仮想通貨のレンディングとは?メリット・やり方を解説!
「仮想通貨のレンディングってどうなんだろう」と思いませんか?仮想通貨について調べていると、レンディングという単語を目にすることもあるため、気になる方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、レンディングとは何かや、レンディングにおすすめの取引所、メリット・デメリット、レンディングのやり方を紹介しています。

仮想通貨のレンディングとは?
- 仮想通貨のレンディングとは?
- 取引所が利息を支払い仮想通貨を借りる理由
仮想通貨のレンディングとは?
仮想通貨のレンディングとは、口座に保有している資金を取引所に貸し出すことで、利息を得られる運用方法のこと。一定期間貸し出しすることで、確実に仮想通貨の保有数量を増やすことが可能です。
売買をせず、仮想通貨を貸し出すことで枚数を増やせるため、堅実な運用方法と言えます。
また、レンディングは長期投資と相性がいいことでも知られています。遊ばせている仮想通貨の数量を、確実に増やせるからです。

取引所が利息を支払い仮想通貨を借りる理由
仮想通貨取引所が、利息を払ってまでレンディングの募集をするのは、仮想通貨を貸す相手が存在するからです。具体的には、貸す相手とは、レバレッジ取引をしたい人たちです。
彼らは、取引の際には、所有資金以上のお金を動かします。そのため、一時的に取引所から仮想通貨を借りなければなりません。
そのため、取引所は仮想通貨を持っている人から借りることで、運営を成り立たせているのです。

仮想通貨のレンディングにおすすめの仮想通貨取引所徹底比較!
CoinCheck(コインチェック)
- 豊富な17銘柄の仮想通貨を取扱い
- ダウンロード数・取り扱い通貨数No.1※公式より
- 販売所・取引所手数料が無料
- 使いやすいスマホアプリ
- 積み立て投資やレンディングにも対応
コインチェックは、マネックスグループ傘下の仮想通貨取引所。大手金融グループのため、セキュリティが強固で安心して使用できます。
レンディングに対応しており、最大年率5.0%という高利率で、仮想通貨を堅実に運用できます。
申し込みは、最低1万円から預け入れ可能。その際、以下のように貸出期間・年率を選択できます。
14日間 | 年率 1.0% |
---|---|
30日間 | 年率 2.0% |
90日間 | 年率 3.0% |
180日間 | 年率 4.0% |
365日間 | 年率 5.0% |
このように貸し出し期間は最短で14日、最長で365日です。そのため、利率と日数のバランスを考え期間を選択するといいでしょう。

取扱い通貨数 | 17種類 |
---|---|
レバレッジ | 無し |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 通貨によって変わる |
入金手数料 | コンビニ入金:770円から(税込み) クイック入金:770円から(税込み) |
出金手数料 | 407円(税込み) |
社名 | コインチェック株式会社 |
BITPoint(ビットポイント)
- 出来高ランキングが国内№1※公式より
- 国内で唯一トロン・エイダ・ジャスミーを取扱い中
- 初めてでも直感的に使用可能なスマホアプリ
- レンディングで仮想通貨を増やすことも可能
- 最短当日から取引スタートできる
リミックスジャパンを親会社に持つ仮想通貨取引所BITPointは、トロン・エイダ・ジャスミーなど、他にはない仮想通貨を取り扱っている点が特徴的です。
レンディングの募集も定期的に開催しています。BITPointのレンディングは、好きなときに申し込めるわけでなく、募集時にのみ参加できる形式になっています。
例えば、ビットポイントで、2020年11月に始めて募集されたレンディングは、年率が20%という高配当でした。
また、BITPointはレンディングに関連したキャンペーンも定期開催しています。その際には、以下のように高利率での貸し出しが募集されました。
- JASMY上場記念貸出キャンペーン・・・年利100%※1
- ADA上場記念貸し出しキャンペーン・・・年利10%※2
特に、JASMYの貸し出しキャンペーンは、なんと年利が100%。レンディングに申し込むだけで、もれなくJASMYの所有量が2倍にできるという内容だったのです。
このようにビットポイントでは、定期的に高配当のレンディングが行われます。すぐ申し込めるようにあらかじめ口座を作っておくと、利益を出せる機会もあるでしょう。

