クレジットカード究極の1枚候補決定版|9つの選び方ポイントを徹底解説
おすすめのクレジットカードを調べると、たくさんの選択肢があって「結局どのクレジットカードを使えばいいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、究極の1枚候補に相応しいおすすめのクレジットカードや、その選び方、クレジットカード1枚持ちのメリット・デメリットについて紹介します。

この記事では、クレジットカードを選ぶ際によくある質問を紹介しているので、カード選びの際にぜひ参考にしてみてください。
究極の1枚の候補におすすめクレジットカード8選徹底比較!
さっそく究極の1枚候補に値するクレジットカードをご紹介します。クレジットカードは、利用する方の利用方法や利用する場所、求めるポイントの使い道などによって最適な1枚は異なります。
究極の1枚候補であるJCBカードW、三井住友カード(NL)、三菱UFJカード VIASOカードも、利用する方がどのお店をよく利用するのか、ポイントが貯まったらどのように使いたいかによって選ぶべき1枚は変わってきます。

セレクト
最短5分発行受付時間9:00~19:30
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
JCB・VISA
JCB・VISA
American Express
キャンペーン
最大10,000円
キャッシュバック
8,000円相当
プレゼント
キャッシュバック
相当プレゼント
エポスポイント
プレゼント
プレゼント
18歳以上
18歳以上
18歳以上
18歳以上
JCB カード W
- 39歳までに入会すると年会費が永年無料!
- 国内・海外いつでもどこでもポイントが2倍!
- スタバ、Amazon、セブンイレブン、楽天、等で最大ポイント11倍!
- 新規入会キャンペーン常時実施中!
- 家族カード/ETCカードも無料!
JCBカードWは、18歳から39歳のみが入会可能なクレジットカードで、39歳までに入会すればそれ以降年会費がずっと無料。

クレジットカードが作りたいけれどどれにしようか悩んでいる方に自信を持っておすすめポイントできる1枚です。さらに、JCBのポイント優待サイト「Okidokiランド」を経由して買い物をすると、ポイントが最大20倍に!
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) |
1.00%~10.5%※1 |
ポイント利用例 |
|
発行スピード | 最短3営業日 |
保険・補償 |
|
※1…1,000円(税込)につき2ポイント付与、『JCBプレモカード Oki Doki チャージ』では1ポイント=5円分のチャージができるため、1ポイント=5円相当として何円分のポイントが還元されるかを基にポイント還元率を算出しております。
三井住友カード(NL)
- 年会費永年無料!
- 最短5分※1で発行!!
- セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで最大5%還元!※2
- ポイント還元率最大10%!さらに選んだ好きな3店でポイント+0.5%還元!
- 新規入会&利用でキャンペーン常時実施中!
三井住友カード(NL)は、最短5分でデジタルカードが発行※1でき、今すぐにポイント還元率もいいクレジットカードが発行したい方にうってつけの1枚です。

年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5% ※200円(税込)につき1ポイント付与 |
ポイント利用例 |
|
発行スピード | 最短5分 |
保険・補償 |
|
即時発行は9:00~19:30までにお申し込みされたものが対象
※2 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※2 一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
三菱UFJカード VIASOカード
- 年会費永年無料!
- 貯めたポイントが自動で現金キャッシュバックされてポイントが無駄にならない!
- 最短翌営業日発行!
- ネットショッピングで最大13%ポイント還元!
- 最大10,000円キャッシュバック!
三菱UFJカード VIASOカード最大の魅力として、手続きなしで貯めたポイントが全て自動で現金でキャッシュバックされます。

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率(基本) | 0.5% ※1,000円につき5ポイント付与 |
有効期限 | 12ヶ月 |
主な使い道 | キャッシュバック |
ライフカード
- 年会費永年無料!
- 最高水準のポイント還元率※
- 初年度ポイント1.5倍、1年間の利用額に応じて翌年度のポイント還元率は最大2倍!
- ポイントが最長で5年間有効!
- 最短3営業日でカード発行可能!
ライフカードはポイントの最短3営業日もあり、貯めたポイントは他社ポイントに移行したり、電子マネーに交換、各種ギフトカードに交換、家具・便利な生活必需品やカタログギフトに交換と選べる手段が多彩です。

