クレジットカードは2枚・3枚持ちが最強?おすすめの組み合わせも紹介
クレジットカード選びで気になるのは、結局のところ最強のカードはどれなのかということでしょう。特典や年会費、還元率などさまざまな項目を比較して最強のカードさえわかれば、自分に合うカードが選びやすくなります。
そこで本記事では、最強候補のカードをメインカードとサブカードに分けて紹介。メリットや選び方についても解説しています。

組み合わせ最強候補のおすすめクレジットカード徹底比較
セレクト
PASMO JCB GOLD
(ソラチカゴールド
カード)
カード
2年目以降2,200円税込
※JALアメックスカードのみ本会員6,600円税込
※要条件達成
通常5,500円税込
WEB入会で
初年度無料
最短5分発行受付時間9:00~19:30
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
最短5営業日
JCB・VISA
JCB・VISA
American Express
Mastercard
JCB
AMEX
Mastercard
JCB
Mastercard
キャンペーン
最大10,000円
キャッシュバック
公式HPをチェック!
相当プレゼント
エポスポイント
プレゼント
キャッシュバック
プレゼント
公式HPをチェック!
公式サイトをチェック
18歳以上
18歳以上
18歳以上
18歳以上
本人に安定継続収入のある方
(学生不可)
18歳以上
18歳以上
安定継続収入のある方
20歳以上
最強候補の組み合わせ2枚を3組ご紹介!【決定版】
これからご紹介する3組のクレジットカードは、いずれもメインカードとしての利用に遜色のないカードばかりを紹介しています。
どのように組み合わせるのがベストかは、それぞれのライフスタイルによって異なります。

JCB カード W×三井住友カード(NL)
まず紹介するクレジットカード最強候補は、「JCB カード W」と「三井住友カード(NL)」の組み合わせです。
- どちらも年会費は永年無料
- ポイントアップできるお店が増える
- 2種類の国際ブランドが使える
どちらも年会費は永年無料
「JCB カード W」と「三井住友カード(NL)」は、どちらも年会費は永年無料です。JCB カード Wのみ、39歳までに入会する必要があるので注意しましょう。
2枚持ちしても維持費は一切かからないにも関わらず、受け取れる特典は2倍に増えます。利用シーンによってお得に使い分けましょう。
ポイントアップできるお店が増える
JCB カード Wは、セブン-イレブンやスターバックスなどの「JCB ORIGINAL SERIES優待店」の利用でポイントの還元率がアップします。
ポイントアップ対象店舗がそれぞれ異なるので、2枚持ちすればお得に利用できるお店の幅がぐっと広がるのです。
2種類の国際ブランドが使える
JCB カード Wの国際ブランドには、JCBしか選ぶことはできません。
一方、三井住友カード(NL)はVisaもしくはMaster cardのどちらかの国際ブランドが選べるものの、JCBを選ぶことができないのです。
そのため、異なる2種類の国際ブランドを持つことができます。
一方の国際ブランドに対応していないお店でも、どちらかは対応している可能性が高いです。
JCB カード W |
三井住友カード(NL) |
エポスカード×三井住友カード(NL)

