【2022年】おすすめETCカード比較ランキング|年会費無料も紹介
クレジットカードの本会員になると、希望者はETCカードを発行することができます。
普段から高速道路などの有料道路を使う方の中には、どのETCカードを選べばよりお得に使えるのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、年会費無料のETCカード5選と還元率の比較ランキングを紹介します。ETCカードを発行する3つのメリットも解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめのETCカード徹底比較紹介
さっそく、おすすめのETCカードをご紹介します。まずはあなたがどのようなETCカードを求めているのか、以下からピンとくるものを選んでください。
気になるETCカードの紹介をしておりますので、タップしてあなたに最適なETCカードを見つけてくださいね。
年会費無料※のおすすめETCカード5選徹底比較!
※条件付きで無料となるカードを含む
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
名称 | JCB カード W | 三井住友カード(NL) | 三菱UFJカード VIASOカード |
エポスカード | dカード |
基本ポイント還元率 | 1.0% | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
ETC利用時のポイント還元率 | ETCマイレージ 10.0% |
0.5%+ETCマイ レージ10.0% |
1.0% | 0.5%+ ETCマイレージ10.0% |
1.0% |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
ETCカード作成料 | 無料 | 無料 | 1,100円 (税込) |
無料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 | 初年度無料 次年度以降550円 |
無料 | 無料 | 初年度無料 2年目以降1度の利用で無料 |
詳細 |
ETCカードのポイント還元率比較ランキング!
ETCカードをよく利用する方にとって、ETCカード選択時にはクレジットカードの還元率も非常に重要な要素になります。
同じETC料金を支払うのであれば、ポイントの還元が受けられずに支払うよりも少しでも高い還元率を有するクレジットカードで支払う方がお得なのは明白です。

dカード
|
JCB カード W
|
三菱UFJカード
VIASOカード |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
基本ポイント還元率 | 1.00%~5.50% | 1.0% | 0.5% |
ETC利用時のポイント還元率 | 1.0% | ETCマイレージ 10.0% |
1.0% |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
ETCカード作成料 | 無料 | 無料 | 1,100円 (税込) |
ETCカード年会費 | 初年度無料 2年目以降1度の利用で無料 |
無料 | 無料 |
詳細 |
女性におすすめのETCカード3選
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
名称 | JCB W plus L | エポスカード | イオンカードセレクト |
基本ポイント還元率 | 1.0% | 0.5% | 1.0% |
ETC利用時のポイント還元率 | 1.0% | 0.5%+ ETCマイレージ10.0% |
0.5% |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
ETCカード作成料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
詳細 |
学生におすすめのETCカード4選
普段から車を利用される学生の方は特に、少しでもガソリンや高速道路料金といった出費は抑えたいと思いますよね。高速道路料金の節約をするならばETCカードの導入がおすすめです。
お得にたくさんのポイントの還元を受けられれば、買い物やクレジットカードの支払いの充当にポイントを利用できます。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
名称 | ライフカード 「学生専用」 |
「ビュー・スイカ」 カード |
ファミマTカード | セゾンパール アメックス |
基本ポイント還元率 | 0.3%~0.6% | 0.5% | 0.5% | 0.5% |
ETC利用時のポイント還元率 | 0.0% | 0.5% |
・0.5% |
1.0% |
年会費 | 永年無料 |
524円 |
永年無料 | 1,100円(税込) ※前年利用で 年会費無料 |
ETCカード作成料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 | 524円 (税込) |
無料 | 無料 |
詳細 |
ガソリン代がお得になるETCカードおすすめ3選
車を普段から利用される方であれば、最小限にガソリン代は抑えたいですよね。特に高速道路や有料道路の節約はETCカードがおすすめです。

