のプロであるファンドマネージャーが運用。一方、インデックス投資はAIが導入されている事が多く手数料が安いことが特徴です。

長期投資
長期投資とは、長期に渡り金融資産を持ち続けて運用する方法です。
株は短期で売買するとリターンに幅が出る事がありますが、長い目で見てみると、株価というのはここ数十年ずっと右肩上がりになっています。

分散投資
分散投資とは、投資先や投資時期を分散させる方法です。こうすることで、価格の変動を抑える事ができ、リターンも安定します。

積立投資
積立投資とは、定期的に金融商品を購入手流方法です。価格が安い時も、価格が高いときにも投資を行うことで長期的にみるとリターンが安定します。
積立投資を利用することで、少額ずつの投資でも長期的に利益を出すことが可能になります。投資を始める時期に悩まなくて良いので、初心者にも安心です。

よくある質問
運用しているだけで節税対策にもなるので、普通に預貯金口座に回すよりもお得と言えます。
そのため、自分で資産運用している場合よりも利益が上がらない事が多いです。保険とは別で、「つみたてNISA」や「iDeCo」で投資するのが良いでしょう。
それでも心配という人は元本が保障される「個人向け国債」がおすすめです。
まとめ
本記事では初心者にもおすすめの資産運用5選や、失敗しないポイントなどを解説しました。安定した運用を続けていくためにも、本記事の内容をしっかりとおさらいしておきましょう。
- 資産運用とは、お金でお金を増やすこと
- 手数料の高い金融商品には気をつける
- 「長期・分散・積立」がローリスクの鍵
- 初心者でも簡単にできる資産運用もある
- 初心者の口座開設は「ネット証券」がおすすめ
また、今回は投資初心者でも比較的始めやすい資産運用を紹介しています。これから将来に向けてお考えのかたは、まずはネット証券の口座開設から始めて見ると良いでしょう。