年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5% ※1,000円につき1ポイント付与、1ポイント=1円相当として何円分のポイントが還元されるかを基に還元率を算出しております。 |
有効期限 | 最大5年※ 3年目からは要繰越手続き |
主な使い道 |
|
エポスカード
マルイの商品券 / 全国共通商品券 / クオカード / Amazonギフト券/ AppStore&iTunesコード/ スターバックスカード / KEYUCA(ケユカ)買い物券 / モンテローザ食事券/ など
ANAマイル / ANA SKYコイン / JALマイル / スターバックスカード / ノジマスーパーポイント / dポイント / Pontaポイント
ネット通販利用分の請求を割引
すみっコぐらし オリジナルグッズ / オトメイト オリジナルグッズ / カプコン オリジナルグッズ / コーエーテクモゲームス オリジナルグッズ / ホークス×エポスカード オリジナルグッズ
ユニセフ、日本赤十字社、WWFジャパンなど
年会費をポイントで支払う(プラチナカード限定)、資産づくりのための投資信託購入
エポスカードは、ポイントアップサイトに事前登録し、買い物の前にログインしてお買い物をすることで還元率が最大30倍でショッピングが楽しめます。
また、エポスカードは即日発行が可能な数少ないクレジットカードです。
- 現金の持ち合わせがないけれど今すぐ買い物がしたい!
- 旅行に行くのにクレジットカードを作り忘れてしまった…
- もうすぐ大きな買い物をする予定だからポイントをつけたかったのにクレジットカードを作り忘れてしまった…

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5% ※200円(税込)につき1ポイント付与 |
有効期限 | 24ヶ月 |
主な使い道 |
|
イオンカード

- 年会永年無料!
- イオングループ対象店でポイント2倍!
- WEB申込で最短5分でお買い物を楽しめる!
「イオンカード」は、イオン銀行が提供するクレジットカードで、旅行やレジャーなど豊富な優待を受けられるなどお得に利用できます。
イオングループ対象店でお得に買い物ができ、特に20日と30日は「お客さま感謝デー」があり、イオンカードや電子マネーWAONの利用で5%OFFになります。
イオンカードは年会費無料で最短即日から使用でき、WEB申込であればクレジットカードの到着を待たず、最短5分でイオンIDやApple Pay、オンラインショッピングを楽しめます。
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.50%~1.33% |
ポイント利用例 | ・対象店舗でのポイント支払い ・イオンシネマで映画鑑賞割引 ・毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は 5%OFF |
発行スピード | 最短5分で即時発行 |
保険・補償 | ・クレジットカード盗難補償 ・ショッピングセーフティ保険 |
出典:インカード公式
楽天カード

- 常時1%還元・楽天市場利用で3%還元!
- 貯まったポイントを楽天サービスで利用できる!
- プリペイド型電子マネー「Edy」を搭載!
「楽天カード」は、JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で13年連続でクレジットカード部門第1位を獲得した国民的カードです。
特徴はポイントが貯まりやすいことで、普段のお買い物ではポイント還元率は1%ですが、楽天市場でのお買い物ではポイントは3倍になります。
最近は楽天ポイントの対象店舗が増えてきたため、「ポイントを貯めて得したい」と考えている人は、今後ますます楽天ポイントが普及していくので作っておくことをおすすめします。
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 1.00%~3.00% |
ポイント利用例 | ・楽天グループの各サービス ・対象店舗でのポイント支払い |
発行スピード | 1週間〜10日間程度 |
保険・補償 | 海外旅行/最大2,000万円 |
新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント!
※キャンペーン期間未定
出典:楽天カード公式
dカード

