仮想通貨の積立投資とは?メリット・おすすめ銘柄・税金を解説!
「仮想通貨の積立投資ってどうなんだろう」と思いませんか?
仮想通貨取引所は積立投資を受け付けていることがあり、利用すべきかどうか迷うこともあるかもしれません。
そこでこの記事では、積立におすすめの取引所5選、積立に最適な仮想通貨4種類、積立投資のメリット・デメリット、積立投資の税金について解説しています。

仮想通貨の積立投資とは?
積立投資とは、毎月一定金額を投資していく投資方法です。多くの場合、仮想通貨投資の際には、チャートの動きを確認しながら利益を狙う方法を取ります。
一方で、積み立て投資はレートの動きを考慮せずに一定の間隔で、仮想通貨を購入していきます。
ビットコインをはじめとした仮想通貨は、毎年のように価格が上昇し続けているため、積み立て投資の対象としては適していると言えるでしょう。

仮想通貨を積み立て投資するメリットとは?
- 少額から始められる
- ほったらかしでの投資が可能
- 分散投資で安定した結果が得られる
少額から始められる
積立投資は少額から投資を始められるのが、一つ目のメリットです。毎月の積立金額は取引所によっては500円程度からスタート可能。
仮想通貨投資に不慣れな方でも、少額から気軽に投資を開始できます。
もちろん仮想通貨投資に慣れてきたら、金額を大きくするなど柔軟に変更することもできます。
ほったらかしでの投資が可能
積立投資は一度投資金額や日にちを設定したら、あとは放置しておくだけで積み立てを行えます。チャートを見て値動きを確認したり、購入の操作を行う必要は一切ありません。
そのため一切投資に手間がかからず、チャート確認の時間が無い方でも、問題なく資産運用が可能です。
もちろん完全に放置せず、たまには資産状況を確認するのは大切です。しかし、基本的には何もせずに資産を増やせる可能性があるのは大きなメリットでしょう。

分散投資で安定した結果が得られる
分散投資には、ほかには分散投資できるというメリットがあります。通常、投資を行際には、使える金額を一度に投入することが多いはず。
しかしこのやり方では、その後に暴落した場合に購入タイミングを後悔することになりかねません。そこで分散投資が役に立つのです。
分散投資によるリスク回避は、様々な投資商品で実践されています。そのため、仮想通貨に限らず有効な投資手法であると言えます。

仮想通貨の積み立て投資におすすめの取引所5選を紹介
(ビットフライヤー)
(BitMatch取引手数料を除く)
(単位: BTC)
テイカー:0.05%
(BitMatch取引手数料を除く)
(500円相当額以上)
(約1,000円相当)
(1円から取引可能)
Coincheck(コインチェック)
- 豊富な17銘柄の仮想通貨
- 取引所取引の手数料がTaker、Makerともに無料!
- 積立購入や貸暗号資産でリスクを抑えることができる
- Coincheckつみたてで毎月一定額自動で積立が可能
- 保有する仮想通貨を貸し出して利息収入を得られる
老舗企業の仮想通貨取引所であるコインチェックは、アルトコイン含む仮想通貨が17銘柄もあるので初心者の方にもおすすめできます。
また、Coincheckつみたてでは暗号資産を毎月一定額自動で積立し、安定した投資ができるサービスを展開しています。リスクを抑えることが可能です。

Coincheckのアプリも使いやすいデザインが人気で、ダウンロード数は国内№1を誇ります。※
取扱い通貨数 | 17種類 |
---|---|
レバレッジ |
無し |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無し |
主な通貨の送金手数料 |
通貨によって異なります。 |
取引手数料 |
※全て税込です。 |
出金手数料 |
407円(税込) |
社名 |
コインチェック株式会社 |
DMM Bitcoin
- レバレッジ取引できる仮想通貨の種類が№1※公式より
- 機能が豊富で使いやすい取引ツール
- 取引手数料・出金手数料が無料※BitMatch取引手数料を除く
- 最短1時間以内に取引開始可能
- スマホアプリもPC版に匹敵する高機能
DMM Bitcoinは、ビットコインはもちろん、イーサリアムなど将来有望なアルトコインを含む15種類の仮想通貨を取り扱っています。また、レバレッジ取引にチャレンジしたい方でも2倍まで対応しています。
また、BitMatch注文というDMM Bitcoinが提供する販売所価格の中値で買い手と売り手がマッチングした際に取引が成立するという取引方法が可能です。
また、入金手数料、出金手数料が無料で利用できるため、頻繁に口座資金を移動する人にも使いやすいです。

