おすすめの国際ブランドとおすすめのカード、特徴を徹底解説!
クレジットカードにはJCB・VISA・Mastercardなど様々な国際ブランドがあり、どれを選ぶべきか迷うこともあるでしょう。
おすすめのクレジットカードの中でも、ご自身のライフスタイルや要望に合った国際ブランドを選択できるとより豊かなカードライフが送れます。
そこで、この記事では3大ブランドそれぞれのメリット、どんな人におすすめか、ブランドごとのおすすめクレジットカードについて解説しています。

fa-thumbs-up国内利用ならJCBでおすすめがこのカード!
\JCBカードWカードがおすすめ/
ポイント1年会費永年無料!
ポイント2いつでもどこでもポイント2倍還元!
ポイント3パートナー店利用でポイント最大11倍!
JCBカードWは、18歳から39歳が限定入会できる※1屈指の高還元率クレジットカード※2。家族カードやETCカードも無料で作成&年会費無料!
スターバックスやAmazon、セブン-イレブンをはじめとするパートナー店での利用でポイントが最大11倍還元されるなどコスパの良さで人気の1枚です。
各国際ブランドごとの特徴やメリット
弊サイトが独自で開催したクレジットカードに関するアンケート調査結果によると、現在クレジットカードを活用している人がメインで利用しているカードの国際ブランドはVISAが半数を超え、次いでJCB、Mastercardという結果となりました。
VISA、JCB、Mastercardはそれぞれにメリットや特徴があり、クレジットカードを持つ方の属性やライフスタイルによりおすすめできる国際ブランドは異なってきます。
こちらでは、各国際ブランドごとの特徴やメリットをそれぞれご紹介します。
VISAカードの特徴とメリット、おすすめのカード5選
VISAカードは世界でのシェア率が約50%※を誇る、シェア率が世界№1の国際ブランドになっています。
そのため、世界中どこに行っても利用できる確率が高く、海外に行く機会が多い場合にはぜひ持っておきたい国際ブランドであると言えます。
VISAのクレカのメリット
VISAカードの最大のメリットは、やはり利用できる店舗があらゆる国際ブランドの中でも最も多いという点でしょう。
クレジットカードは利用できないと意味がありませんので、その点シェア率の高いVisaカードは安心感が大きいです。
具体的にはVisaカードは全世界200以上※1の国や地域のVisaマークのあるお店で利用でき、世界の270万台※2のATMから現地通貨を引き出しできます。

VISAカードはこんな人におすすめ
VISAカードはシェア率の高さが特徴なので、国内・海外の様々な場面で使えるカードが欲しい方におすすめできます。
また、万が一紛失した際にも、Visaが公式に運営するコールセンターが、24時間日本語で紛失対応をしているためいつでも連絡でき安心です。
おすすめのVISAカード5選を徹底比較
三井住友カード(NL)
- ナンバーレスで安心して利用できる
- 年会費永久無料
- 最短5分で発行可能※
三井住友カード(NL)は、クレジットカード本体にカード番号の記載が無いクレジットカードです。ナンバーが無いため、カード本体の盗み見による不正利用のリスクを抑えて安全に利用できるメリットがあります。
さらに、ポイント還元率の高さにも特徴があり、基本的な還元率は0.5%。セブン-イレブン・ローソン・マクドナルドなどでの利用なら200円利用ごとに2.5%還元されます。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※最短5分発行受付時間:9:00~19:30。ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
ライフカード
- 年会費無料
- 発行+利用で最大10,000円相当のポイントがもらえる
- ETCカード無料
ライフカードは年会費無料で所持でき、初年度はポイントが1.5倍になるクレジットカードです。ポイント還元率は年間利用金額によって毎年上がる仕組みで、年間利用金額200万円以上なら2倍になります。
さらに、ポイントの有効期限が5年と長いのもライフカードの特徴です。そのため、貯めたポイントがいつの間にか失効してしまい、無駄になる心配がほとんどありません。
エポスカード
- 入会金・年会費永久無料
- ポイントで2~30倍が貯まる
- タッチ決済で迅速に取扱い
エポスカードは入会金・年会費永久無料のクレジットカード。タッチ決済が搭載されているので、カードをかざすだけで簡単に支払いができます。
また、エポスカードは最短当日に発行できる点も特徴です。ネットで申し込み後に、マルイ店頭で最短当日に受け取り可能です。