- 年会費がどちらも永年無料
- お得に買い物できるお店が増える
- 発行スピードがどちらも早い
年会費がどちらも永年無料
「エポスカード」と「三井住友カード(NL)」はどちらも年会費は永年無料です。
家計の節約にカードを複数枚持ちたい方におすすめです。
お得に買い物できるお店が増える
エポスカードの場合、マルイやモディ、通販サイト「マルイウェブチャネル」にて1年に4回会員限定の10%OFFセールや優待店舗での割引が受けられます。
一方、三井住友カード(NL)はコンビニ3社やマクドナルドなどでポイントアップが受けられます。
普段のお店は三井住友カード(NL)で、洋服などの買い物にはエポスカードなどと使い分ければ、お得に買い物ができるでしょう。
発行スピードがどちらも早い
エポスカードはWeb申し込みで店舗受け取りを選択すれば、最短即日にカードを受けることができます。
一方、三井住友カード(NL)は、Web申し込みから最短5分でデジタルカードが発行されるスピーディーさが魅力です。※
2枚のクレジットカードを最短当日に手に入れることができます。急いで複数枚のカードを持ちたい方におすすめです。
エポスカード |
三井住友カード(NL) |
※最短5分発行受付時間9:00~19:30
三菱UFJカード VIASOカード×ライフカード
最後に紹介するクレジットカード最強候補は、「三菱UFJカード VIASOカード」と「ライフカード」の組み合わせです。
- どちらも年会費は永年無料
- 還元方法が異なるので使いやすい
- ポイントアップ方法が組み合わせやすい
どちらも年会費は永年無料
「三菱UFJカード VIASOカード」と「ライフカード」は、どちらも年会費は条件なしで永年無料なので維持費がかかりません。
条件付き年会費無料のカードの場合、2枚以上カードを持っていることで管理が煩わしくなるデメリットがあります。その点、上記2枚は条件が設定されていないので、クレジットカード初心者の方も安心して持つことができます。
還元方法が異なるので使いやすい
ライフカードは、一般的なクレジットカードと同様、貯まったポイントは商品への交換や他社ポイントへの移行などに使うことが可能です。
一方、三菱UFJカード VIASOカードで貯まったポイントは自動でキャッシュバックされます。
有効期限の異なるポイントをそれぞれ貯めていると、いつの間にかポイントが失効して無駄になってしまうことがあります。
しかし、上記2枚ならそのような心配も不要です。
ポイントアップ方法が組み合わせやすい
ライフカードのポイントアッププログラムは、誕生月の倍増サービスや、年間利用額に応じたステージ制のプログラムです。
一方、三菱UFJカード VIASOカードはETCの利用やプロバイダーへの支払いなど特定の支払いでポイント還元率がアップするプログラムが用意されています。
それぞれ異なるポイントアッププログラムであるため、組み合わせて使いやすいのが嬉しいポイントです。
三菱UFJカード |
ライフカード |
メインカードにおすすめの最強候補5選
JCB カード W
- 39歳までに入会すると年会費が永年無料!
- 国内・海外いつでもどこでもポイントが2倍!
- スタバ、Amazon、セブン-イレブン、楽天、等で最大ポイント11倍!
- 新規入会キャンペーン!Amazon.co.jp利用でカードご利用合計金額の20%キャッシュバック!
- 家族カード/ETCカードも無料!
JCBカードWは18歳から39歳のみが入会可能なクレジットカードで、39歳までに入会すればそれ以降年会費がずっと無料です。

クレジットカードが作りたいけれどどれにしようか悩んでいる方に自信を持っておすすめできる1枚です!
さらに、JCBのポイント優待サイト「Okidokiランド」を経由して買い物をすると、ポイントが最大20倍に!
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) |
1.00%~10.5%※1 |
ポイント利用例 |
|
発行スピード | 最短3営業日 |
保険・補償 |
|
JCBカードW×三井住友カード(NL)の組み合わせ詳細はこちらからチェック!
出典:公式サイト
※1…1,000円(税込)につき2ポイント付与、『JCBプレモカード Oki Doki チャージ』では1ポイント=5円分のチャージができるため、1ポイント=5円相当として何円分のポイントが還元されるかを基にポイント還元率を算出しております。
三井住友カード(NL)
- 年会費永年無料!
- 最短5分で発行!!※最短5分発行受付時間9:00~19:30
- セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン・マクドナルドで最大5%還元!
- ポイント還元率最大10%!さらに選んだ好きな3店でポイント+0.5%還元!
- 新規入会&利用で最大8千円プレゼント!
三井住友カード(NL)は、券面にカード番号や名前の記載がない“ナンバーレス”なクレジットカードで、セキュリティ面でも安心な最新型カードです。
最短5分でカードが発行できるのも魅力なので、今すぐにポイント還元率もいいクレジットカードが発行したい方にうってつけの1枚です。
※最短5分発行受付時間9:00~19:30
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5% ※200円(税込)につき1ポイント付与 |
ポイント利用例 |
|
発行スピード | 最短5分 |
保険・補償 |
|
三井住友カード(NL)×エポスカードの組み合わせ詳細はこちらからチェック!
※ 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※ 一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%のタッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
ライフカード
- 年会費永年無料!
- 最高水準のポイント還元率※
- 初年度ポイント1.5倍、1年間の利用額に応じて翌年度のポイント還元率は最大2倍!
- ポイントが最長で5年間有効!
- 最短3営業日でカード発行可能!
ライフカードはポイントの有効期限が最長で5年もあり、貯めたポイントは他社ポイントに移行したり、電子マネーに交換、各種ギフトカードに交換、家具・便利な生活必需品やカタログギフトに交換と選べる手段が多彩です。

