【最新版】学生におすすめのクレジットカード5選!選び方も解説
「まだ学生だけどクレジットカードは持てるの?」と疑問に思っている人も多いでしょう。学生でも利用可能なクレジットカードは意外と多く、学生ならではの優待が受けられることもあります。
そこでこの記事では、学生におすすめのクレジットカードや、その選び方について紹介していきます。

この記事では、学生がクレジットカードを作る際によくある質問に関してもまとめてあるので、ぜひ参考にしてみてください。
学生におすすめのクレジットカード徹底比較!
ライフカード
セレクト
カード
アメックスカード
(デポジット)
最短5分発行受付時間9:00~19:30
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
Mastercard
JCB
JCB・VISA
Mastercard
JCB
Mastercard
JCB
JCB・VISA
American Express
キャンペーン
公式HPをチェック!
エポスポイント
プレゼント
公式HPをチェック!
公式HPをチェック!
プレゼント
大学・大学院・短期大学・専門学校に在学中の方
18歳以上
18歳以上
18歳以上
18歳以上
学生におすすめのクレジットカード9選
学生専用ライフカード
- 年会費無料
- 業界最高水準のポイント還元率※公式サイトより
- 学生専用のお問合せ窓口がある
ライフカードは年会費無料でポイント還元率0.3%のカードです。「学生専用ライフカード」という学生に特化したプログラムが設定されているので、安心して利用できます。
お得なポイントプログラムが充実しており、お誕生日月にはポイントが3倍、入会初年度ポイント1.5倍、L-Mallというショップの利用で最大25倍のポイントが貰えます。
また、その他にも、ライフカードステージ制なのでコアユーザーになり、徐々にランクが上がると利用金額に応じ最大2倍のポイントが貰えるため、お得に利用できるカードです。

年会費 | 年会費無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.30% |
ポイント利用例 | ・ギフトカードに交換可能 ・特典(商品)との交換可能 |
発行スピード | 最短1営業日 |
保険・補償 |
・海外旅行傷害保険 |
出典:ライフカード公式
三井住友RevoStyleカード
- 年会費永年無料
- 「マイ・ペイすリボ」で支払額の調整が可能
- 「iD」利用でワンタッチ決済
三井住友RevoStyleカードは、年会費が永年無料なので学生でも持ちやすいカードの一つです。1回払いの支払いが常にリボ払いになるのが特徴で、月の利用額に関係なくその月の支払額を調整することができます。
リボ払いを利用するので手数料がかかるというデメリットはありますが、リボ払い利用でポイント率が上がったり通常のカードでリボ払いをするよりは比較的安く手数料を抑えることができます。
学生の場合は、社会人と比べ収入が安定しないのでお金に余裕のある月には多めの支払い、余裕がない月には少なめの支払いなどと自分で支払額を調整できるのは魅力でしょう。
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5〜3.0% |
ポイント利用例 | ・景品との交換 ・他社のポイントサービスへの移行 |
発行スピード | 最短翌営業日 |
保険・補償 | お買い物安心保険 |
イオンカードセレクト
- 収入0の学生でも審査に通る可能性がある
- 年会費が無料
- イオングループ対象店舗でポイントが2倍
イオンカードは、全国各地に実店舗を構えるイオングループが発行しています。スーパーなどでの買い物の際にもポイントを貯めることができるため、学生でも審査が通る可能性が比較的高いことで知られています。
年会費が無料で、イオングループの対象店舗での利用でポイント還元率がアップするので学生でもお得に利用できることができるでしょう。
※2021年11月5日(金)~2022年1月10日(月・祝)
イオンカードは、旅行関連の優待が多く付帯しているのも旅行好きの学生には嬉しいポイントでしょう。旅行代金の支払いをイオンカードで決済するだけでExpedia・Hotels.com・HISなどで割引が受けられます。
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5~1.3% |
ポイント利用例 | ・イオングループ商品券 ・他サービスのポイントに交換 ・マイルに交換 |
発行スピード | 2〜3週間程 |
保険・補償 | ショッピング |
エポスカード
- 年会費無料
- 学生に嬉しい優待や得点が豊富
- 提携店舗で最大5倍のポイントが貯まる
エポスカードは年会費無料で使用できポイント還元率0.5%のカードです。学生などの安定的な収入がない人でも申込むことができます。
また、貯まったポイントは他のマイルやポイントに交換できたり、割引にも利用できるため、普段の日常生活の様々なシーンで活用できるので学生に最適なカードです。
エポスカードは社会人になっても永年無料で利用できるため、学生時代からコツコツ貯めてきたポイントも利用可能です。

