bitbankの口コミ・評判|メリット・デメリットや買い方を解説
仮想通貨投資を始めてみたいけど、どの取引所が自分に最適か悩みませんか?
bitbankは国内の仮想通貨取引所の中でも取引所取引の取引量がNo,1※となっており、取引所を中心に取引したい方におすすめです。
今回の記事では、bitbankの口コミ・評判やメリット・デメリットについてわかりやすく解説していきます。
bitbankとは?基本情報と取扱銘柄
まずは、bitbankの基本的な情報について、詳しく確認していきましょう。
bitbankの基本情報
取り扱い通貨数 | 12種類 |
---|---|
取引手数料 | Taker:0.12% Maker:-0.02% |
入金手数料 |
銀行振込 |
出金手数料 | 3万円未満:550円 3万円以上:770円 |
入庫手数料 | 無料 |
出庫手数料 | 仮想通貨によって異なる BTC:0.0006BTC |
レバレッジ | 無し |
口座開設日数 | 申し込みから最短翌日 |
取り扱い銘柄の種類
bitbankで取り扱う仮想通貨の種類は以下の12種類です。
- ビットコイン
- リップル
- ライトコイン
- イーサリアム
- モナコイン
- ビットコインキャッシュ
- ステラルーメン
- ベーシックアテンショントークン
- オーエムジー
- シンボル
- チェーンリンク
bitbankでは、2021年12月3日に新たな銘柄としてチェーンリンク(LINK)の取り扱いを開始しました。日本円だけでなくビットコインを使ってチェーンリンクの購入ができるため、この機会に取引を始めてみるのがおすすめです。
bitbankを利用する4つのメリット
bitbankのメリットとしては、以下の4点が挙げられます。
-
取引所取引で扱う銘柄が豊富
-
Maker手数料が-0.02%
- 日本円だけでなく、ビットコインで全銘柄の取引ができる
-
アプリ・ツールが使いやすい
それぞれのメリットについて、詳しく確認していきましょう。
取引所取引で扱う銘柄が豊富
bitbankでは、12種類の仮想通貨を取り扱っていますが、全ての銘柄が取引所取引で購入できるというメリットがあります。

多くの仮想通貨を取り扱う取引所でも、取引所取引に対応する銘柄は少ない場合があるため、より多くの銘柄を取引所で購入したい方はbitbankがおすすめです。
Maker手数料が-0.02%
bitbankの取引所取引では、Maker手数料が-0.02%となっており、Maker注文を出すことで手数料収入を受け取ることができます。
Takerの場合には0.12%の手数料がかかってしまいますが、Makerであれば取引が成立するほど受け取れる手数料が増えてお得になります。
さらに、bitbankでは12種類の仮想通貨全てが取引所で取引できるため、どの銘柄でもMaker注文を活用すればお得に取引を始められることがメリットです。
日本円だけでなく、ビットコインで全銘柄の取引ができる
bitbankでは、日本円を使って仮想通貨を交換するだけでなく、ビットコインを使って他の仮想通貨全てに交換することができます。
投資に回せる資金が少ない場合でも持っているビットコインを売却せずにそのまま他の通貨へ交換できるため、取引しやすいと言えるでしょう。
アプリ・ツールが使いやすい
bitbankはシンプルで軽量かつ高性能なスマホアプリ、PCツールを提供しており、取引しやすいことがメリットです。
スマホアプリもスピード注文に対応しており、ワンタップで簡単に注文ができるため、外出先でも仮想通貨の取引が手軽です。

bitbankの4つのデメリット
bitbankのデメリットとしては、以下の4点が挙げられます。
-
レバレッジ取引に非対応
-
仮想通貨の種類がやや少なめ
- Taker手数料が0.12%と高い
- 注文方法やサービスなどが少ない
それぞれのデメリットについて、詳しく確認していきましょう。
レバレッジ取引に非対応
bitbankでは、レバレッジ取引のサービスが終了しているため、レバレッジをかけた取引を行うことができません。