年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5% ※1,000円につき1ポイント付与、1ポイント=1円相当として何円分のポイントが還元されるかを基に還元率を算出しております。 |
ポイント利用例 |
|
保険・補償 |
|
ライフカード×三菱UFJカードVIASOカードの組み合わせ詳細はこちらからチェック!
エポスカード
- 年会費永年無料
- 海外旅行保険が自動付帯
- マルイのセール時は10%OFF
- 飲食店・カラオケ店などでの割引優待
年会費永年無料で0.5%還元のカードです。マルイが発行しているため、年4回あるマルイのセール時には10%OFFで買い物ができます。その他でもマルイ(系列店含む)では常時1.0%還元です。

海外旅行保険が自動付帯するのもメリットです。海外旅行が好きな方は、カード保有してるだけでも十分に恩恵を受けられます。
年会費 | 無料 |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントプログラム | エポスポイント |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
追加カード | ETCカード |
電子マネー・スマホ決済 | Apple Pay、EPOS Pay |
国際ブランド | VISA |
申込条件 | 18歳以上 |
エポスカード×三井住友カード(NL)の組み合わせ詳細はこちらからチェック!
参照:公式サイト
三菱UFJカード VIASOカード
- 年会費無料
- 利用額の0.5%をオートキャッシュバック
- 豊富なカードデザイン
年会費は無料で基本還元率は0.5%です。貯めたポイントはカード利用金額にオートキャッシュバックされるので、ポイント管理の手間はありません。
カードデザインが豊富なのも特徴です。サンリオキャラクター、ゆるキャラ、人気アニメなどとのコラボデザインがあります。

年会費 | 無料 |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントプログラム | VIASOポイント |
付帯保険 | 海外旅行保険、ショッピング保険 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
三菱UFJカード VIASOカード×ライフカードの組み合わせ詳細はこちらからチェック!
参照:公式サイト
2枚めにおすすめの最強候補3選
イオンカードセレクト
- 年会費無料
- 毎月20・30日はイオン系列で5%OFF
- 選べるカードデザイン
イオンカードセレクトは、クレジットカード、キャッシュカード、電子マネーが一体となったカードです。
年会費は無料でイオングループの買い物はいつでも1.0%還元。毎月20日・30日は「お客様感謝デー」で、イオン系列店で5%OFFの特典があります。

年会費 | 無料 |
基本ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントプログラム | WAONPOINT |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー・スマホ決済 | WAON、iD、Apple Pay |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
申込条件 | 18歳以上 |
参照:公式サイト
楽天カード
特徴①楽天市場で3.0%還元
楽天カードの大きな特徴は楽天市場での優遇でしょう。カードの基本還元率は1.0%ですが、楽天市場での利用で3.0%還元にアップします。楽天ユーザーなら必携のカードと言っても良いでしょう。
より還元率を上げたい場合は、5と0の日に絞って買い物をするのが効率的です。
特徴②使い勝手が良い楽天ポイント
カード利用で貯まる楽天ポイントは、様々な使い道があります。主な使い道は下記の通りです。
楽天系のサービスを使う方であれば、ポイント消費で困ることはないでしょう
特徴③最大8,000ポイントもらえる入会特典
楽天カードでは、カード入会時に入会特典※として通常5,000ポイントがもらえます。1ポイント=1円の価値があるので、単純にカード入会で5,000円がもらえる計算です。
さらに、年に数回のキャンペーン時には入会特典が最大8,000ポイントにアップします。

年会費 | 無料 |
基本ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントプログラム | 楽天スーパーポイント |
付帯保険 | 海外旅行保険 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー・スマホ決済 | 楽天Edy、Apple Pay、Google Pay |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、American Express |
申込条件 | 18歳以上 |
※所定の条件を満たす必要があります。
参照:公式サイト
マイルを効率よく貯めるのにおすすめの最強候補5選
クレジットカードの利用でマイルを効率よく貯めたい!と思っている方もおられるでしょう。
ここでは、2枚目の組み合わせとして所持することで効率よくマイルを貯めることができるクレジットカードを5枚ご紹介します。

中にはマイルへの交換が無料のものもありますので、ご自身にとって最適なカードを見つけてくださいね。
ANAToMeCARD(ソラチカカード)
- 年会費2,200円(税込)初年度無料
- 家族会員1,100円(税込)初年度無料
- 入会特典で最大34,700円相当プレゼント
- カード1枚で3つのポイントが貯まる
年会費は2,200円(税込)でポイント還元率は0.50%です。ANAToMeCARD(ソラチカカード)1枚で「メトロポイント」「Oki Dokiポイント」「ANAマイル」3つのポイントを貯められます。
その他にも、割り増しボーナスマイルや区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×搭乗ボーナス10%もポイントが貯まります。

