資産運用におすすめの不動産投資会社|メリット・選び方やリスク
建物や土地を購入して利益を出す不動産投資。一度に大きな額の資産を動かすことになるため、初めてだと不安に感じる人も多いでしょう。
そこでこの記事では、不動産運用に関する基礎知識・初心者の不動産運用に向いている投資会社やその選び方について紹介していきます。

この記事では、実際に不動産投資をする際におすすめの投資先についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
不動産の資産運用とは?
株式や投資信託の資産運用と比べるとあまり馴染みがない人も多い不動産運用。実物の不動産を運用して利益を出すのが不動産運用です。
私たちの生活の身近なところで言うと、賃貸アパートやマンションの大家さんやオフィスビルの貸主などは不動産運用の利益を得ていることになります。
その他にも、所有している土地や物件を売却し、購入時の金額との差額で利益を出したり、不動産を売却して得た資産を株式や投資信託などに再投資をして運用益を得るという方法もあるでしょう。
不動産資産は、時代の流れや人口の変化によって、需要や供給が変わるため、リターンも大きく変動する可能性があります。

不動産運用で稼ぐ方法とは?
不動産運用で稼ぐにはどんな方法があるのでしょうか。実際に不動産をどうやって運用するべきなのかを考えましょう。
・不動産を貸して家賃収入を得る
・不動産を売って売却利益を得る
・不動産を売ったお金を運用して利益を得る
不動産運用で稼ぐ方法は大きく分けて3つです。それぞれの方法を詳しく紹介していきましょう。
不動産を貸して家賃収入を得る
まず一つ目の方法は、自分が所有している不動産資産を人に貸して、家賃収入を得るという方法です。アパートやマンションなどの大家として、毎月継続的な収入を得ることができます。
長期的に契約してくれる入居者がいれば、毎月安定した現金収入が得られるというのは、この収入源の特権でしょう。
しかし賃貸の場合、部屋の改装や設備の点検など住宅管理の部分は大家が担当しなければなりません。業者委託の方法もありますがある程度管理費や手間がかかることは把握しておきましょう。
さらにこれからの時代、人口の減少とともに不動産の空室率が高くなることが予想されています。そうなってくると大家同士の値下げ競争が予想されるでしょう。

不動産を売って売却利益を得る
保有している不動産を売却して、一度に売却益を得るというのも不動産運用で利益を得る方法の一つです。家賃収入を得るのとは違い、売却時期や売却交渉など一発勝負が重要になります。
時代の流れを掴み不動産を売却するのは、素人には不安なことも多いでしょう。バブルの時期をバブル崩壊後では、不動産の価格が大きく異なるのは皆さんご存知のはずです。
前述した家賃収入で利益を得る方法と、不動産を売却して利益を得る方法のどちらが良いのかというのは、一概には言えませんが、これからの時代の流れを見ると後者にもメリットはあるでしょう。
少子高齢化が進む現代の世の中では、大家をやっていても入居者が見つけられないというリスクは大きいです。不動産は時間が経てば経つほど、価値が下がるの早期売却をしても良いでしょう。

不動産を売ったお金を運用して利益を得る
大家としての負担やリスクは抱えたくないけれど、定期的な収入、いわゆるインカムゲインを得たいという人におすすめなのが、不動産の売却益を利用して他の金融商品を運用するという方法です。
この方法では、不動産を売却して得た利益を、株式・債券・外貨・投資信託などに再投資し、配当金や分配金などによる継続的な収入を得ることができるでしょう。
現物の不動産の保有は、うまくいけば大きなリターンが期待できる一方で、同等のリスクや、不動産の管理をする手間がかかるため、他の金融商品を運用する方が気が楽という人もいるでしょう。
再投資先を複数の金融商品に分配することで、さらに運用リスクを軽減することも可能なので、ローリスクで安定したリターンを目指したいという人には向いている方法です。