- dカード対象店でポイント2倍
- d払い支払い設定でポイント3重取り
- dポイントで携帯料金や公共料金を支払える
「dカード」は、年間永年無料で1年間最大1万円のケータイ補償や、ショッピング利用時に100円(税込)ごとに1%のポイント貯まる一般カードです。
また、d払いの支払いをdカードにすると最大2%還元されるのでお得です。その他にも、ETCの年会費が初年度無料、29歳以下なら国内・海外旅行保険が付帯など充実しています。
「dカード」はドコモユーザー断然おすすめのカードです。携帯料金を支払うだけでもポイントがつき、機種変更時でもそのポイントを利用して料金に当てることもできます。
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 1.00%~4.50% |
ポイント利用例 | ・Pontaポイント ・JALマイルと交換可能 |
発行スピード | 1~3週間程度 |
保険・補償 | ・海外・国内旅行保険(29歳以下限定) ・お買い物あんしん保険 ・dカードケータイ補償 |
- dカード入会&利用で最大6,000ポイント進呈!
- 携帯料金をd払いに設定すると1,000ポイント進呈!
- 入会翌月末・翌々月の利用額に対しdポイント25%還元
※キャンペーン期間未定
出典:dカード公式
クレジットカード究極の1枚候補の選び方9つのポイント
究極の1枚候補になりえるクレジットカードは複数ありますが、あなたに最適な1枚を絞る際に候補となるカードを選ぶ基準はどのようなものがあるでしょうか。以下のポイントに注目してみましょう。
それぞれについて解説します。
年会費
クレジットカードをお得に利用するには、年会費の有無をしっかりと確認しましょう。

現に、弊サイトが独自で行ったクレジットカードに関するアンケート調査結果によると、現在メインで利用しているクレジットカードを契約するにあたり、最も重視したことは「年会費が無料・安い」が最も多い結果となりました。
年会費が有料の物の中には特定のサービスの優待が受けられたり、ポイント還元率がアップしたりというものもありますが、初心者の場合は年会費無料の物でも十分でしょう。
「年間いくら以上の利用で年会費実質無料」というような表記がされている場合もあり、ポイント還元が受けられるので年会費が総裁されるというシステムです。

ポイント還元率
現金決済の代わりにクレジットカード決済を利用する上での大きなメリットは、利用額に応じてポイントが還元されるという点です。
弊サイトが行った独自アンケート調査結果では、現在クレジットカードを利用している方の中でメイン利用のカードで満足している点として一番多くの人が「ポイントで得をしていると感じる」と回答しています。
ポイント還元が行われる割合はカード会社によって異なります。
ポイントの還元率は0.1%というようなものから、最大で5%還元されるようなものまで様々です。カード会社によっては、自社のサービスを利用して買い物をすると還元率が上がるというものもあるでしょう。
例えば、「エポスカード」であればマルイやモディ、マルイの通販などでの決済でポイント還元率がアップします。その他にも、スターバックスやコンビニが優待対象のカードもあるでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | JCB カード W | 三井住友カード(NL) | 三菱UFJカード VIASOカード |
ライフカード | エポスカード | イオンカード | 楽天カード |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% | 0.50%~5.00% | 0.50%〜12.50% | 0.50%〜1.50% | 0.50%〜 | 0.50%~1.33% | 1.00%~3.00% |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント | Vポイント | ー (自動キャッシュバック) |
LIFEサンクスプレゼント | エポスポイント | WAON POINT | 楽天ポイント |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
詳細 |
ポイント利用方法
貯めたポイントを何に利用できるのかというのも、確認しておきたいポイントです。