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.50% |
ポイント利用例 | ・マルイでのショッピング割引 ・プリペイドカードに移行可能 ・ネットショッピング利用分の割引 ・商品券やギフト券に交換可能 ・他社ポイントに移行可能 ・グッズに交換可能 |
発行スピード | 最短即日発行 |
保険・補償 | ・傷害死亡・後遺障害 ・傷害治療費用 ・疾病治療費用 ・賠償責任(免責なし) ・携行品損害(免責3,000円) ・救援者費用 |
出典:エポスカード公式
三井住友カード(NL)
- 年会費永年無料
- コンビニ3社・マクドナルドでポイント還元率アップ※
- 現物カード到着前からスマホで利用可能
「三井住友カード(NL)」は、スマホと連帯して利用することで現物のカードが到着する前から利用を開始できます。
最短5分でカード発行が可能とすぐに使い出したいという人にはおすすめでしょう。キャッシュレス決済と連帯してクレジットカードを利用する予定の人には便利です。
※最短5分発行受付時間:9:00~19:30。ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
新規入会&利用で最大8,000円相当のポイントが貰える!
※2021年12月22日(水)~2022年4月30日(土)
ポイントの還元率もよく、通常の決済で0.5%。さらに、学生がよく利用するコンビニ3社やマクドナルドなどの対象店舗では、還元率が最大10倍までアップするのでお得に利用できるでしょう。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5%~5.0% |
ポイント利用例 | ・ショッピングに利用 ・他社サービスのポイントに移行 |
発行スピード | 最短5分 |
保険・補償 | 海外旅行保険 |
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
「ビュー・スイカ」カード
- 年会費524円(税込)
- Suicaのオートチャージ付き
- JRE MALLでのお買い物でポイント還元率最大3.5倍
「ビュー・スイカ」カードは年会費524円(税込)でポイント還元率0.50%のカードです。Suica、クレジットカード、定期券が1つに集約されています。
「ビュー・スイカ」カードには、普段使用するSuicaに様々な機能が搭載されているので、通学でよく電車を利用する学生の方におすすめです。
また、JR東日本が運営しているネットショップ「JRE MALL」で買い物をするとポイント還元率が最大3.5%。
さらには、新幹線eチケットサービスの「えきねっと」を利用すると2%、「VIEWプラス」の利用で3%と合計5%ものポイント還元が受けられるのでとってもお得です。
年会費 | 524円(税込) |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.50% |
ポイント利用例 | ・JRE POINT加盟店で利用 ・Suicaチャージ ・商品に交換 ・提携ポイントに交換 ・商品券・クーポンに交換 |
発行スピード | 約2週間 |
保険・補償 | ・国内旅行傷害保険 ・海外旅行傷害保険 |
セゾン パール・アメリカン・ エキスプレス・カード
- 年会費1,100円(税込)
- 連絡が付く18歳以上なら誰でも作れる
- セゾン永久不滅ポイントでポイントが失効しない
セゾン パール・アメリカン・ エキスプレス・カードは年会費1,100円(税込)でポイント還元率0.50%のカードです。高校生を除く連絡が付く18歳以上の方なら誰でも作れます。
セゾンポイントモールを経由してネットショッピングをすると最大で30倍のポイント還元率を受けられたり、西友のセゾンカード感謝デーでは5%オフになります。
また、基本的には一般的なカードはある一定の期間が経つとポイントが失効してしまいますが、「セゾン永久不滅ポイント」でポイントの有効期限がないところも魅力です。
年会費 | 1,100円(税込) ※初年度無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.50% |
ポイント利用例 | ・ネットショッピング利用 ・電子マネーでのお支払い ・ギフト券へのポイント交換 |
発行スピード | 最短即日(郵送の場合最短3営業日) |
保険・補償 | オンライン・プロテクション |
ライフカード(デポジット)
- 学生でも審査に通りやすい
- プリペイド式と違いチャージの手間がない
- 上限額を自分で決められる
ライフカードは、利用開始前にデポジットとして証拠金を預けておくことで、普段は審査に通りにくい人でもクレジットカードの利用を可能にしたサービスです。
利用上限額相当のデポジットを預け入れておくことで、通常のクレジットカードと同じように利用することができます。他のクレジットカードへの審査に落ちてしまった人にはおすすめでしょう。