年会費 | 2,200円(税込) |
基本ポイント還元率 | 0.50% |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイント |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー・スマホ決済 | PASMO |
国際ブランド | JCB |
申込条件 | 18歳以上の方または配偶者に安定して継続的な収入がある方 |
参照:公式サイト
ソラチカゴールド
- 年会費15,400円(税込)
- 入会特典で最大49,700円相当プレゼント
- 最高1億円の海外旅行損害保険が付帯
- 平日20ポイント・土休日40ポイント
ソラチカゴールドは年会費15,400円(税込)でポイント還元率は1.00%です。一般のソラチカカードよりもポイントがさらに貯めやすいカードになっています。
メトロポイントは平日20ポイント・土休日40ポイント、「Oki Dokiポイント1ポイント=10マイル」貯まり、マルチポイントコースなら手数料無料で他の商品に変換できます。

年会費 | 15,400円(税込) |
基本ポイント還元率 | 1.00% |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイント |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー・スマホ決済 | QUICPay、PASMO |
国際ブランド | JCB |
申込条件 | 20歳以上(学生不可)・本人に安定継続収入がある方 |
参照:公式サイト
ANAアメリカン・エキスプレス・カード
- 年会費7,700円(税込)
- 新規入会で1,000マイルプレゼント
- ANAグループの利用でポイント1.5倍
- 1,000ポイント貯まるとマイルに移行可能
ANAアメリカン・エキスプレス・カードは年会費7,700円(税込)でポイント還元率は0.50%です。加盟店を利用するとマイルとポイントの両方を獲得できます。
カード利用時は100円で1ポイントと普段のお買い物でも貯めやすいです。また、貯まったポイントは1,000ポイントでマイルに移行できます。

年会費 | 7,700円(税込) |
基本ポイント還元率 | 0.50% |
ポイントプログラム | ANAアメリカン・エキスプレス メンバーシップ・リワード |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー・スマホ決済 | 楽天Edy |
国際ブランド | AMEX(アメックス) |
申込条件 | 20歳以上の定職に付いている方 |
参照:公式サイト
JALカード
- 年会費2,200円(税込)
- 入会後1年間は年会費無料
- ショッピングマイルが2倍貯まる
- ボーナスや特典が盛り沢山
JALカードは年会費2,200円(税込)でポイント還元率は0.50%です。仕事やプライベートでJALをよく利用される方に得するカードとなっています。
さらに入会搭乗ボーナス最大1,000マイル、毎年初回搭乗ボーナス最大1,000マイル、搭乗ごとのボーナスフライトマイルの最大10%プラスとボーナスや特典が盛り沢山。

年会費 | 本会員:2,200円/家族会員:1,100円(入会後1年間の年会費が無料) |
基本ポイント還元率 | 0.50% |
ポイントプログラム | JALマイル |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー・スマホ決済 | QUICPay(JCBのみ)、WAON(別途カード発行) |
国際ブランド | JCB、Visa、Mastercard、American Express |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
参照:公式サイト
JALカード CLUB-Aカード
- 年会費が11,000円(税込)
- 一般カードより獲得マイル数がUP
- ハワイの空港ラウンジが利用可能
- マイル還元率が最大2.0%と高水準
JALカード CLUB-Aカードは年会費が11,000円(税込)でポイント還元率が0.50%です。一般カードよりも入会時や搭乗時のボーナスマイルが加算されます。
また、ショッピングマイル・プレミアムに入会すれば「100円=1マイル」、特約店で利用すると「100円=2マイル」貯まるので、メインカードとしてもおすすめです。

年会費 | 年会費11,000円(税込) |
基本ポイント還元率 | 0.50% |
ポイントプログラム | JALマイル |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー・スマホ決済 | QUICPay(JCBのみ)、WAON(別途カード発行) |
国際ブランド | JCB、Visa、Mastercard |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
参照:公式サイト
2,3枚めにおすすめのゴールドカード最強候補4選
2枚、3枚目のクレジットカードを検討している方の中には、1枚はゴールドカードを持ってもいいかなと考えている方もおられるでしょう。
クレジットカードを複数枚所持する中で、1枚ゴールドカードを選択することでより手厚い優待や豪華な優待を受けたり、また充実した補償を手に入れることが可能になります。