ポイントの使い道はカード会社によって様々で、自社サービスでの買い物の決済に利用できるものから、他社のサービスのポイントに交換できるもの、マイルに交換できるものなどがあります。
弊サイトが独自で行ったアンケート調査結果によると、メインで利用しているクレジットカードで貯めたポイントの使い道について、一番多くの方が「買い物に利用する」と回答しています。
やはり、日々の買い物にポイントを充当できると得をした気分になれますよね。
自分がよく利用するサービスや、店舗、ネットショップなどで利用できるポイントを貯めるようにすると、普段の買い物がとてもお得になります。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | JCB カード W | 三井住友カード(NL) | 三菱UFJカード VIASOカード |
ライフカード | エポスカード | イオンカード | 楽天カード |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% | 0.50%~5.00% | 0.50%〜12.50% | 0.50%〜1.50% | 0.50%〜 | 0.50%~1.33% | 1.00%~3.00% |
主なお得になるお店 | ・Amazon ・スターバックス ・セブン-イレブン |
・セブン-イレブン ・ローソン ・マクドナルドなど |
VIASO eショップ (ポイント名人.com) 提携のウェブショップ |
L-Mall提携の ウェブショップ |
・マルイ ・EPOSポイント アップショップ 提携ウェブショップ |
・イオン系列店 ・イオンカード ポイントモール |
・楽天グループ ・楽天ポイントが 貯まるお店 |
詳細 |
電子マネーやQRコード決済
日本ではキャッシュレス決済市場が2020年の時点で約4兆2,000億円と、利用額と利用件数ともに年々需要が増えています。
そのため、電子マネーやQRコード決済が対応している店舗が増えてきたことで、スマートにショッピングを楽しめる環境が整ってきています。
電子マネーやQRコード決済は、クレジットカードと組み合わせた時のポイント還元率や、銀行口座からチャージした際の還元率が各会社によって異なります。
なので、よりお得に利用できる電子マネーにするためには、どの支払い方法が一番適していて、どのクレカと組み合わせれば一番お得なのかを知ることが大切です。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | JCB カード W | 三井住友カード(NL) | 三菱UFJカード VIASOカード |
ライフカード | エポスカード | イオンカード | 楽天カード |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% | 0.50%~5.00% | 0.50%〜12.50% | 0.50%〜1.50% | 0.50%〜 | 0.50%~1.33% | 1.00%~3.00% |
電子マネー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
詳細 |
国際ブランド
クレジットカードの種類には「国際ブランド」と呼ばれるカードがあり、使用できるお店や便利なシチュエーション、国内向け・海外向けなど様々な特徴があります。
国際ブランドのカードの種類は、「Visa」「JCB」「Mastercard」「American Express」「Diners Club」があり、カード会社毎に固有の特典が付帯しています。
要するに、例えば楽天カードが発行しているVISAやJCBなどのブランドは、国際ブランドが付帯してあるクレジットカードということになります。

弊サイトが行った独自アンケート調査結果では、メインで利用しているクレジットカードの国際ブランドはVISAであると回答した方が最も多く、次いでJCB、Mastercardとなっています。
弊サイトがおすすめする究極の1枚候補のクレジットカードがどの国際ブランドと提携をしているかチェックしてみてくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | JCB カード W | 三井住友カード(NL) | 三菱UFJカード VIASOカード |
ライフカード | エポスカード | イオンカード | 楽天カード |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% | 0.50%~5.00% | 0.50%〜12.50% | 0.50%〜1.50% | 0.50%〜 | 0.50%~1.33% | 1.00%~3.00% |
国際ブランド | fa-cc-jcb | fa-cc-visafa-cc-mastercard | fa-cc-mastercard | fa-cc-visafa-cc-mastercard | fa-cc-visa | fa-cc-visafa-cc-mastercardfa-cc-jcb | fa-cc-visafa-cc-mastercardfa-cc-jcbfa-cc-amex |
詳細 |