取扱い通貨数 | 10種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 振込入金:振込手数料のみ 即時入金:無料 |
出金手数料 | 無料 |
社名 | 株式会社ビットポイントジャパン |
※2022年6月30日16:00〜2022年7月12日16:00まで
出典:ビットポイント公式
GMOコイン
- オリコン顧客満足度№1※公式より
- レバレッジ取引の銘柄数が国内最多
- 81種類のインジケーター・70種類を超える描画機能が利用できる
- 口座開設は最短わずか10分程度で完了
- レンディングサービスで堅実に仮想通貨を増やせる
GMOグループの仮想通貨取引所。レンディングサービスを展開しており、年率は最大3%で仮想通貨を増やすことが可能です。
レンディングの期間・利率は選択式で、貸出期間中の解約も可能です。詳細は以下のようになります。
1か月間 | 1% |
---|---|
3か月間 | 3% |
中途解約手数料 | 10% |
手数料が10%発生するとはいえ、解約できない取引所が多い中、キャンセルの選択肢があるのはメリットと言えるでしょう。GMOコインのレンディングなら相場の急激な値動きなどにも対応することができます。

取扱い通貨数 | 20種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | Maker(受け取り)-0.01% Taker(支払い)0.05% |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 ※銀行振込手数料のみ自己負担 |
出金手数料 | 無料 |
社名 | GMOコイン株式会社 |
仮想通貨(暗号資産)の購入で毎日10名当選のチャンス!現金1,000円が当たる!
※終了時期未定
出典:GMOコイン公式
仮想通貨のレンディングのメリットは?
- トレードせずに利益が得られる
- 利率が高い
- 非常に手軽に申し込める
- 不正が起こりにくい
トレードせずに利益が得られる
トレードせずに利益を出せるのは、仮想通貨レンディングの最大のメリットと言えるかもしれません。
仮想通貨のトレードはハイリスク・ハイリターン。利益を得られる時には大きく稼げる半面、損するときのマイナスも膨らみやすいです。
一方で、レンディングではそういった心配はありません。トレーディングでリスクを取る必要なく、仮想通貨の保有数量を確実に増やせます。
利率が高い
利息が高いのも、仮想通貨のレンディングのメリットと言えるでしょう。仮想通貨レンディングの年利は取引所によって違いますが、一般に3%~ 5%程度。
日本の銀行の普通預金の利率が、0.02%程度なのを考えれば、かなり利回りが高いことが分かります。

スキル・知識が不要
レンディングはアプリやブラウザの取引画面から簡単に申し込むことができます。やり方が分からない場合でも、取引所のサポートで質問することで案内を受けることも可能です。
そのため、仮想通貨の知識がない初心者の方でも所有量を増やすことができます。
もしもトレードで利益を出そうと思えばこうはいきません。チャート分析や特殊注文についての知識が必要なため、初心者には難しいのが現実です。
一方で、レンディングはトレーディングスキルを必要とせずだれにでも取り組みやすいのがメリットと言えるでしょう。

不正が起こりにくい
個人的な貸し借りとは違い、レンディングでは金融庁に登録ずみの取引業者に、仮想通貨を貸し出します。そのため、お金の持ち逃げなどの不正が起こりにくく安心して貸し出しできるメリットがあります。

仮想通貨のレンディングのデメリットは?
- 取引所の破綻のリスクがある
- レンディング中は資金の売買・引き出しができない
取引所の破綻のリスクがある
レンディングは取引所に仮想通貨を預けるものです。そのため、そもそも取引所が廃業してしまえば、預けた資金が戻らなくなるリスクも考えられます。
したがって、取引所の運営状況やセキュリティ体制はしっかりと確認し、レンディングに申し込むべきと言えます。
確認方法としては、仮想通貨関連のニュースやツイッターをチェックするといいでしょう。万が一、経営状態が悪化すれば、記事や噂が出てくる可能性が高いです。
そのため、定期的にニュースを確認し、利用している取引所にネガティブな噂が無いかチェックしておくといいでしょう。