取扱い通貨数 | 15種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
取引手数料 | 無料 ※レバレッジ手数料は0.04%/建玉ごと |
出金手数料 |
無料 |
社名 |
株式会社DMM Bitcoin |
※2022年4月1日7:00〜2022年8月1日6:59
BITPoint(ビットポイント)
- 出来高ランキングが国内№1※公式より
- 国内で唯一トロン・エイダ・ジャスミーを取扱い中
- 初めてでも直感的に使用可能なスマホアプリ
- さまざまな手数料が無料
- レンディングで仮想通貨を増やすことも可能
- 最短当日から取引スタートできる
BITPointは、出来高ランキングが国内№1の取引所で、2022年3月現在ではほかの取引所では取扱いの無いエイダ・ジャスミー・トロンといった仮想通貨を売買できるのが特徴的です。※公式より
また、様々な手数料が無料に設定されており、コストが安く済むのもBITPointの強みと言えます。
さらに、仮想通貨を貸して増やせるレンディングサービスも行っています。一定期間仮想通貨を貸し出すと、堅実に所有数量を増やすことができます。
口座開設のスピードの速さも特徴的。スマホからの申し込みで、最短当日にエイダコインを購入可能です。
取扱い通貨数 | 12種類 |
---|---|
レバレッジ | 2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
仮想通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 振込入金:振込手数料のみ 即時入金:無料 |
出金手数料 | 無料 |
社名 | 株式会社ビットポイントジャパン |
bitFlyer(ビットフライヤー)
- BTCの取引量が国内№1※
- 取引手数料など様々な手数料が完全無料
- かんたん操作で取引できる
- 14種類の仮想通貨を100円から売買可能
- 100%の顧客資産をコールドウォレットで保管
※Bitcoin日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
bitFlyerは15種類のビットコイン・アルトコインが100円から始められるのが大きな特徴です。また、全通貨販売所での手数料が無料なのも初心者にも優しいポイントです。
入金も住信SBIネット銀行のクイック入金であれば日本円の手数料が無料になるので、口座を持っている方はお得に取引することができます。
取扱い通貨数 | 15種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 ※bitFlyer Lightningで可能 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 0.01%~0.15% |
主な通貨の送金手数料 | 通貨によって異なります。 |
入金手数料 |
|
出金手数料 |
|
社名 |
株式会社 bitFlyer |
GMOコイン
- オリコン顧客満足度№1※公式より
- 国内で唯一コスモス(ATOM)を取扱い中
- 安心のGMOグループ
- レバレッジ取引の銘柄数が国内最多
- APIでの自動売買も可能
- 81種類のインジケーター・70種類を超える描画機能が利用できる
- 口座開設は最短わずか10分程度で完了
GMOグループの仮想通貨取引所。販売所・取引所両方で仮想通貨を売買できます。取引所では、Maker側であれば取引手数料を受け取ることが可能です。
定期的にキャンペーンを実施しているのもGMOコインの特徴です。2021年9月19日現在は、毎日10人に現金1000円が当たる、キャンペーンを実施中です※3

取扱い通貨数 | 20種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 |
無料(振込手数料は利用客負担) |
出金手数料 |
無料 |
社名 |
GMOコイン株式会社 |
仮想通貨(暗号資産)の購入で毎日10名当選のチャンス!現金1,000円が当たる!
※終了時期未定
仮想通貨の積み立てにおすすめの4銘柄を紹介
- ビットコイン
- イーサリアム
- リップル
- シンボル
ビットコイン(BTC)
紹介するまでも無いかもしれませんが、ビットコインは積み立てに非常に適した仮想通貨です。世界的な知名度を誇る仮想通貨で、時価総額ランキングも堂々の1位です。
毎年のように価格が上がり続け、過去に投資し長期保有した人たちは、資産を大幅に増やせていることでしょう。今後もビットコインの価格は上がり続ける可能性があるため、積立投資に最適です。
仮想通貨名 | Bitcoin(ビットコイン) |
---|---|
通貨シンボル | BTC |
時価総額ランキング | 1位 |
イーサリアム(ETH)
イーサリアムは、ビットコインよりも実用性に優れた仮想通貨です。ブロックチェーン上で自動的に契約を締結できるスマートコントラクトという機能に特徴があります。
また、イーサリアムブロックチェーンを利用することで、独自トークンを作ることも可能です。イーサリアムがベースのトークンは多数存在し、世界中の開発者に重宝されています。