![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
名称 | apollostation card | ENEOSカード S | シェルスターレックスカード |
基本ポイント還元率 | 0.5% | 0.6% | ー |
年会費 | 無料 | ・初年度無料 ・年1回以上利用で次年度無料 ・次年度以降通常1,375円(税込) |
・初年度無料 ・年24万円以上利用で次年度無料 ・次年度以降通常1,375円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
ガソリンサービス内容 | apollosttion・出光SS・ シェルSSでいつでも ガソリン・軽油2円/L引き! |
ENEOSでいつでも ガソリン・軽油2円/L引き! |
・レギュラー・軽油最大8円/L還元 ・ハイオク最大13円/L還元 |
詳細 |
ETCカードの種類と作り方
ETCカードの種類と作り方を知って、よりお得かつ便利に使いこなしましょう。
ETCカードの種類
個人向けのETCカードには、クレジットカード会社が発行する「ETC専用カード」をイメージする方が多いかもしれません。しかし、高速道路6社が共同で発行しているクレジットカードが不要の「ETCパーソナルカード」もあります。
それぞれの違いを見ていきましょう。
ETC専用カード
クレジットカードを発行した際に、追加で作ることのできるカードです。契約しているクレジットカードの利用限度額範囲内でETCの利用ができます。
本会員が申し込めるほか、家族カード会員もETCカードを発行することが可能です。

ETCパーソナルカード
ETCパーソナルカードは、以下の高速道路6社が共同で発行しているETCカードのことです。
クレジットカードを持っていない方でもETCカードを使うことができます。
申込みの際には、あらかじめ最低20,000円のデポジットを預託する必要がありです。ETCカードが使える利用限度額はデポジットの80%までとなり、それ以上は利用できません。

また、毎年所定の年会費がかかることも覚えておきましょう。
ETCカードの作り方
ETCカードの作り方は、「ETC専用カード」と「ETCパーソナルカード」で大きく異なっています。
ETC専用カード
クレジットカードをすでに持っている方は、会員専用WEBサービスから申込むことが可能です。申し込みが無事に終われば、自宅にETC専用カードが郵送されます。
ETCカードを利用する予定が決まっている方は、早めに申し込むのが良いでしょう。クレジットカードを持っていない方は、まずは新規でクレジットカードに申し込むことが必要です。
新規申し込みの際に、ETC専用カードも同時に申込むことができます。

ETCパーソナルカード:高速道路6社が発行
まずは、ETCパーソナルカードWebサービスを開き、「ETCパーソナルカード利用申込書」入力フォームで必要事項を入力しましょう。
入力が終わったらプリンターで印刷して利用申込書を作成します。
事務局から郵送されるデポジット払込用紙が届いたら、最寄りのコンビニでデポジットを振込みましょう。
デポジットの入金確認後、2週間程度でETCパーソナルカードが郵送されます。

ETCカードのメリット
ここからは、ETCカードを持つメリットを解説します。
- 料金所で止まる必要がない
- 車載器がなくても利用できる
- お得なサービスが利用できる
①料金所で止まる必要がない
大きな特徴であり魅力といえば、料金所で支払いのために止まる必要がないという点です。カードを持っているだけで車載器から自動的に支払いが完了します。

②車載器がなくても利用できる
実は、車載器を搭載していなくても、ETCカードがあれば通過が可能となっています。ただし、その場合は一般レーンでの通過となります。
機械の故障・トラブルで使えない時は、その旨を料金所のスタッフに伝えて指示に従いましょう。
③お得なサービスが利用できる
ETCカードには「マイレージサービス」というものがあります。
登録は公式サイトまたはPAに設置されている専用の用紙からも可能なため、ぜひ手続きを済ませておきましょう。

ETCカードを作るデメリットと注意点
ETCカードにはメリットがある一方、デメリットもあります。注意点などを知っておけば、うまく使いこなすことができるでしょう。
年会費・発行手数料がかかるものもある
ETCカードによっては、年会費や発行手数料がかかるものもあります。
ETCカードを発行するなら、年会費や発行手数料が無料のETCカードを選ぶのがおすすめです。
ETCカードをたくさん利用するという方なら、年会費がかかってもさほど影響はないかもしれません。
しかし、年会費無料のETCカードは、使っても使わなくても維持費不要で持つことができます。