ここでは、通常のクレジットカードと合わせて所持することでより効果を発揮するお得なゴールドカードを4枚ご紹介します。
三井住友カードゴールド(NL)
- 年会費5,500円(税込)
- 200円=1ポイントが貯まる
- 国内の主要空港でラウンジが無料で利用可能
三井住友カードゴールド(NL)は年会費5,500円(税込)でポイント還元率が0.50%です。カードに番号が印字されていないナンバーレスなので安心して利用できます。
また、上記のお店でVisaタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスでお支払いすると、通常のポイント還元率0.50%の10倍のポイントが貯まるのでお店を多く利用される方は最適です。

年会費 | 5,500円(税込) |
基本ポイント還元率 | 0.50% |
ポイントプログラム | Vポイント |
付帯保険 | 最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー・スマホ決済 | iD/Apple Pay/Google Pay/PiTaPa/WAON |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
申込条件 | 原則として満20歳以上で、本人に安定継続収入のある方 |
参照:公式サイト
※ 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※ 一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%のタッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
JCBゴールド
- 年会費11,000円(税込)
- 初年度年会費無料
- タッチ決済でスピーディーに支払い可能
- Oki Dokiランド経由でポイントが20倍になる
JCBゴールドは年会費11,000円(税込)でポイント還元率が0.50%です。高級感のあるシンプルでスタイリッシュなデザインなので、持っているだけでステータスになります。
また、1年間で100万円以上をJCBゴールドで利用すると、スターα PLUSにランクが上がり、翌年のOki Dokiポイントが50%も上がるのでとってもお得です。

年会費 | 11,000円(税込) |
基本ポイント還元率 | 0.50% |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイント(1,000円(税込)ごとに1ポイント) |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー・スマホ決済 | QUICPay、Apple Pay、Google Pay |
国際ブランド | JCB |
申込条件 | 20歳以上で安定継続収入のある方(学生除く) |
参照:公式サイト
アメックスゴールド
- 年会費31,9000円(税込)
- 家族カードが一枚無料になる(ポイント合算可能)
- 利用金額100円で1ポイントが貯まる
- 様々なシーンで優待サービスを受けられる
アメックスゴールドは年会費31,900円(税込)でポイント還元率0.50%です。これぞ本物のゴールドカードと言わんばかりの多彩なサービスや特典を受けられます。
また、アメックスゴールドを登録すと家族カードが一枚無料で利用可能できるうえに、サービスや特典はもちろんのこと家族と一緒にポイントを合算することも可能です。

年会費 | 31,900円(税込) |
基本ポイント還元率 | 0.50% |
ポイントプログラム | メンバーシップ・リワード |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー・スマホ決済 | Apple Pay、QUICPay |
国際ブランド | American Express |
申込条件 | 20歳以上で定職に就いていて定収入のある方 |
参照:公式サイト
ソラチカゴールド
- 年会費15,400円(税込)
- ビジネスクラス専用カウンターでチェックイン可能
- 最高5,000万円の国内傷害保険が自動付帯
- 国内主要空港とホノルル空港でラウンジ無料利用可能
ソラチカゴールドは年会費15,400円(税込)でポイント還元率1.00%です。PASMOとANAカードが一体化したゴールドカードです。
メトロポイントに対応したお店で利用すると一般カードに比べ2倍ポイント獲得。また、「マイル自動移行コース」を利用すればOki Dokiポイント1ポイント=10マイル貯まります。

年会費 | 15,400円(税込) |
基本ポイント還元率 | 1.00% |
ポイントプログラム | Oki Dokiポイント |
付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー・スマホ決済 | QUICPay、PASMO、Apple Pay、Google Pay |
国際ブランド | JCB |
申込条件 | 20歳以上の社会人であるかどうか |
参照:公式サイト
クレジットカード複数枚持ちのメリット・デメリット
クレジットカードを複数枚持つメリット・デメリットを紹介します。2枚目・3枚目のカード発行を考える際にぜひチェックしてみてください。
複数枚持ちのメリット
メリット①:いざという時の予備になる
1枚目のカードが対応していなかったり、カード不良などで使えなかったりする場合に予備として使えます。特に海外を訪れた際には、トラブルで利用できなくなることを考えて複数枚持って行くことをおすすめします。

メリット②カードごとに特典を受けられる
各カードで受けられる特典が異なります。例として、楽天カードなら楽天サービス、ANAカードならANAでのサービスで優遇されます。
自身の生活スタイルに合わせてお得になるカードを選べば、複数枚持つメリットを高められます。