デポジットの金額に応じて毎月の利用額を上げられるので最大190万円まで限度額の設定が可能です。海外旅行保険の付帯やポイント付与の制度もあるのでお得に活用するといいでしょう。
年会費 | スタンダード:5,500円 ゴールドカード:11,000円 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.30%~0.60% |
ポイント利用例 | ・他サービスのポイントに交換 ・マイルに交換 |
発行スピード | 最短3営業日 |
保険・補償 | ・国内・海外旅行傷害保険 ・シートベルト傷害保険 |
出典:ライフカード公式
楽天カード
- 楽天市場でポイント還元率アップ!
- スマホアプリで利用額の確認が簡単
- 学生優待がお得
楽天カードは学生にはもちろん学生以外にも人気のカードで、「楽天市場」や「楽天銀行」など、楽天が運営している他のサービスと連帯させて利用するとポイント還元率がアップするなど、お得に活用できます。
学生向けの「楽天カードアカデミー」などのサービスもあるので、収入がない学生でも審査に通りやすいでしょう。さらに、「楽天ブックス」「楽天トラベルの高速バス予約」が学生向け割引になります。
※常時開催、予告なく変更・終了する場合があります。
楽天カードは、ポイント還元率が高いことでも知られており、100円の買い物につき1ポイント還元されます。楽天ポイントが利用できる店舗は年々増えており、コンビニやファストフード店でも利用できます。
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 1% |
ポイント利用例 | ・楽天市場でショッピング ・楽天トラベルで予約 ・楽天証券でポイント運用 |
発行スピード | 約1週間 |
保険・補償 | ・カード盗難保険 ・海外旅行保険 |
出典:楽天カード公式
JALカード Navi
- 年会費無料
- 特約店は100円ごとに2マイル貯まる
- 搭乗時や新規入会でマイルが加算される
JALカード Naviは年会費無料でポイント還元率1.00%のカードです。普段のお買い物でもマイルが貯まる学生ならではの特典が満載です。
一般カードの場合は200円ごとに1円ですがJALカード Naviは100円ごとに1マイル、特約店を利用すると100円ごとに2マイルとショッピングマイルが自動的に貯まります。
また、特典航空券以外にも、Amazonギフト券、スターバックス、WAON、JALミニマイル特典など、豊富なラインナップからお好きな特典と交換できるところも魅力です。
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 1.00% |
ポイント利用例 | 特典航空券に交換 座席のグレードアップ アイテムに交換 |
発行スピード | 3週間程度 |
保険・補償 | 海外旅行保険:最高1,000万円 国内旅行保険:最高1,000万円 |
学生の利用で限度額が高いクレジットカード5選
エポスカード
- 最大30万円の利用限度額を設定可能
- 18歳19歳の未成年の方は親の同意が必要
- キャッシング枠は設定されない
エポスカードは学生の場合、アルバイトをしていなくてもクレジットカードが作れるため、大学生や専門学生に大変人気のカードとなっています。
しかし、18歳でも高校生はカード発行が不可能なので卒業してから申込みましょう。また、18歳19歳の未成年の方は親の同意が必要なので覚えておいてください。
初めの頃は10〜20万円と利用限度額が抑えられていますが、支払いの遅延をせずルールを守って使用していれば、20歳を超えたあたりで上限額が自然と引き上がります。
一般的なクレジットカードは多くの場合、学生の利用限度額は10万円のところが多いので、エポスカードは30万円の利用限度額と良心的だと言えるでしょう。
セゾン パール・アメリカン・ エキスプレス・カード
- 利用限度額は最大30万円
- 一時増額も30万円の枠内
- 18・19歳は親の同意が必要になる
セゾン パール・アメリカン・ エキスプレス・カードは、学生の場合利用限度額は最大30万円で一時増額も30万円の枠内で設定されています。
学生におすすめのカードですが、18歳19歳の未成年の学生は必ず保護者の同意が必要です。20歳を超えると自分の意思で作ることができます。
また、18歳からセゾン パール・アメリカン・ エキスプレス・カードを持った場合、26歳になるまで年会費が無料で利用できるところが魅力の一つです。
その他にも、アメックスならセゾン永久不滅ポイントを獲得できるため、24歳以下の方の場合、通常の6倍以上のポイントが獲得できるのでおすすめです。
ライフカード
- 利用限度額は最大30万円
- ショッピング枠は5〜30万円
- キャッシング枠は0〜10万円
ライフカードは基本的に入会審査によって利用限度額が決まり、その額は人それぞれ異なり5〜30万円の間で利用限度額が設定されます。
カード枠の内容は5〜30万円はショッピング枠、そのうちの0〜10万円の間でキャッシング枠になっております。(学生でもお金を借りることが可能です)
例えば、利用限度額が30万円で設定していた場合、ショッピング枠で20万円利用してしまうと、キャッシング枠は10万円となります。
また、限度額は1ヶ月単位ではなく、2ヶ月で限度額がリセットされるので忘れないようにしましょう。また、金融機関によって口座引き落とし日が異なるので注意しましょう。
JALカード Navi
- 利用限度額は最大30万円
- 初期設定は10万円スタート
- 18歳以上30歳未満の学生が対象
JALカード Naviは、申込条件は18歳以上30歳未満の学生が対象で、在学期間中は年会費無料で利用できるクレジットカードです。
ただ、JALカード Naviは初期の利用限度額は10万円スタートです。学生なので少しずつ社会的信用を積み重ねていくことで、徐々に利用限度額が上がっていきます。
利用限度額は2ヶ月間利用できる額なので初期設定時の10万円は少ないと感じる方もいるかもしれませんが、支払いの遅延をせずルールを守っていれば自然と限度額は上がります。
クレジットカードの作り方【学生編】
①必要な書類等を準備する
学生がクレジットカードを作る場合は、「本人確認書類」「銀行口座」の2つは必ず必要になります。本人客員書類は運転免許証、健康保険証、住民票、マイナンバーカード、パスポート、戸籍などが必要になります。
また、銀行口座はお使いのメガバンクの大手銀行口座やネット銀行の口座など、今現在使用されている銀行口座が必要です。

