ゴールドカードのメリット・デメリット|お得な選び方や注意点を解説
「クレジットカードをゴールドカードにするメリットはある?」「ゴールドカードのおすすめは?どうやって選んだらいい?」このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
キャッシュレス化が進みクレジットカードをほとんどの人が持つようになっている中で、他の人とは違うクレジットカードを持ちたい方や、グレードの高いカード、ステータス性のあるカードに興味があるという人も多いと思います。
しかし、ゴールドカードとなると年会費からサービス、保険など比較する項目が多く選び方やメリットについてわからないという人もいるでしょう。

ゴールドカードの特徴とは?一般カードとの違いについて解説
ゴールドカードのメリットが気になるという人でもゴールドカードがどのようなカードなのかを知らないという人も多いでしょう。
まずは、ゴールドカードの特徴や一般カードとの違いについて解説していきます。
ゴールドカードとは
そもそもゴールドカードとは、クレジットカードの中でも一般カードよりもグレードの高いカードになります。
また、ゴールドカードは一般カードに比べて審査が厳しい傾向にあるため、ゴールドカードを保有している人は厳しい審査に通過した社会的な信用のある人であることがわかります。
したがって、ゴールドカードを持っている人は年収が高いなどの証明にもなるため、一種のステータスとして持つこともできます。
クレジットカードのランク
そもそもクレジットカードには一般カード・ゴールドカード以外にも様々なランクがあり、主に4種類に分けられます。
- 一般カード
- ゴールドカード
- プラチナカード
- ブラックカード
上記のランクの中でもブラックカードが最もランクが高く、一部の方しか発行されないカードです。ゴールドカードはランク的には、一般カードよりも高くプラチナカードよりも低い中間的なカードとなっています。

一般カードとゴールドカードの違い
一般カードとゴールドカードの機能的な違いについては次の通りです。
カードの種類 | 一般カード | ゴールドカード |
---|---|---|
年会費 | 安い(無料〜数千円) | 数千円〜1万円程度 |
旅行傷害保険 | 無いor2,000万円程度 | 充実 |
空港ラウンジ | 有料 | 無料 |
サービス | ・ポイントサービス ・一部優待サービス など |
一般カードのサービスに加えて |
ステータス性 | 普通 | 高い |
ゴールドカードでは年会費がかかる分、一般カード以上にサービスが充実しています。したがって、人によっては年会費以上にお得な優待を受けられることもあるため、ゴールドカードがおすすめな人もいます。
ゴールドカードのメリット
ゴールドカードを持つメリットとしては、次の6つが挙げられます。
-
ステータス性が高い
-
一般カードに比べて限度額が多い
-
国内・海外旅行傷害保険が充実
-
空港ラウンジを無料で利用できる
-
高級レストラン・ホテルなどを優待利用できる
-
継続して利用するとプラチナカードの審査に有利になる可能性がある
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
ステータス性が高い
ゴールドカードの最大のメリットは、ステータス性の高さです。ゴールドカードを発行しているだけで社会的地位の高い人ということがわかるため、お支払いの際に見せるだけでも周りにアピールできます。

ゴールドカード以上のカードであればどのカードもステータス性が高くおすすめですが、年会費を抑えながらステータスをアピールできるゴールドカードはコスパにも優れているため、特におすすめです。
一般カードに比べて限度額が多い
ゴールドカードは一般カード以上の限度額を持つため、お買い物をたくさんする場合や生活の全てをクレジットカードで支払うという人にもおすすめです。
他のカード会社のカードを複数持つことでより多くの限度額を利用することができますが、たくさんカードを持つことに抵抗のある方や1枚のカードで管理したいという場合におすすめです。
一般的なゴールドカードでは、200万円程度の限度額が設けられているため、たくさん使うという場合でも使いやすくなっています。
国内・海外旅行傷害保険やショッピング保険が充実
ゴールドカードになると、旅行の際に役に立つサービスが充実します。例えば、旅行傷害保険やショッピング保険などの金額が一般カードよりも高いです。
一般カードの場合には旅行傷害保険が付帯されていないものがあったり補償金額が充実していないことが多く、海外旅行などに頻繁に行く人にとっては物足りないということも考えられるでしょう。
また、ショッピング保険はクレジットカードを使って購入した商品が盗まれたり、万が一壊れてしまった場合に補償してくれる保険となっています。
高価な物を買った場合には盗難のリスクもあることや壊れた時の損失額も大きくなるため、万が一に備えてショッピング保険があると安心です。