したがって、レバレッジ取引を行いたい場合には、対応している取引所の口座開設を行う必要があるでしょう。
仮想通貨の種類がやや少なめ
bitbankでは、取り扱う仮想通貨の種類が12種類と国内取引所の中では平均的です。仮想通貨は全世界で100種類以上も提供されているため、どの銘柄が将来的に伸びるかは予測できません。
ビットコインやイーサリアムなどの主要な仮想通貨から始めたいという場合には、bitbankでも問題なく取引ができるでしょう。
Taker手数料が0.12%と高い
メリットの部分でも触れましたが、bitbankの取引所取引のTaker手数料は0.12%と、他の取引所取引に比べて高いというデメリットがあります。
仮想通貨取引所のMaker、Taker手数料については、Coincheckのようにどちらも無料な場合もあれば、bitbank、GMOコインのようにMaker手数料をマイナスに設定してTaker手数料が高くなるパターンもあります。

注文方法やサービスなどが少ない
bitbankでは、取引所取引、販売所取引の現物取引にしか対応しておらず、他の取引所と比べるとサービスや取引方法が少ない傾向にあります。
取引が1つしかないというのはシンプルでわかりやすいという側面もありますが、積立購入やレンディングサービスはメリットも大きいため、利用できないのは心許ないかもしれません。
bitbankの口コミ・評判
bitbankの基本的な情報やメリット・デメリットについて確認しましたが、実際の利用者がどう思っているのかについて気になるという人もいるのではないでしょうか。
ここからは、bitbankの口コミ・評判について、良い評価と悪い評価に分けて解説していきます。
良い口コミ・評判
bitbankの良い口コミ・評判については、以下のものが挙げられます。
取引所取引であれば、スプレッドがかからないため、取引コストが低いのも良いポイントです。
デザインが良いだけでなく、手数料も安いためとても使いやすいです。

悪い口コミ・評判
bitbankの悪い口コミ・評判については、以下のものが挙げられます。
注文の段階で価格が動いていることもあるので使いにくさを感じました。
bitbankと徹底比較!おすすめの仮想通貨取引所5選をチェック
(ビットフライヤー)
(BitMatch取引手数料を除く)
(単位: BTC)
テイカー:0.05%
(BitMatch取引手数料を除く)
(500円相当額以上)
(約1,000円相当)
(1円から取引可能)
Coincheck(コインチェック)
- 豊富な17銘柄の仮想通貨
- 取引所取引の手数料がTaker、Makerともに無料!
- 積立購入や貸暗号資産でリスクを抑えることができる
- Coincheckつみたてで毎月一定額自動で積立が可能
- 保有する仮想通貨を貸し出して利息収入を得られる
老舗企業の仮想通貨取引所であるコインチェックは、アルトコイン含む仮想通貨が17銘柄もあるので初心者の方にもおすすめできます。
また、Coincheckつみたてでは暗号資産を毎月一定額自動で積立し、安定した投資ができるサービスを展開しています。リスクを抑えることが可能です。

Coincheckのアプリも使いやすいデザインが人気で、ダウンロード数は国内№1を誇ります。※
取扱い通貨数 | 17種類 |
---|---|
レバレッジ |
無し |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無し |
主な通貨の送金手数料 |
通貨によって異なります。 |
取引手数料 |
※全て税込です。 |
出金手数料 |
407円(税込) |
社名 |
コインチェック株式会社 |
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引できる仮想通貨の種類が№1※公式より
- 機能が豊富で使いやすい取引ツール
- 取引手数料・出金手数料が無料※BitMatch取引手数料を除く
- 最短1時間以内に取引開始可能
- スマホアプリもPC版に匹敵する高機能
DMM Bitcoinは、ビットコインはもちろん、イーサリアムなど将来有望なアルトコインを含む19種類の仮想通貨を取り扱っています。また、レバレッジ取引にチャレンジしたい方でも2倍まで対応しています。
また、BitMatch注文というDMM Bitcoinが提供する販売所価格の中値で買い手と売り手がマッチングした際に取引が成立するという取引方法が可能です。
また、入金手数料、出金手数料が無料で利用できるため、頻繁に口座資金を移動する人にも使いやすいです。