②クレジットカード会社の申込ページへ
自身のライフスタイルに適したクレジットカードを見つけ次第、その会社のHPに飛び申込ページをクリックしましょう。
クレジットカード会社によっては、学生に特化したカードを提供している会社もあるので、一般と学生用を間違えないように注意してください。
つまり、学生の方が間違えて一般用のカードに申込みしてしまうと審査に落とされ、6ヶ月間は再申込みしても審査に通りにくくなるのです。

③必要事項を入力する
申込みページには個人情報を記載する項目がずらっと並んでいるので、記入漏れのないように一つずつ丁寧に入力していきましょう。
なぜなら、申込み内容にミスがあると、本人確認に時間がかかりカード発行が長引いてしまうからです。
これらの入力終わると、「次へ進む」というボタンがあるのでそこを押し次の申込み作業に移ります。
すると、個人情報書類の提出を求められます。運転免許証や健康保険証などをインターネット上にアップロードして提出し審査を待ちます。
④審査結果を待つ
クレジットカードの審査は、カード会社によって異なり、数日で完了する会社もあれば数週間かかる会社もあります。
信用情報に基づき、本人情報に誤りがないか、返済能力があるか、過去に金融事故を起こしていないかなどを確認します。

⑤クレジットカードを受け取る
審査に通ると無事クレジットカードを発行でき、早くて翌日〜遅くて数週間で届きます。
クレジットカードは郵送もしくは郵便局で直接受け取りになります。
どちらも本人確認が必須なので、運転免許証やマイナンバーカード、健康保険証を提示することをお忘れないようにしましょう。
学生用クレジットカードの特徴・審査は?
利用可能額に制限がある
学生でも利用できるクレジットカードは年々増えていますが、収入が安定しない学生向けのカードは利用限度額が制限されている可能性が高いです。
長年使っていたり、家族カードを利用することで多少は利用額の枠を上げることもできるようですが、初めのうちは10〜30万円が限度額に設定されていることが多いでしょう。

学生ならではの優待がある場合がある
クレジットカード会社の中には、学生限定のキャンペーンを行っている場合があるのでお得に利用するといいでしょう。カード会社のホームページをしっかり確認するといいですね。
割引プランの活用ができたり、中には学生のうちに入会していれば会員費が永年無料になるような場合もあるようです。

学生が作成する際の審査基準は?
クレジットカードの審査基準は、基本的に公表されていないので明確には定義できませんが、アルバイトなどで安定的な収入があれば審査に通る可能性が上がるかもしれません。
さらに、学生向けのカードのプランを打ち出しているようなカード会社であれば、学生だからという理由で審査に落ちる可能性は低いので安心でしょう。
学生におすすめのクレジットカードの選び方
年齢や条件によって申請が通りやすいクレジットカードを選ぶ
まずは、学生でも審査が通りやすいクレジットカードの中から候補を選びましょう。学生向けのプランがある物であれば、学生でも安心して申請できるでしょう。
さらに、会員の間口を広げようとする傾向があることから、銀行や流通系の企業が発行しているクレジットカードは比較的審査が通りやすい可能性があります。