空港ラウンジを無料で利用できる
どのゴールドカードでも共通して利用できるのが、空港ラウンジの無料サービスです。ラウンジを利用する際はおよそ1,000円〜1,500円程度の利用料金がかかりますが、ゴールドカードがあれば無料で利用できます。
また、ゴールドカード保有者と同伴している人も無料で利用できるため、家族や友人と快適な空間で飛行機の到着を待てることもメリットです。

高級レストラン・ホテルなどを優待利用できる
ゴールドカードならではのサービスとして、高級レストランやホテルなどの割引・優待サービスが利用できます。
例えば、お祝いのシーンやビジネス・接待での利用、デートの際にもホテルや高級レストランやホテルを利用する機会があれば、ゴールドカードでの割引を活用することができます。
旅行によく行く人であれば、前述した旅行傷害保険や空港ラウンジと合わせてホテルの割引もうまく使うことで旅行を充実させながら様々なコストを抑えられるためお得です。
継続して利用するとプラチナカードの審査に有利になる可能性がある
将来的にブラックカード・プラチナカードなどのグレードの高いカードを保有しようと考えている方は、ゴールドカードを発行するメリットがあります。
したがって、プラチナカードを作りたいけど審査に通るのが不安だと思っている方は先にゴールドカードを発行し利用実績を作っておくことがおすすめです。

プラチナカードがインビテーション制の場合にはゴールドカードを持っているだけでなく、一定以上の利用をしている場合に招待が来るためゴールドカードでたくさん支払いを行うようにしましょう。
おすすめのゴールドカード5選を徹底比較!
ゴールド
WEB入会で
初年度無料
WEB入会で
初年度無料
Mastercard
Mastercard
20歳以上
20歳以上
JCBゴールド
- 年会費11,000円(税込)!
- 入会キャンペーンが豊富!
- ポイントの期限が3年!
- クイックペイ搭載カードで発行も可!
- 一定条件を満たせば更に上位の『JCBゴールド ザ・プレミア』にランクアップのチャンス!
JCBゴールドは日本生まれの国際ブランド、JCBが発行しているゴールドカードです。一般カードと比較して様々な保険が充実しており、持っているだけで頼りになる一枚です。
航空機遅延保険や国内でのショッピング保険など、ゴールドカードとして遜色ない保険があります。
年会費 | 11,000円(税込)WEB入会で初年度無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~ ※1,000円(税込)につき1ポイント付与、『JCBプレモカード Oki Doki チャージ』では1ポイント=5円分のチャージができるため、1ポイント=5円相当として何円分のポイントが還元されるかを基にポイント還元率を算出しております。 |
国際ブランド | JCB |
申込可能年齢 | 20歳以上(学生不可) |
メリット①ポイントの優待店が豊富
ポイントは他のJCBカード同様でOki Dokiポイントが付与されます。提携サイトや優待店舗を活用することで通常より倍率を上げることも可能です。
優待店での買い物時にはポイントが2倍以上貯めることも可能であり、またWeb明細サービス『MyJチェック』に登録すれば海外での利用は自動的にポイント2倍になります。

メリット②ポイント交換先も豊富!
JCBゴールドは、貯めたポイントの交換先も豊富です。
- nanacoポイント
- Amazonでの買い物
- 楽天ポイント
- WAONポイント
- dポイント
- Pontaポイント
- 楽天Edy
- スターバックスカードチャージ
- JALマイル
- ANAマイル など
それぞれの交換先によって必要ポイント数や移行先ポイント数、還元率は異なりますので公式サイトでチェックしてみてくださいね。
三井住友カード ゴールド
- インターネット入会で年会費が初年度無料!
- コンビニ2社+マクドナルドなどでポイント還元率最大2.5%!
- 新規入会&新規利用でVポイントがもらえるキャンペーン実施中!
- 幅広い電子マネーに対応!
- 会員のみ利用可能なサービスも豊富!
三井住友カード ゴールドは名前の通り三井住友カードが発行しているゴールドカードです。原則として30歳以上が申し込み条件となっている点に注意が必要です。20代の方は別に20代限定のカードがあります。
年会費 | 11,000円(税込)WEB入会で初年度無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.50%〜2.50% ※200円(税込)につき1ポイント付与 |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
申込可能年齢 | 原則30歳以上 |
メリット①多くの電子マネーに対応
QUICPayはもちろんWAONやiDなどの電子マネーに対応しており、多くのシーンで活躍が期待できるカードです。万が一クレジットが使えない店舗だったとしても電子マネーならOKということもしばしばです。
キャッシュレス化が進んできているのでこれからますます活躍の幅が広がるカードです。