セブンカード・プラス
- 年会費永久無料
- 最大3,400ポイントプレゼント
- 7&iグループでポイントがもらえる
セブンカード・プラスは年会費永久無料で、nanacoポイントがたまるクレジットカードです。セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどの7&iグループでは、200円(税込)ごとに2nanacoポイントが貯まります。
イオンカードセレクト
- 全国55,000台のATMで入出金手数料無料
- 他銀行あての振込手数料が月5回0円
- 「お客様感謝デー」は買い物金額が5%OFF
イオンカードセレクトは、入会金・年会費無料のクレジットカードです。
イオングループの対象店舗での利用時にポイントが増えるなどのメリットがあり、さらに毎月10日にはワオンポイントが5倍に上がります。
また、利用実績に応じてゴールドカードが無料発行されるため、年会費無料でゴールドカードを所持できます。

JCBカードの特徴とメリット、おすすめのカード5選
JCBは日本産の国際カードブランドです。加盟店数は国内外合わせると約3,700万店※1に上り、日本国内で高いシェア率を誇っています。
JCBのクレカのメリット
JCBカードを利用すると、独自ポイントであるOki Dokiポイントが貯まります。通常は、1,000円ごとに1ポイントが貯まり、還元率は0.1%です。
通常利用ではそれほど高還元とは言えませんが、提携店舗を利用することで、ポイント還元率を大幅に高めることが可能になります。
Okidokiランド |
|
---|---|
JCB ORIGINAL PARTNERS(JCBオリジナルパートナーズ) |
|
このように提携店舗を利用することで、オンライン・オフライン共に、ポイント面での優遇を受けられる機会が多いのがJCBカードです。
JCBカードはこんな人におすすめ
国内でショッピングする機会が多い方におすすめできます。海外でのシェア率はVisaやMasterに比べ低いものの、日本国内ではほとんどの店舗で利用できるからです。

おすすめのJCBカード5選徹底比較
JCBカードW
- 年会費永久無料
- 18歳~39歳入会限定
- いつでもポイント2倍
JCB カード Wは、18歳~39歳という年齢制限が付いたカードです。そのため、若年層向けのカードであると言えます。
また、ポイント還元率が高く、特定のパートナー店舗での利用の際には、ポイント還元率が大幅にアップするメリットがあります。
JCBカード W plus L
- 年会費永久無料
- 18歳~39歳入会限定
- 女性向けの保険に入れる
JCBカード W plus Lは、年会費無料で所持でき、18歳~39歳のみ限定で入会できるクレジットカードです。
JCBカードW同様、ポイント還元率の高さに特徴がありますが、女性のための保険にも加入できる点がJCBカードWとは異なっています。

イオンカード
- 申し込み後最短5分でカード発行可能
- 200円買い物ごとに1WAONポイントがたまる
- イオングループでの利用でいつでもポイント2倍
イオンカードは年会費が完全無料のクレジットカード。WAON一体型なので、WAONポイントをチャージし、決済に利用することも可能です。
また、毎月20日・30日の「お客様感謝デー」は、カード決済をすると買い物代金が5%OFFになります。

楽天カード
- 年会費永久無料
- 新規入会&利用で5,000ポイント
- お買い物マラソン中の利用でポイント最大44倍
楽天カードは楽天グループが発行するクレジットカード。年会費は永久無料で、入会+利用で合計5,000ポイントがもらえます。
楽天グループ以外での利用でもポイント還元率が1%なので、ザクザクとポイントが貯まります。さらに楽天アプリで楽天カード決済をすると、還元率が3.5倍になります。

リクルートカード
- 年会費永久無料
- ポイント還元率が1.2%
- 対象サービス利用時はさらにポイントアップ
リクルートカードは、ポイント還元率の高さが魅力のクレジットカード。常時1.2%のポイントが付くため、普段の買物などの利用ごとにポイントが貯まります。
また、ポンパレモールやじゃらんといった提携サービスを利用すると、ポイント還元率がさらに高まります。

Mastercardの特徴とメリット、おすすめのカード5選
MastercardはVisaカードと共に、世界中で高いシェア率を持つ国際ブランドです。国内はもちろん、海外でも利用できる店舗が非常に多く、決済手段として重宝する場面が多くなっています。
Mastercardのクレカのメリット
Mastercardは世界で第2位のシェア率を持っており、世界中の様々な店舗で決済に利用できます。
特ヨーロッパ圏でのシェア率が高く、旅行などでヨーロッパに行く機会の多い人は、ぜひMastercardを持っておきたいところです。
さらに、Mastercardには「プライスレス・シティ」という特典プログラムが用意されている、という特徴もあります。プライスレス・シティでは、特別なイベントへの参加や優待サービスを受けることができます。
Mastercardはこんな人におすすめ
海外に行く機会の多い人にMastercardはおすすめできます。特にヨーロッパに行く機会の多い方は、Mastercardを持っておくと多くの店舗で利用でき便利でしょう。
プライスレス・シティプログラムでは、宿泊や旅行での無料・割引チケットなどの優待サービスがあります。日本国内でサービスを受けられることもあるので、こういったサービスが必要な方にもMastercardはおすすめできます。