特典・キャンペーン
クレジットカードを選ぶ基準の一つに特典やキャンペーンなどが挙げられます。特に魅力なのはキャッシュバックキャンペーンです。
クレジットカードのキャンペーンは、条件をクリアすることでポイントやキャッシュバックを得られるケースが多いです。
具体的な条件は「家族カードの申込クリア」「ショッピング1回の利用でクリア」「リボ払いへの設定と利用でクリア」「入会後数ヶ月以内に数十万円の利用でクリア」などがあります。
クレジットカードによってキャンペーンの適用条件の難易度が異なるので、検討しているカードがある場合は条件を確認しておくことをおすすめします。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | JCB カード W | 三井住友カード(NL) | 三菱UFJカード VIASOカード |
ライフカード | エポスカード | イオンカード | 楽天カード |
ポイント還元率 | 1.00%~5.50% | 0.50%~5.00% | 0.50%〜12.50% | 0.50%〜1.50% | 0.50%〜 | 0.50%~1.33% | 1.00%~3.00% |
キャンペーン |
|
|
|
最大10,000ポイントプレゼント 詳細は公式サイトをご確認ください |
|
最大5,000WAON POINT進呈 | 8,000ポイントプレゼント 詳細は公式サイトをご確認ください |
詳細 |
カードのステータス
クレジットカードには一般カード、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードという順にランクがあり、それぞれステータスが異なります。
ステータスの高いクレジットカードを持っていると、特典や付帯サービスが豊富でホテルやショッピング、旅行など様々な優待を受けることができます。
また、カードのブランドによってもステータスが異なり、ダイナースクラブやアメックスなどの国際ブランドはステータスの高いカードとして有名です。
特にカードにステータスを求め社会的信用の照明にされたい方、カードにブランドを求めている方は、国際ブランドとして有名なクレジットカードを検討することをおすすめします。
付帯保険
クレジットカードの付帯保険とは、万が一のトラブルに備えた保険です。カード会社によって付帯保険の補償内容や条件が異なります。
大きな特徴は年会費無料などの一般カードに比べて、ゴールドカードやプラチナカードの方が付帯保険が充実しており保険金が高くなることです。
また、付帯保険には自動付帯と言われるカードを持っているだけで付帯される場合と、利用付帯と言われる旅行費用をクレジットで支払った場合に発生する付帯の2つがあります。
自動付帯か利用付帯どのタイプの付帯保険に入っているのか把握しておかないと、いざという時に保険が使えませんので、クレジットカードを選ぶ際は必ず確認しておきましょう。

その他
その他クレジットカードの選び方で重要なのは、ご自身が「学生」「社会人」「主婦」など、どの属性にいるかです。
なぜなら、属性によってライフスタイルが異なるため、クレジットカードの特徴に合わせて選んだ方がお得に利用できるからです。
学生はカードを利用する頻度が少ないので、どんな目的で利用するのか把握した上で選びましょう。例えば、「海外旅行に行く」「キャッシュレスに対応したい」などです。
主婦の場合であれば夫の名義で家族カードを作るのもおすすめです。収入面で不安な方でも家族カードなら審査に通りやすいメリットがあります。
クレジットカード1枚持ちのメリットとデメリット
これまで、究極の1枚候補になりえるコスパが高いクレジットカードを紹介してきましたが、クレジットカードをまだ1枚も持っていないという方は究極の1枚候補のクレジットカードを1枚だけ一度所持してみることをおすすめします。
しかし、クレジットカードを複数枚に分けず1枚のみで利用するのもメリットとデメリットがあります。

それでは、クレジットカードを1枚のみ利用することによるメリットとデメリットはどのようなものなのでしょうか。順を追ってみていきましょう。
クレジットカードを1枚持ちするメリット
お金の管理がしやすい
クレジットカードを1枚に絞って利用するメリットは、お金の管理がしやすいという点が大きいでしょう。複数のカードを併用していると、どのカードでいくら決済したのかがとてもわかりづらくなります。
毎日家計簿をつけているのでお金の管理は完璧であるということであれば心配ありませんが、複数のカードを利用していて予定の使用額を超えていたということがないようにしましょう。

ポイントを効率よく貯めることができる
日々の買い物での利用を全て1枚のクレジットカードに集約することで、決済額に応じて還元されるポイントを効率よく貯めることができるでしょう。
複数のクレジットカードを利用してポイントを貯めようとすると、どうしても決済額がそこまで大きくならずポイントが思うように貯まらないということが多いです。