レンディング中は資金の売買・引き出しができない
レンディング中に資金が移動できないのも、デメリットと言えます。仮想通貨は価格が乱高下しやすいので、レンディング中に価格が大きく動く可能性があります。
しかし、貸し出し中は資金を動かすことはできません。そのため、価格上昇時に利確することも下落時に損切することもできないのです。
業者によっては、手数料を支払うことで途中解約できることもあります。しかし、その場合も解約手数料として、安いとは言えないコストがかかります。
そのため、レンディングの利用に申し込むのは長期保有する予定の通貨に限ったほうがいいかもしれません。

仮想通貨レンディングのやり方を紹介
- レンディング可能な取引所の口座を作成する
- アプリ・PCでレンディング申し込み画面を開く
- 貸し出す通貨の種類・買い出し数量を選択し申し込む
レンディング可能な取引所の口座を作成する
まずは、レンディングサービスを行っている取引所の口座を開設しましょう。口座開設方法は取引所によって多少異なりますが、おおむね以下の手順で行うことができます。
- スマホアプリを用意し、メールアドレスを入力し申し込む
- 個人情報の入力、本人確認書類の提出をする
- 申し込み確認書類の受け取り、ログインする
現在ほとんどの取引所が、申し込みから本人確認書類の提出までを、スマホのみで行えるようになっています。
アプリでレンディング申し込み画面を開く
続いて、PCブラウザの取引所画面、もしくはアプリでレンディングの申し込みを行います。メニューの中に「コインを貸す」「貸して増やす」などの文言があるので、そちらから申し込みましょう。

貸し出す通貨の種類・買い出し数量を選択し申し込む
申し込みの画面が開けたら、仮想通貨の種類・貸出する数量を選択します。取引所によっては、貸し出す期間も選択可能です。
情報をすべて 入力したら、申し込みボタンを押しましょう。以上でレンディングへの申し込みは完了です。

よくある質問
まとめ
この記事では、レンディングとは何かや、レンディングにおすすめの取引所、メリット・デメリット、レンディングのやり方について解説しました。
レンディングを活用すれば、確実に仮想通貨の保有数量を増やすことができます。そのため、仮想通貨を長期保有する場合に、特におすすめの運用方法と言えます。
もしも、数か月~1年以上、手放すつもりのない仮想通貨が手元にあるなら、この機会にレンディングに申し込むのもおすすめです。

仮想通貨に関する関連記事
- 【最新版】アルトコインおすすめ4選
- ビットコインは今後暴落する?予想や将来性
- ビットコインとは?仕組みや特徴
- 仮想通貨/ビットコインの購入方法やおすすめ取引所
- ビットコインキャッシュの将来性
- ビットコインのマイニングとは?個人でもできるやり方
- 仮想通貨IOSTの今後の価格や将来性予想
- イーサリアム(ETH)とは?
- リップル(XRP・ripple)の今後・将来性と価格予想
- 仮想通貨ジャスミー(JMY)とは
- ネム(XEM/NEM)の特徴・今後・将来性
- ドージコイン(DOGE)とは?
- 仮想通貨のエアドロップ(Airdrop)とは
- ステラルーメン(XLM)の今後の見通・将来性
- 仮想通貨コスモス/ATOMとは?
- 仮想通貨リンク/LINKの今後・将来性を予想
- 仮想通貨エイダ/ADAの将来性とは
- 仮想通貨ポルカドットの今後の価格予想と将来性
- 仮想通貨トロン(Tron/TRX)とは?
- 仮想通貨パレットトークン(PLT)とは?
- 仮想通貨エンジンコイン(ENJ)とは?
- 仮想通貨OMG(オーエムジー)とは?