おすすめのMastercard5選を徹底比較
三菱UFJカード VIASOカード
- 年会費はずっと無料
- 新規入会で最大10,000円キャッシュバック
- 貯まったポイントは自動還元!
三菱UFJカード VIASOカードは、ポイントが自動還元されるのが特徴的なクレジットカードです。そのため、ポイント還元手続きが不要で、いつの間にかポイントが失効してしまうことを防げます。
au PAYカード
- 入会&利用特典でポンタポイントプレゼント
- auユーザー以外も年会費無料
- PONTAポイント貯まる
au PAYカードな年会費無料のカードです。新規入会と利用特典で、合計最大10,000PONTAポイントがもらえます。au PAYは還元率1%という高還元で、利用方法によっては還元率がさらに1.5%になります。
さらにau PAYマーケットでの買い物なら、最大16%ポイントを還元されます。
ACマスターカード
- 年会費完全無料
- 最短即日発行
- バーチャルカードの発行もできる
ACマスターカードは年会費完全無料です。一部の自動契約機では、その場で即日カードを発行できるため、すぐにクレジットカードが手に入る可能性があります。
また、クレジットカードは利用限度額が300万円なので、資金が必要なタイミングですぐに用意できる可能性があります。

セゾンカードインターナショナル
- 年会費永久無料
- デジタル発行なら最短5分で発行可能
- ポイントが永久不滅
セゾンカードインターナショナルは年会費が無料で、番号の記載ありのカードと、無印字のカードを選択可能です。WEB申し込みが、最短即日でセゾンカウンターで受け取り可能です。
また、スマホアプリでカード番号・セキュリティコードを確認でき、カードレスで利用することもできます。
TRUST CLUBプラチナ マスターカード
- 還元率が2%の高還元
- 海外・国内旅行保険が最高3,000万円まで
- 空港ラウンジが利用無料
TRUST CLUBプラチナ マスターカードは、年会費が3,300円(税込)のクレジットカードです。年会費有料ではありますが、ポイント還元率が2%と高いので、利用金額が多ければ十分に元を取れる可能性があります。

また、空港ラウンジが無料利用でき、最高3,000万円までの国内・海外の旅行損害保険が付帯しています。
3大国際ブランドに関するよくある質問
まとめ
この記事では、3大ブランドそれぞれのメリット、どんな人におすすめか、おすすめカードについて紹介しました。
JCB、VISA、Mastercardにはそれぞれの特徴があるため、それらを抑えた上で最適な一枚を選択すれば、ぴったりの一枚が見つかることでしょう。
国内での利用が多い方はJCBブランドがおすすめ!中でも対象コンビニやスタバでポイント付与がUPする年会費無料の「JCBカードW」が汎用性もあり持っておきたい一枚です。

クレジットカード関連記事
- おすすめのクレジットカード人気ランキング
- おすすめのゴールドカード
- 年会費無料のゴールドカード
- 年会費無料のおすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 初めてにおすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
- おすすめの家族カード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのETCカード
- おすすめのJALカード
- おすすめのナンバーレスカード
- Suicaチャージにおすすめのクレジットカード
- マイルがたまるクレジットカード
- おすすめの法人カード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- Amazon利用でおすすめのクレジットカード
- おすすめのWAON付帯カード
- おすすめのセゾンカード
- かわいいクレジットカード
- おすすめのキャッスレス決済
- JCB カード W徹底解説
- JCBゴールド徹底解説
- JCBプラチナ徹底解説
- 三井住友カード(NL)徹底解説
- 三井住友カード徹底解説
- 三井住友カードプラチナ徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカード徹底解説
- 三菱UFJカード徹底解説
- 三菱UFJカード ゴールド徹底解説
- エポスカード徹底解説
- エポスプラチナの特徴と還元率を解説
- 楽天カード徹底解説
- 楽天プレミアムカード徹底解説
- イオンカードセレクト徹底解説
- ライフカード徹底解説
- ライフカード学生徹底解説
- 「ビュー・スイカ」カード徹底解説
- アメックスカード徹底解説
- アメックスゴールド徹底解説
- アメックスプラチナ徹底解説
- アメックスビジネスカード徹底解説
- dカードGOLD徹底解説
- セブンカード・プラス徹底解説
- セゾンプラチナアメックス徹底解説
- パルコカード特徴解説
- ACマスターカード徹底解説
- ウォルマートカードて徹底解説
- リクルートカード徹底解説
- ルミネカード徹底解説
- 高島屋クレジットカード徹底解説
- ヤフーカード徹底解説