車載器の搭載には料金がかかる
高速道路などの有料道路でETC専用レーンでETCカードを使うためには、以下の準備が必要です。
- 無線通行をするための車両情報の登録
- 車載器の購入
- 専門業者による車載器の取り付けの委託
セットアップ、車載器の購入、取り付けの3つは無線通行に欠かせません。
特に車載器の価格は、メーカーやグレードによって異なります。数千円ほどのものがあれば数万円するものもあるので、ネットなどで調べてみましょう。

ETC車載器がないと割引は受けられない
ETCカードの大きなメリットとしては、深夜割引、休日割引などの割引が受けられるということがあります。
そのため、ETCカードで通行料金を支払うだけでは適用されません。車載器を所有していなくてもETCカードは発行できますが、ETCレーンを利用することはできません。
ETCレーンが使えなければ、有人の料金所で車を停車させてカードを手渡すなどの手間がかかってしまいます。せっかくETCカードを作るなら、車載器を所有して使うのが良いでしょう。

クレジットカード付帯のETCカードの選び方6つのポイント
最後にETCカードの選び方について、主な比較ポイントを紹介します。
①初期費用の有無
ETCカードを作る際に必要になるコストも、カード会社によって異なります。
とはいえ、「年に1回以上の利用で次の年は0円」など、それほど厳しい条件ではないものが多いようです。
②年会費の有無
クレジットカードに付帯できるETCカードを調べていると、ETCカードの年会費がかかるタイプだったというケースもあるでしょう。
ETCカードの中でも、年会費の金額は異なります。発行手数料がかかるものもあり、さまざまです。
ただし、単に年会費が無料と言っても、年に1回以上の利用など、無料になるための条件が設定されているものもあるので注意が必要です。
せっかくETCカードを作っても、ほとんど利用しないという方も中にはいるでしょう。

今後どのくらいETCカードを使うか分からないという方は、条件なしで年会費が無料になるものを選ぶようにしましょう。最近は、クレジットカードの年会費もETCカードの年会費も無料、発行手数料も無料というものも増えています。
全く維持費をかけずにカードがお得に使えるので、そのようなクレジットカードを選べば、間違いなく家計の節約になるでしょう。
fa-thumbs-up年会費無料で高コスパなカードなら!
\JCBカードWがおすすめ/
ポイント1本カードも家族カードも年会費無料!
ポイント2高速道路の利用料金に応じてポイントがもらえる・割引が受けられる!
ポイント3ポイントはそのまま高速道路の料金として利用可能!
年会費永年無料、国内・海外ともにいつでもどこでもポイント2倍で高コスパなJCBカードWは、本カードはもちろんのこと家族カードもETCカードも年会費無料!
ETCカードを発行しても、利用料金は本カードと同時に引き落としされるので管理の煩わしさもありません。
③ポイント還元率
クレジットカードに付帯できるETCカードは、ETCの利用金額に応じてポイントが貯まります。付与されるポイント数は、高速国道などの有料道路で支払った通行料金から計算されます。
クレジットカードによっては、ETCの利用で2倍に還元率がアップするものなどがあるのでお得です。
一般的に、クレジットカードの還元率は1.0%以上であれば高い水準であると言われています。還元率重視でカードを選びたいという方は、1.0%以上のものを選ぶのがおすすめです。