取扱い通貨数 | 19種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 ※レバレッジ手数料は0.04%/建玉ごと |
出金手数料 |
無料 |
社名 |
株式会社DMM Bitcoin |
※2022年4月1日7:00〜2022年8月1日6:59
BITPoint(ビットポイント)
- 出来高ランキングが国内№1※公式より
- 国内で唯一トロン・エイダ・ジャスミーを取扱い中
- 初めてでも直感的に使用可能なスマホアプリ
- さまざまな手数料が無料
- レンディングで仮想通貨を増やすことも可能
- 最短当日から取引スタートできる
BITPointは、出来高ランキングが国内№1の取引所で、2022年3月現在ではほかの取引所では取扱いの無いエイダ・ジャスミー・トロンといった仮想通貨を売買できるのが特徴的です。※公式より
また、様々な手数料が無料に設定されており、コストが安く済むのもBITPointの強みと言えます。
さらに、仮想通貨を貸して増やせるレンディングサービスも行っています。一定期間仮想通貨を貸し出すと、堅実に所有数量を増やすことができます。
口座開設のスピードの速さも特徴的。スマホからの申し込みで、最短当日にエイダコインを購入可能です。
取扱い通貨数 | 12種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 振込入金:振込手数料のみ 即時入金:無料 |
出金手数料 | 無料 |
社名 | 株式会社ビットポイントジャパン |
※2022年6月30日16:00〜2022年7月12日16:00まで
bitFlyer(ビットフライヤー)
- BTCの取引量が国内№1※
- 取引手数料など様々な手数料が完全無料
- かんたん操作で取引できる
- 14種類の仮想通貨を100円から売買可能
- 100%の顧客資産をコールドウォレットで保管
※Bitcoin日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
bitFlyerは15種類のビットコイン・アルトコインが100円から始められるのが大きな特徴です。また、全通貨販売所での手数料が無料なのも初心者にも優しいポイントです。
入金も住信SBIネット銀行のクイック入金であれば日本円の手数料が無料になるので、口座を持っている方はお得に取引することができます。
取扱い通貨数 | 15種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 ※bitFlyer Lightningで可能 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 0.01%~0.15% |
主な通貨の送金手数料 | 通貨によって異なります。 |
入金手数料 |
|
出金手数料 |
|
社名 |
株式会社 bitFlyer |
【マネックスビットコイン】暗号資産CFDが可能、レバレッジ手数料は0.04%!小学資金で大きな取引が可能

- レバレッジ手数料は0.04%と業界水準で使いやすい
- 取引手数料が無料
- 24時間365日いつでも取引できる
マネックスビットコインの特徴
マネックスビットコインは、マネックス証券が提供する暗号資産取引所です。

メジャーな通貨である、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)をはじめ、暗号資産CFDと呼ばれるレバレッジ取引も可能です。
マネックスグループは傘下にコインチェックがありますが、今現在は現物取引が可能である一方レバレッジ取引は不可能です。
ただ、マネックスグループのマネックス証券が提供する暗号資産CFDを利用すれば、最大レバレッジ2倍で取引が可能となります。
また、マネックス証券は暗号資産取引だけではなく、FX、株、投資信託などの金融サービスも提供しています。
取扱い通貨数 | 4種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 ※bitFlyer Lightningで可能 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | 通貨によって異なります。 |
入金手数料 |
無料(別途銀行所定の振込手数料がかかります。) |
出金手数料 |
通常出金:無料 即時出金サービス:330円(税込) |
社名 |
マネックス証券株式会社 |
bitbankの取引の始め方・買い方
bitbankが自分に合っている取引所だと感じる場合には、ぜひ口座開設を始めて実際に仮想通貨を購入してみるのがおすすめです。
しかし、仮想通貨取引所の口座開設が初めてという方の中には、口座開設の方法がわからないという方や仮想通貨の買い方がわからないという人も多いのではないでしょうか。
bitbankの始め方・買い方は以下の3つのステップで行います。
- 口座開設申し込みを行う
- 口座に資金を入金する
- 銘柄を選んで購入する
それぞれの手順について、詳しく解説していきます。
1.口座開設申し込みを行う
bitbankで仮想通貨取引を始めるためには口座開設を行う必要があるため、ホームページ上から口座開設の申し込みを行いましょう。

