クレジットカードのタッチ決済は危険?やり方やメリットを解説
日頃のお買い物などで便利なクレジットカードですが、中にはタッチ決済可能なクレジットカードもあります。
タッチ決済になるとさらに簡単に買い物ができますが、仕組みや不正利用されないかが分からず、利用するのに抵抗がある人も多いでしょう。
そこで実際のタッチ決済は危険なのか、メリットについても知っておけば効率よく使いこなすことができるでしょう。今回は、タッチ決済についてやり方や注意点などについて解説します。

タッチ決済は危険?メリットを解説
タッチ決済のメリット
タッチ決済は危険なのか心配な方もいるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。メリットを見ていきましょう。
- 簡単スピーディーに決済できる
- セキュリティ対策になる
- 衛生的にカードが使える
簡単スピーディーに決済できる
タッチ決済は通常のクレジットカード支払いよりも簡単かつスピーディーに決済できるため、支払いの待ち時間がかかりません。
短時間で効率的に会計ができるので、レジが混んでいる時や時間が無い時でも素早く買い物を済ませることができます。
クレジットカードやスマホをかざすだけで数秒で決済が完了するので、荷物で片手が塞がっている時にも便利に活用できるでしょう。

セキュリティ対策になる
クレジットカード払いの際には暗証番号の入力が必要ですが、店員や周りの人に番号を盗み見られるリスクがあります。
一方、タッチ決済なら暗証番号の入力が不要なので、暗証番号を人に知られる心配がありません。安心して会計できます。
衛生的にカードが使える
タッチ決済は自ら端末にクレジットカードやスマホをかざす仕組みであるため、他人にクレジットカードを手渡す必要がありません。

タッチ決済とは?特徴と種類
キャッシュレス決済が進んでいく中でよく聞く言葉である「タッチ決済」ですが、一体どのような意味なのでしょうか。
タッチ決済の特徴
タッチ決済とは、NFCという近距離で利用できる無線通信技術を使った非接触決済サービスのことを言います。
専用の端末にクレジットカードやスマホなどをタッチするだけで簡単に決済ができるため、利便性が高いのが特徴です。
店員にクレジットカードを手渡すこともないので、衛生面から考えてもとても魅力的な決済方法といえるでしょう。

タッチ決済の種類
タッチ決済に対応しているクレジットカードの種類が気になる方もいるでしょう。
実は、5大国際ブランドでは、どれを選んでもタッチ決済に対応しています。タッチ決済の名称は次のとおりです。
VISA | VISAタッチ決済 |
---|---|
Mastercard | Mastercardコンタクトレス |
JCB | JCBコンタクトレス |
アメリカン・エキスプレス | コンタクトレス |
ダイナースクラブ | コンタクトレス |
ただし、全てのクレジットカードにタッチ決済機能が搭載されているわけでありません。

【タッチ決済対応】おすすめクレジットカード5選徹底比較!
ここからは、タッチ決済に対応しているおすすめのクレジットカードを厳選して5枚紹介します。
セレクト
JCB・VISA
JCB・VISA
American Express
キャンペーン
最大10,000円
キャッシュバック
エポスポイント
プレゼント
プレゼント
18歳以上
18歳以上
JCBカードW
- 券面にカード番号が印字されないナンバーレスタイプ
- JCBオリジナルパートナーズではポイントが最大11倍にアップ
- 年会費は永年無料!家族カードも年会費無料
- Oki Dokiランド経由のネットショッピングでポイントが最大20倍
JCB カード Wは18~39歳の限定カードです。39歳までに入会すれば40歳以降も引き続きカードを持ち続けることができます。
スターバックスやメルカリなど、JCBオリジナルパートナーズ加盟店の買い物ではポイントが最大11倍にアップするのでお得です。

JCB カード Wの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 1.0% ※1,000円につき2ポイント付与、1ポイント=5円相当として何円相当のポイントが付与されるかを基に還元率を算出しております。 |
発行スピード | 最短3営業日 |
主な付帯サービス |
|
出典:JCB カード W
エポスカード
- 年会費が永年無料!ETCカードも無料
- 国内約10,000店舗以上で優待サービスが受けられる
- エポスゴールドカードのインビテーションが届く
- 最短即日にカードが受け取れる
エポスカードは、マルイなどの店舗受け取りを選択すれば、申し込んでから最短即日にカードを受け取ることが可能です。
レジャー施設やグルメ、レンタカーなど、国内約10,000店舗以上で優待サービスが受けられるので、休日もお得に過ごせるでしょう。
年間50万円以上利用すれば、ワンランク上のエポスゴールドカードのインビテーションが届きます。

エポスカードの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.50% |
発行スピード | 最短即日発行 |
主な付帯サービス | 海外旅行保険:最大500万円 |
出典:エポスカード
アメリカン・エキスプレス・カード
- プロテクションサービスが豊富で安心して利用できる
- Apple Payに対応・タッチ決済が利用できる
- 国内の主要空港ラウンジが利用できる
- ステータス性が高いアメックスブランド
アメックスカードは、ステータス性が高いアメックスブランドのうち、一般カードに当たる1枚です。
次のようにプロテクションサービスが豊富であるため、安心して買い物が楽しめます。
オンライン・プロテクション | ネット上の不正利用時の補償 |
---|---|
リターン・プロテクション | 購入した商品の返品を断られた場合の補償 |
ショッピング・プロテクション | カードで購入した消費の破損・盗難の補償 |
ネットショッピングの際の万が一のトラブルも補償が受けられます。
アメリカン・エキスプレス・カードの基本情報
年会費 | 13,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 1.0% |
発行スピード | – |
主な付帯サービス |
|
出典: アメリカン・エキスプレス・カード
イオンカードセレクト
- イオン系列のお店でいつでもポイント2倍で買い物できる
- 20日・30日の「お客さま感謝デー」は5%割引
- 家族カードやETCカードも年会費・発行手数料無料
- イオンゴールドカードへのインビテーションが届く
イオンカードセレクトは年会費が永年無料で、家族カードやETCカードも年会費・発行手数料も無料であるため、維持費がかかりません。
イオン系列のお店でいつでもポイント2倍で買い物できるので、普段イオンで買い物をする機会が多い方にぴったりのカードです。
20日・30日の「お客さま感謝デー」は5%割引で買い物ができる上に、毎月10日はイオン系列のお店以外でも還元率が2倍にアップします。