発行までに必要な期間で選ぶ
クレジットカードを作りたいという人の中には、すぐに使い出したいという人もいるでしょう。クレジットカードは、企業によって発行までにかかる時間が異なるので注意が必要です。
最近は、現物のカードがなくてもキャッシュレス決済としてスマホと連帯して利用できるものも増えています。カードが届かなくても申し込みさえ済ませれば、即日から利用できるようなものもあるので便利です。
利用時に貯まるポイントやマイルの種類で選ぶ
クレジットカードを利用する上でのメリットの一つは、利用しただけポイントやマイルが還元されるという点でしょう。日々の買い物で使うのであれば、ポイントの使い道に関しては確認しておきたいところです。
カード利用で貯めたポイントを他社のポイントに移行したり、マイルに変換できるサービスもあるので、その際の還元率もしっかり確認しておきましょう。

キャッシュレス決済と相性のいいカードを選ぶ
キャッシュレス決済とクレジットカードを連帯することで、さらにお得に利用することができる場合も多いので、今自分が利用しているキャッシュレス決済と相性のいいカードを選ぶのもいいでしょう。
例えば、「楽天ペイ」であれば楽天カードとの連帯でポイント率がアップ。「PayPay」の場合は、Yahoo!カードを利用していると割引率がアップしたり、ポイントが貯まったりというようなキャンペーンもあります。

年会費が無料のカードを選ぶ
学生がクレジットカードを利用する際には、なるべくコストを下げて利用したいという人も多いでしょう。その際に重要なのが年会費です。
最近は、年会費が無料で利用できるクレジットカードも増えているので入会前には必ず確認するようにしましょう。初年度だけ年会費が無料になるような場合もあるので注意が必要です。

よくある質問
新規入会でポイントが付与されるキャンペーンなどもあるので、普段の買い物をお得にすることもできて魅力的です。
収入が安定しない学生が、お金に余裕がない月は支払いを翌月に持ち越したり、逆に余裕のある月に支払額を増やすことができます。リボ払いは手数料がかかるのでその点は注意しましょう。
保証金の額によって、カードの利用額の上限も190万円まで上げることができるので、一般のカードと同じように利用することができるでしょう。
さらに、楽天市場などで行っているショッピングキャンペーンなどを利用すれば最大30倍程度のポイント還元を受けられることもあるでしょう。
カード番号は即時発行されるため、スマホと連帯させてキャッシュレス決済として利用すれば、現物のカード届く前からカードの利用が可能です。
まとめ
この記事では、学生におすすめのクレジットカードと、その選び方について詳しく解説しました。
学生限定の優待が受けられるようなクレジットカード会社がある一方で、学生の場合は上限金額が決まっていたり申請が通りづらいというような会社もあるので事前に確認が大切です。

クレジットカード関連記事
- おすすめのクレジットカード人気ランキング
- おすすめのゴールドカード
- 年会費無料のゴールドカード
- 年会費無料のおすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 初めてにおすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
- おすすめの家族カード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのETCカード
- おすすめのJALカード
- おすすめのナンバーレスカード
- Suicaチャージにおすすめのクレジットカード
- マイルがたまるクレジットカード
- おすすめの法人カード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- Amazon利用でおすすめのクレジットカード
- おすすめのWAON付帯カード
- おすすめのセゾンカード
- かわいいクレジットカード
- おすすめのキャッスレス決済
- JCB カード W徹底解説
- JCBゴールド徹底解説
- JCBプラチナ徹底解説
- 三井住友カード(NL)徹底解説
- 三井住友カード徹底解説
- 三井住友カードプラチナ徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカード徹底解説
- 三菱UFJカード徹底解説
- 三菱UFJカード ゴールド徹底解説
- エポスカード徹底解説
- エポスプラチナの特徴と還元率を解説
- 楽天カード徹底解説
- 楽天プレミアムカード徹底解説
- イオンカードセレクト徹底解説
- ライフカード徹底解説
- ライフカード学生徹底解説
- 「ビュー・スイカ」カード徹底解説
- アメックスカード徹底解説
- アメックスゴールド徹底解説
- アメックスプラチナ徹底解説
- アメックスビジネスカード徹底解説
- dカードGOLD徹底解説
- セブンカード・プラス徹底解説
- セゾンプラチナアメックス徹底解説
- パルコカード特徴解説
- ACマスターカード徹底解説
- ウォルマートカードて徹底解説
- リクルートカード徹底解説
- ルミネカード徹底解説
- 高島屋クレジットカード徹底解説
- ヤフーカード徹底解説