仮想通貨名 | Ethereum(イーサリアム) |
---|---|
通貨シンボル | ETH |
時価総額ランキング | 2位 |
リップル(XRP)
リップルは国際送金のために作られた仮想通貨です。国境をまたいだ送金の際に、法定通貨をリップルに変換し送ることで、一瞬で資金を移動させることが可能になっています。
リップルネットには世界中で多数の銀行・大企業が参加しています。将来的には、国際送金の際に頻繁に使われる可能性があり、価格上昇を期待できます。
仮想通貨名 | Ripple(リップル) |
---|---|
通貨シンボル | XRP |
時価総額ランキング | 6位 |
シンボル(xym)
シンボルはネムから生まれた仮想通貨。2021年のネムの大型アップデートとして誕生しました。シンボルはネムよりも簡単に、独自トークンやアプリを作り出せることが画期的で、将来性を期待されています。

仮想通貨名 | Symbol(シンボル) |
---|---|
通貨シンボル | XYM |
時価総額ランキング | 206位 |
仮想通貨を積立投資するデメリットとは?
- 手数料が割高になる可能性がある
- 短期間で大きな利益を上げるのは難しい
- 短期的には損失がでる可能性がある
手数料が割高になる可能性がある
積立投資は月1回など、複数回に分けて投資を行う手法です。そのため、必然的に投資の回数が多くなり、そのたびに手数料が発生してしまいます。
積立投資は多くの場合販売所で行われるため、毎回スプレッドが発生することになります。
短期間で大きな利益を上げるのは難しい
積立投資は、投資するタイミングを分けてリスクを分散し長期的に確実な利益を狙う手法です。そのため、短期的に大きな利益を狙うのは難しく一獲千金を期待することはできないでしょう。
一方で、長期的に仮想通貨が上昇すると考えるのであれば、積み立て投資は高確率で利益を出せる手法です。

短期的には損失が出る可能性がある
仮想通貨に限らず、投資商品は価格が上下するもの。そのため、タイミングによっては数か月単位で下降トレンドが発生し、利益が全く出ない恐れもあります。
そのため、積み立て投資のように長期目線で利益を狙う場合には、数年単位で結果を見ていかなければなりません。
しかし、ビットコインなどの仮想通貨は毎年のように値上がりしており、長い目で見ればプラスになる可能性が高いはず。
積立を行うのであれば、最低でも1年~3年程度の長期スパンで結果を考えた方がいいでしょう。

仮想通貨の積立投資した場合税金はどうなる?
仮想通貨の積立投資で利益が出た場合、税金はいったいどうなるのでしょうか?
答えとしては、雑所得に分類されるため、利益に応じて課税額が変化します。以下は、利益額と税率を示した一覧表です。
195万円以下 | 5% |
---|---|
195万円を超え 330万円以下 | 10% |
330万円を超え 695万円以下 | 20% |
695万円を超え 900万円以下 | 23% |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% |
1,800万円を超え 4,000万円以下 | 40% |
4,000万円超 | 45% |
出典:国税庁「No.2260 所得税の税率」
このように税率は5%~45%の累進課税です。高い収入を得るほど税率が上がるため、理解しておきましょう。
たしかに最大で税率45%ですが、それは4000万円以上の利益を得た人限定の話です。利益額が小さければ、それほど大きな税率にはなりません。ですが税金についてはしっかり頭に入れておきましょう!

よくある質問
まとめ
この記事では、積立におすすめの取引所5選、積立におすすめの仮想通貨4種類、積立投資のメリット・デメリット、積立投資の税金について解説しました。
積立投資は少額から仮想通貨投資を行いたい人や、長期目線での投資を希望している方に特におすすめです。
積立は取引所によっては500円から行えるので、この機会に少額から申し込んでみるのもいいでしょう。

仮想通貨に関する関連記事
- 【最新版】アルトコインおすすめ4選
- ビットコインは今後暴落する?予想や将来性
- ビットコインとは?仕組みや特徴
- 仮想通貨/ビットコインの購入方法やおすすめ取引所
- ビットコインキャッシュの将来性
- ビットコインのマイニングとは?個人でもできるやり方
- 仮想通貨IOSTの今後の価格や将来性予想
- イーサリアム(ETH)とは?
- リップル(XRP・ripple)の今後・将来性と価格予想
- 仮想通貨ジャスミー(JMY)とは
- ネム(XEM/NEM)の特徴・今後・将来性
- ドージコイン(DOGE)とは?
- 仮想通貨のエアドロップ(Airdrop)とは
- ステラルーメン(XLM)の今後の見通・将来性
- 仮想通貨コスモス/ATOMとは?
- 仮想通貨リンク/LINKの今後・将来性を予想
- 仮想通貨エイダ/ADAの将来性とは
- 仮想通貨ポルカドットの今後の価格予想と将来性
- 仮想通貨トロン(Tron/TRX)とは?
- 仮想通貨パレットトークン(PLT)とは?
- 仮想通貨エンジンコイン(ENJ)とは?
- 仮想通貨OMG(オーエムジー)とは?