fa-thumbs-upETC利用でポイント還元率2倍なら!
\三菱UFJカード VIASOカードがおすすめ/
ポイント1ETCカード利用時のポイント還元率が2倍!
ポイント2年会費無料で貯まったポイントは自動キャッシュバック!
ポイント3ポイントはそのまま高速道路の料金として利用可能!
手続き扶養で直接口座に現金がキャッシュバックされる三菱UFJカード VIASOカードは、ETCカード利用時のポイントが2倍還元されるだけでなく、ETCマイレージサービスに登録すると平日朝夕割引も適用されます。
家族カードでもETCカードの発行が可能なので、家族で別のETCカードを持ちたいという希望にも応えられます!
④特典内容
クレジットカードによっては、以下のような車がお得に使える特典が付帯されているものもあります。
- ガソリン代の割引サービス
- ロードサービス
- 無料点検サービス
- 旅行傷害保険
- 新車購入時の特典
車好きの方や、ドライブや出張で車を使う機会の多い方にとっては嬉しいメリットでしょう。
日ごろ使うガソリンスタンドがある程度固定されている場合には、そのお店でお得に使えるカードを選ぶのもおすすめです。
⑤発行枚数の限度
クレジットカードに付帯できるETCカードは、発行できる枚数に上限が設定されている場合があります。車を家族で複数台所有している場合には、複数のETCカードを作れるものを選ぶのがおすすめです。
クレジットカードによっては、家族カードに1枚ETCカードが紐づけられるものもあり、またポイントも合算されるため、家族で車を使えばどんどん貯めることができるでしょう。

⑥手元に届くまでの時間
クレジットカードによって、申し込みからカードが手元に届くまでのスピードは異なります。
一般的なクレジットカードの発行スピードは1週間程度ですが、カードによっては、店舗受け取りを選択することで最短即日カードが受け取れるものもあります。
すぐにクレジットカードを作りたい方は、インターネットからの申し込みがおすすめです。書類もアップロードして送付でき郵送にかかる時間が短縮されるので、スピーディーに申し込みできます。
【よくある質問】ETCカードはクレジットなしでも使える?
まとめ
本記事では、おすすめのETCカードや還元率を比較したランキングなどを紹介しました。ETCカードを持っていると、高速道路の料金所で支払いのために止まる必要がないため、スムーズにドライブを楽しめるでしょう。
また、事前登録をすればマイレージサービスも使えるので、効率的にポイントを貯めたい方や時間帯による割引を受けたい方はぜひご活用ください。
ETCカードに申し込む際には、還元率や特典内容、年会費、発行限度数などを比較して、自分に合ったカードを選びましょう。
カードによっては条件を満たせば年会費が無料になるものもあるため、維持コストを抑えたい方にもおすすめです。

クレジットカード関連記事
- おすすめのクレジットカード人気ランキング
- おすすめのゴールドカード
- 年会費無料のゴールドカード
- 年会費無料のおすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 初めてにおすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
- おすすめの家族カード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのETCカード
- おすすめのJALカード
- おすすめのナンバーレスカード
- Suicaチャージにおすすめのクレジットカード
- マイルがたまるクレジットカード
- おすすめの法人カード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- Amazon利用でおすすめのクレジットカード
- おすすめのWAON付帯カード
- おすすめのセゾンカード
- かわいいクレジットカード
- おすすめのキャッスレス決済
- JCB カード W徹底解説
- JCBゴールド徹底解説
- JCBプラチナ徹底解説
- 三井住友カード(NL)徹底解説
- 三井住友カード徹底解説
- 三井住友カードプラチナ徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカード徹底解説
- 三菱UFJカード徹底解説
- 三菱UFJカード ゴールド徹底解説
- エポスカード徹底解説
- エポスプラチナの特徴と還元率を解説
- 楽天カード徹底解説
- 楽天プレミアムカード徹底解説
- イオンカードセレクト徹底解説
- ライフカード徹底解説
- ライフカード学生徹底解説
- 「ビュー・スイカ」カード徹底解説
- アメックスカード徹底解説
- アメックスゴールド徹底解説
- アメックスプラチナ徹底解説
- アメックスビジネスカード徹底解説
- dカードGOLD徹底解説
- セブンカード・プラス徹底解説
- セゾンプラチナアメックス徹底解説
- パルコカード特徴解説
- ACマスターカード徹底解説
- ウォルマートカードて徹底解説
- リクルートカード徹底解説
- ルミネカード徹底解説
- 高島屋クレジットカード徹底解説
- ヤフーカード徹底解説