不動産運用のリスクとは?
比較的安定して大きなリターンが期待できることで知られている不動産の運用ですが、当然運用する上では押さえておかなければならないリスクもあります。
-
借り手が見つからないリスク
-
金利やローンに関するリスク
不動産運用のリスクについて一つ一つ詳しく紹介していきましょう。
借り手が見つからないリスク
大家として不動産を運用して家賃収入を得ようとするのであれば、借り手が見つからず空室ができてしまうというリスクは押さえておかなくてはなりません。
空室状態が長期間続いてしまうと、ローンの返済や、収入源の確保といった経済的状況にも大きな影響を与えるため注意が必要です。
賃貸物件の貸し状況は、立地や家賃、部屋の内観などさまざまな要因によって変わるでしょう。立地や条件などを考慮して、不動産の購入や、運用方針などの検討が必要です。
不動産の運用経験がないという場合には、不動産の貸し出しをする際に集客力のある業者に入居希望者を探してもらう方法もあるでしょう。

金利やローンに関するリスク
不動産の運用を始める際には、不動産を購入する必要があります。一括で現金で購入できれば良いのですが、大体の場合はローンで購入して返済しながら運用することになるでしょう。
毎月の返済額と同額の家賃収入が見込めれば安心ですが、不動産の運用をする上では賃貸物件が空室になってしまう可能性も考慮しておくことが大切でしょう。
固定金利の場合は、支払う金利自体の金額は変わりませんが、変動金利の場合は状況に応じて金利の金額が変動する可能性も考慮しましょう。

不動産運用におすすめの投資会社
SYLA
- 安定した入居率の高さ
- 不動産の管理を任せられる
- 空室や家賃滞納などの保証を受けられる
SYLA(シーラ)では、管理代行をしてくれるため初心者でも安心して不動産運用を始めることができます。入居者募集・クレーム対応・更新手続き・解約手続きなどのサポートが受けられます。
不動産運用の手間のかかる部分をサポートしてもらえるので、忙しく運用に手間をかけられないという人にはおすすめの投資会社です。

RENOSY
- 空室率が低く、管理も全て任せられる
- アプリで簡単に物件管理が可能
- 面談から契約が全てWEBで完結
RENOSYは、空室率が低く入居率99.5%・平均空室期間は26日※と空室期間を最低限に抑えることができるため安定した運用が期待できるでしょう。※公式より
他社よりも早めに解約予告を行うことで、物件の原状回復などを早く進めることができるため空室期間をできるだけ短くし、次の入居者を見つけることができます。

トーシンパートナーズ
- 建物のメンテナンスに細かな気を遣っている
- オーナー専用アプリがスマホから利用可能
- 入居者のターゲットを絞り空室率を低く保っている
トーシンパートナーズは、入居者のターゲットを首都圏在住の単身者に絞り、デザインや立地、間取りなどを決めているため、築年数が古くても安定した入居率を保っています。
24時間管理が行き届いたマンション設備や、各マンションに清掃スタッフを配置するなどしているため、入居者にとっても清潔で安全な暮らしやすい環境を提供しています。

FJネクスト
- 東証一部上場企業の安心感がある
- 駅近で立地のいい物件が多く入居者が決まりやすい
- 不動産投資の基礎から学ぶことができる相談会が開催されている
FJネクストは、東証一部上場企業であり、豊富な実績があるため初心者でも安心して不動産運用を任せられます。さらに初心者向けの無料相談やセミナー講習なども行っています。
「不動産運用を始めたいけれど、何から始めたらいいかわからない…」という人でも、基礎から知識をつけながら実際に運用を行うところまでサポートとしてもらえるので心強いでしょう。