メリット③目的別で支出を分けられる
プライベート用、仕事用、家族用、固定費引き落とし用など目的に応じてカードを使い分けられます。カードを使い分けることで支出管理が楽になるでしょう。

複数枚持ちのデメリット
デメリット❶管理が面倒になる
カードが増えれば増えるだけ、紛失・盗難のリスクが高まります。さらに、利用目的を分けずに使っていると利用明細も複雑になるでしょう。

デメリット❷年会費が増える
仮に、発行するカード全てを年会費がかかるカードにした場合は年会費がかさみます。できることなら、2枚目以降は年会費無料のカードを選んで年会費負担を下げましょう。

デメリット❸ポイントが分散される
ポイントプログラムが異なるカードを発行すると、貯まるポイントが分散されます。特に、2枚目以降のサブカードは利用頻度も少なくポイントが貯まりにくいです。
ポイントの貯まるペースが遅いと、ポイント消費する前に有効期限が切れて失効する可能性もあります。

2枚目以降のクレジットカードの選び方
2枚目以降のクレジットカードの選び方について解説します。1枚目を選ぶ際の基準とは異なる点もあるため、2枚目の発行を考えている方はぜひ参考にしてみてください
1.国際ブランドを1枚目と別にする
国際ブランドを別にすることで、利用できる店舗が多くなります。特に、VISAとMastercardは利用可能店舗が多いので、どちらか1枚は持っておく方が良いでしょう。

2.年会費無料カードを選ぶ
2枚目以降はサブカードとしての要素が強いです。実際に利用する頻度はメインカードよりも低いので、あまり利用しないカードに年会費をかけるのはおすすめできません。

3.特定の目的に特化している
頻繁に利用する店でお得になるカードやマイルが貯まりやすいカードなど特定の目的でメリットがあるカードが良いでしょう。1枚目でカバーしきれない特典を付帯しているものがおすすめです。

【よくある質問】最強候補はどれ?マイルが貯まるカードは?
貯めるマイルが決まってない場合は、複数のマイルに高レートで移行できるSPGアメックスが良いでしょう。
1枚目で足りない特徴を補うカードを2枚目として発行すると良いでしょう。
まとめ
今回は、最強候補のクレジットカードや組み合わせを紹介してきました。多くのクレジットカードが発行されていますが、最強候補と言えるのは数少ないです。
メインカードに向いているカード、サブカードに向いているカードを理解して、複数枚持つと良いでしょう。今回紹介した最強候補の中から、自身の生活スタイルに合わせてカードを選ぶことをおすすめします。

クレジットカード関連記事
- おすすめのクレジットカード人気ランキング
- おすすめのゴールドカード
- 年会費無料のゴールドカード
- 年会費無料のおすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 初めてにおすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
- おすすめの家族カード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのETCカード
- おすすめのJALカード
- おすすめのナンバーレスカード
- Suicaチャージにおすすめのクレジットカード
- マイルがたまるクレジットカード
- おすすめの法人カード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- Amazon利用でおすすめのクレジットカード
- おすすめのWAON付帯カード
- おすすめのセゾンカード
- かわいいクレジットカード
- おすすめのキャッスレス決済
- JCB カード W徹底解説
- JCBゴールド徹底解説
- JCBプラチナ徹底解説
- 三井住友カード(NL)徹底解説
- 三井住友カード徹底解説
- 三井住友カードプラチナ徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカード徹底解説
- 三菱UFJカード徹底解説
- 三菱UFJカード ゴールド徹底解説
- エポスカード徹底解説
- エポスプラチナの特徴と還元率を解説
- 楽天カード徹底解説
- 楽天プレミアムカード徹底解説
- イオンカードセレクト徹底解説
- ライフカード徹底解説
- ライフカード学生徹底解説
- 「ビュー・スイカ」カード徹底解説
- アメックスカード徹底解説
- アメックスゴールド徹底解説
- アメックスプラチナ徹底解説
- アメックスビジネスカード徹底解説
- dカードGOLD徹底解説
- セブンカード・プラス徹底解説
- セゾンプラチナアメックス徹底解説
- パルコカード特徴解説
- ACマスターカード徹底解説
- ウォルマートカードて徹底解説
- リクルートカード徹底解説
- ルミネカード徹底解説
- 高島屋クレジットカード徹底解説
- ヤフーカード徹底解説