- メールアドレスを入力し、アカウント登録を行う
- 氏名、住所等の基本情報を入力する
- 本人確認書類を提出する
- 審査(最短翌日)、口座開設完了
bitbankではメールアドレスを登録するだけでも、アカウント登録が完了しチャートを見ることができますが、実際に取引を始めるためには申込基本情報を入力し、本人確認書類を提出する必要があります。
また、本人確認書類の提出方法については、スマートフォンで提出する方法と郵送で提出する方法の2つのパターンから選ぶことができます。

本人確認書類の提出が完了すると、bitbankの方で口座開設の審査が行われ、最短翌営業日に取引開始となります。
2.口座に資金を入金する
口座開設が完了すると、日本円の入出金、仮想通貨の購入ができます。bitabankで仮想通貨を購入するためには、日本円を入金して購入するか、他のウォレットからビットコインを送金して購入するという方法が利用可能です。
始めて仮想通貨取引を行う場合には、日本円を口座に入金しましょう。bitbankのアプリから入金ボタンをタップすると、振込口座が表示されるため、表示された口座に振込を行い資金を入金します。
振込が完了し、bitbankの方で入金の確認が取れると、取引口座に資金が反映されます。振込口座についてはGMOあおぞら銀行ネット銀行または住信SBIネット銀行のどちらか任意の口座を選択可能です。
3.銘柄を選んで購入する
bitbankの取引口座に資金を入金した後は、日本円を利用して仮想通貨の購入ができます。取引を行いたい銘柄を選択し、仮想通貨を購入しましょう。
取引所・販売所どちらで取引するのがおすすめかわからない人もいると思いますが、2つの違いについては以下の通りです。
取引所 |
・投資家同士で通貨の売買を行う |
---|---|
販売所 |
・投資家と仮想通貨取引所が通貨の売買を行う |
どちらの取引方法にもメリット・デメリットがあります。販売所取引はすぐに取引が成立しますが、スプレッドがコスト負担になる場合が多いです。
取引所取引はスプレッドを抑えられますが、取引手数料がかかる場合や注文がなかなか成立しない場合もあります。

まとめ
今回は、bitbankの評判やメリット・デメリット・買い方について解説しました。
bitbankでは取引所取引で多くの銘柄の取引ができる点や、ビットコインで他の仮想通貨を購入できるというようなメリットがあります。

仮想通貨に関する関連記事
- 【最新版】アルトコインおすすめ4選
- ビットコインは今後暴落する?予想や将来性
- ビットコインとは?仕組みや特徴
- 仮想通貨/ビットコインの購入方法やおすすめ取引所
- ビットコインキャッシュの将来性
- ビットコインのマイニングとは?個人でもできるやり方
- 仮想通貨IOSTの今後の価格や将来性予想
- イーサリアム(ETH)とは?
- リップル(XRP・ripple)の今後・将来性と価格予想
- 仮想通貨ジャスミー(JMY)とは
- ネム(XEM/NEM)の特徴・今後・将来性
- ドージコイン(DOGE)とは?
- 仮想通貨のエアドロップ(Airdrop)とは
- ステラルーメン(XLM)の今後の見通・将来性
- 仮想通貨コスモス/ATOMとは?
- 仮想通貨リンク/LINKの今後・将来性を予想
- 仮想通貨エイダ/ADAの将来性とは
- 仮想通貨ポルカドットの今後の価格予想と将来性
- 仮想通貨トロン(Tron/TRX)とは?
- 仮想通貨パレットトークン(PLT)とは?
- 仮想通貨エンジンコイン(ENJ)とは?
- 仮想通貨OMG(オーエムジー)とは?