不動産運用をする投資会社の選び方
不動産運用を始める際には運用のサポートをしてもらう投資会社を選びます。選ぶ際のポイントをしっかりと押さえておきましょう。
・実績や入居率で選ぶ
・資産状況のヒアリング、個人にあった運用を提案してくれる
・メリットとリスクをバランスよく説明してくれる
1点ずつ、詳しく説明していきましょう。
実績や入居率で選ぶ
不動産運用をサポートしてもらう投資会社を選ぶ際にまず確認しておきたいのは、実績や入居率といった指標です。初心者にもわかりやすく、選ぶ際の基準としては相応しいでしょう。
空室率が低い、過去に何件もの物件の運用実績がある投資会社なら、初心者でも安心できるサポートが期待できるはずです。
相談を決める前に、ホームページに記載されている販売戸数や顧客満足度、空室率などの指標を確認してある程度選択肢を絞るようにすると選びやすいはずです。
資産状況のヒアリング、個人にあった運用を提案してくれる
不動産運用のサポートを任せる投資会社を決めるポイントとして、個人の資産状況や運用方針に合わせた細かな提案をしてくれるかという見極めが必要でしょう。
個人の資産状況や運用方針を把握しないまま、高額の物件の購入を勧めてくる投資会社の中には、会社の利益や担当者の営業目標しか考えていない場合もあります。
自分の大切な資産を安定して運用するためには、信頼できる投資会社を選ぶことが大切です。

メリットとリスクをバランスよく説明してくれる
不動産投資会社を選ぶ上で、信頼できる会社・担当者なのかを見極めるポイントとして、メリットばかりではなくデメリットやリスクの説明もしっかりしてくれるという点は重要です。
株式や投資信託のような一般的な投資とはまた違ったメリットやデメリットがある不動産投資。大きな資産を動かすため、比較的大きなリターンが望めるのは不動産投資の魅力です。
魅力がある一方で、投資には必ず注意点もあるはずなので、メリットばかりを伝えてリスクを伝えない投資会社を信頼するのはその先の運用のことを考えてもあまり理想的ではないでしょう。

不動産運用におすすめの投資先3選
不動産運用を始める際には、投資先の不動産を選ばなくてはいけません。不動産運用の主な投資先を紹介します。
・一棟マンション
・区分マンション
・戸建て
それぞれのメリットやデメリットを踏まえた特徴を紹介していきます。
一棟マンション
- マンションの管理を自分で行うので自由度が高い
- 室数が多いため空室リスクが少ない
- 購入の際にはまとまった資金が必要
一棟マンションへ投資する場合は、マンションやアパートを丸々一棟購入するということになります。運用を始める時点で、ある程度まとまった資金が必要になるでしょう。
マンションやアパートの一棟分の部屋を全て管理することになるため、管理方法が自由な点はメリットですが、全て自分で行うことになるため、負担も大きくなります。
初期投資が大きいというデメリットはありますが、マンション一等投資の場合は、収入源になる部屋数が多いため、一室の空室リスクは軽減するというメリットがあるのです。

区分マンション
- 初期投資額が比較的少額で済む
- 物件管理は管理組合が行うため手間は少ない
- 一室しか運用しない場合は空室リスクが高い
一棟マンションと比較すると、マンションやアパートの一室を管理・運用することになる区分マンションの投資は、初期投資額が比較的安く、初心者には始めやすいでしょう。
万が一、不動産運用がうまくいかなかったという場合でも、損失を少なく抑えることができます。

戸建て
- 初期投資額が大きい
- 入居者が物件の管理を行うので管理費が削減できる
- 長期契約の住居者が多い傾向がある
戸建て物件を購入して貸し出すことで利益を得る戸建て投資では、入居者が家族になることが多く、単身者の入居が多いマンションよりも比較的契約期間が安定する傾向があります。
初期投資にかかる金額は高額ですが、戸建て物件では建物の管理自体は入居者自身が行うため、管理費用を安く抑えることができるというメリットはあるでしょう。
まとめ
この記事では、不動産投資の基礎知識、不動産運用で稼ぐ方法、不動産運用の初心者にもおすすめの投資会社について紹介しました。
不動産投資は、馴染みのない人には難しい部分もあり、大きな資産を動かす必要にもなるため、実際に資産運用を始める前に理解を深めるようにしましょう。