アップグレードがされやすくなる
1枚のクレジットカードに決済を集約することで、そのカードの利用額が増えるとカード会社がカードをアップグレードしてくれるという場合があるのも魅力です。
年間の利用額によって利用できるサービスやカードのステータス、さらにはポイント還元率が変わるというカード会社も少なくないので確認しておくと良いでしょう。

クレジットカード1枚持ちのデメリット
決済エラーになった際にリスクがある
クレジットカードを利用しているとたまに起こるのが、決済エラーです。クレジットカードを一つしか持っていない時に、決済エラーになってしまうと現金支払いをするしかなくなってしまうので注意しましょう。
Webサイトとの相性で決済ができなかったり海外のサイトや海外旅行の際には、日本で契約しているカードの一部がうまく利用できないということも少なくありません。

利用できるサービスが限られる
クレジットカードは、カードごとに様々な優待サービスが利用できるようになっています。カードの利用をひとつに絞ってしまうと、利用できるサービスが限られてしまうというデメリットがあるでしょう。
年会費無料でもお得なサービスが受けられるカードもたくさんあるので、利用したい優待サービスによっては複数利用をしている人もいるくらいです。

クレジットカードの究極の1枚に関するよくある質問
楽天市場やヤフーショッピングなどを含む対象のネットショップがお得に利用可能です。
現物のカード面にカード番号の記載がないセキュリティー性に富んだデザインになっているので、スマホアプリから番号の確認が可能になっており、キャッシュレス決済との連動で即日から利用が可能です。
一般的なカードでポイントの付与が行われるところ、VIASOカードでは、毎月の支払額からポイント分が割引されるという形でキャッシュバックが行われます。
まとめ
この記事では、究極の1枚の候補に相応しいクレジットカードと、その選び方、さらにクレジットカードの1枚持ちのメリットやデメリットについて紹介しました。
クレジットカードの機能やサービスはさまざまで、人によって合うものが違うので自分に合ったカードを見つけてお得に活用しましょう。

この記事では、クレジットカードを選ぶ際によくある質問をまとめているので、ぜひ究極の1枚候補の1名選びの参考にしてみてください。
クレジットカード関連記事
- おすすめのクレジットカード人気ランキング
- おすすめのゴールドカード
- 年会費無料のゴールドカード
- 年会費無料のおすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 初めてにおすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
- おすすめの家族カード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのETCカード
- おすすめのJALカード
- おすすめのナンバーレスカード
- Suicaチャージにおすすめのクレジットカード
- マイルがたまるクレジットカード
- おすすめの法人カード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- Amazon利用でおすすめのクレジットカード
- おすすめのWAON付帯カード
- おすすめのセゾンカード
- かわいいクレジットカード
- おすすめのキャッスレス決済
- JCB カード W徹底解説
- JCBゴールド徹底解説
- JCBプラチナ徹底解説
- 三井住友カード(NL)徹底解説
- 三井住友カード徹底解説
- 三井住友カードプラチナ徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカード徹底解説
- 三菱UFJカード徹底解説
- 三菱UFJカード ゴールド徹底解説
- エポスカード徹底解説
- エポスプラチナの特徴と還元率を解説
- 楽天カード徹底解説
- 楽天プレミアムカード徹底解説
- イオンカードセレクト徹底解説
- ライフカード徹底解説
- ライフカード学生徹底解説
- 「ビュー・スイカ」カード徹底解説
- アメックスカード徹底解説
- アメックスゴールド徹底解説
- アメックスプラチナ徹底解説
- アメックスビジネスカード徹底解説
- dカードGOLD徹底解説
- セブンカード・プラス徹底解説
- セゾンプラチナアメックス徹底解説
- パルコカード特徴解説
- ACマスターカード徹底解説
- ウォルマートカードて徹底解説
- リクルートカード徹底解説
- ルミネカード徹底解説
- 高島屋クレジットカード徹底解説
- ヤフーカード徹底解説