イオンカードセレクトの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5% |
発行スピード | 最短即日 |
主な付帯サービス | ショッピング保険:年間最高50万円 |
出典:イオンカード
楽天カード
- 通常のポイント還元率は1%と高い水準
- 楽天市場ではいつでも+2倍の還元率で買い物ができる
- セキュリティ対策が万全で安心できる
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイントが最大15倍
楽天カードの通常のポイント還元率は1%と高い水準です。さらに楽天市場では、+2倍の還元率で買い物ができます。
楽天の各サービスを利用することでポイント還元率がアップするSPUを活用すれば、最大15倍までポイントの還元率を高めることが可能です。
貯まったポイントは1ポイント1円相当で楽天グループで利用できるため、ポイントの使い道に困ることもありません。

楽天カードの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 1.0% |
発行スピード | – |
主な付帯サービス | 海外旅行障害保険:最大2,000万円 |
出典:楽天カード
タッチ決済のやり方・手順を解説
タッチ決済の利用は以下の手順で行います。
①タッチ決済対応マークがあるかを確認する
まずはレジの対応マークを確認して、お持ちのクレジットカードのタッチ決済に対応しているかを確認しましょう。
最近では、スーパーやドラッグストア、飲食店などタッチ決済が利用できるお店は増えてきています。
②ワンタッチでお支払い
タッチ決済の対応マークが確認できたら、会計の際に店員に「タッチ決済で支払います」と伝えてください。
決済ができたら決済完了の音が鳴るので、すぐにカードを離さず、数秒はかざしたままにすることが大切です。
③お支払い完了
決済完了の音が鳴ったら支払いは完了です。サインや暗証番号は特に必要ないので、クレジットカードを財布にしまいましょう。
原則1万円超える支払いでは、カードを挿し暗証番号を入力するかカードのタッチ後にサインが必要です。

タッチ決済利用時の注意点
タッチ決済利用時には、主に次の点に注意する必要があります。
利用上限額がある
1万円以上の商品の購入など利用金額が大きいケースでは、タッチ決済をスムーズに利用できないことがあります。
その場合、クレジットカード払いと同じようにサインもしくは暗証番号の入力が求められることが一般的です。
高額な買い物が多い方は毎回サインもしくは暗証番号の入力が必要になるため、不便に感じてしまうかもしれません。

セキュリティ面の心配がある
タッチ決済はサインもしくは暗証番号の入力が不要であるため、面倒な手間がなくスピーディーに決済できるのがメリットです。
万が一クレジットカードの紛失・盗難が発生した時には、速やかにカード会社に連絡して、利用停止の手続きを取りましょう。
よくある質問
まとめ
タッチ決済についてやり方や注意点などについて解説しました。面倒なサインや暗証番号は不要であるなど、メリットが豊富です。
5大国際ブランドはそれぞれタッチ決済に対応していますが、全てのクレジットカードに搭載されているわけでありません。
原則1万円超える支払いでは、タッチ決済が利用できない場合もあるので注意が必要です。

クレジットカード関連記事
- おすすめのクレジットカード人気ランキング
- おすすめのゴールドカード
- 年会費無料のゴールドカード
- 年会費無料のおすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 初めてにおすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
- おすすめの家族カード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのETCカード
- おすすめのJALカード
- おすすめのナンバーレスカード
- Suicaチャージにおすすめのクレジットカード
- マイルがたまるクレジットカード
- おすすめの法人カード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- Amazon利用でおすすめのクレジットカード
- おすすめのWAON付帯カード
- おすすめのセゾンカード
- かわいいクレジットカード
- おすすめのキャッスレス決済
- JCB カード W徹底解説
- JCBゴールド徹底解説
- JCBプラチナ徹底解説
- 三井住友カード(NL)徹底解説
- 三井住友カード徹底解説
- 三井住友カード プラチナ徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカード徹底解説
- 三菱UFJカード徹底解説
- 三菱UFJカード ゴールド徹底解説
- エポスカード徹底解説
- エポスプラチナの特徴と還元率を解説
- 楽天カード徹底解説
- 楽天プレミアムカード徹底解説
- イオンカードセレクト徹底解説
- ライフカード徹底解説
- ライフカード学生徹底解説
- 「ビュー・スイカ」カード徹底解説
- アメックスカード徹底解説
- アメックスゴールド徹底解説
- アメックスプラチナ徹底解説
- アメックスビジネスカード徹底解説
- dカードGOLD徹底解説
- セブンカード・プラス徹底解説
- セゾンプラチナアメックス徹底解説
- パルコカード特徴解説
- ACマスターカード徹底解説
- ウォルマートカードて徹底解説
- リクルートカード徹底解説
- ルミネカード徹底解説
- 高島屋クレジットカード徹底解説
- ヤフーカード徹底解説