メリット②会員限定サービスの充実
三井住友ゴールドには『ドクターコール24』というサービスが付帯しており、日常生活の中で感じた健康やストレスなどを相談する電話窓口があります。
また、ポイントの付与に関しても利用額に応じたポイントプレゼントが通常ポイントとは別にあるので、リターンの多いカードと言えるでしょう。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- お店での買い物はほとんど還元率1%!
- スマホの破損に対する補償額が最大5万円!
- ネットショッピングのトラブルに対するフォローが手厚い!
- 旅行の際のラウンジ利用や様々な予約、荷物の配送などもサポート!
- アップルペイに対応!
ゴールドカードといえばアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードを思い浮かべる方も多いと思います。
略称はアメックス(Amex)で、こちらの呼び方のほうが一般的かもしれません。今回紹介している他のゴールドカードと比較して年会費は高額ですが、その分手厚いサポートがあります。
年会費 | 31,900円(税込)家族カード1枚目無料、2枚目以降13,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.00% ※100円につき1ポイント付与、一部ポイント加算対象外の加盟店や、200円につき1ポイントを付与する加盟店といった例外がございます。 |
国際ブランド | American Express |
審査可能年齢 | - |
メリット①ショッピングトラブルを手厚くフォロー
多くの人が利用機会の多くなってきているネットショッピングですが、カード番号などを入力する必要があるので不安に思っている方も少なくありません。
他にも買った商品の返品が認められなかった際の保証や、購入後の破損や盗難に対する補償なども用意されています。

メリット②旅行に強いアメックス
海外旅行は心躍る反面、不安も大きいものだと思います。アメックスでは海外であっても、施設の予約から病院の紹介まで24時間日本語でサポートをしてくれます。
また、会員専用旅行サイトでホテルや航空券、レンタカーのオンライン予約も可能です。

dカード GOLD
- 年会費11,000円(税込)!
- ドコモケータイ、『ドコモ光』利用料金の10%をポイント還元!
- ケータイ補償で万が一のときも安心!
- 年間利用額に応じて優待クーポン発行!
dカードGOLDはNTTドコモが提供しているゴールドカードです。基本還元率は1.0%で優待店やサイトを利用すれば4%以上の還元も望めます。
ポイントカードとしても知名度のあるdポイントカードと共通のdポイントが付与されます。
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.00% ※100円(税込)につき1ポイント付与 |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
審査可能年齢 | 20歳以上(学生不可) |
メリット①NTTドコモのハイレベルなサービス
ドコモ利用料金1,000円(税抜)ごとに10%ポイント還元されます。
毎月料金が発生するものは1年で考えると無視できない金額になることも多いと思います。固定費で高還元が受けられるのは、大きなメリットです。

メリット②年間利用額特典でもっとお得に
dカードGOLDは、年間利用額が100万円以上(税込)になると11,000円相当の特典がプレゼントされます。
- ケータイ購入割引クーポン
- d fashionクーポン
- dトラベルクーポン
- dショッピングクーポン
- dミールキットクーポン
- dブッククーポン
- メルカリクーポン
年間100万円と聞くと金額が大きく敷居が高く感じるかもしれません。しかし、毎月の生活費のうち約8万4千円分をカード払いにすれば達成可能です。

ゴールドカードのデメリット
一方ゴールドカードにはデメリットや損してしまうこともあります。具体的には、次のようなデメリットが挙げられます。
-
年会費が高くなる
-
人によってはサービスを使いこなせない
-
審査難易度が高くなる
それぞれのデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
年会費が高くなる
ゴールドカードは一般カードに比べて年会費が高いことがデメリットです。一般カード年会費が無料のカードでも、ゴールドカードになると数千円〜1万円の年会費がかかります。
そのため、なるべくコストを抑えたい人や無駄に費用がかかるのが嫌だという方にはゴールドカードはおすすめできません。
ただし、ゴールドカードでも年会費が無料なものや、条件を満たすことで年会費が安くなるというカードも存在するため、工夫することでコストを抑えながら保有することも可能です。
人によってはサービスを使いこなせない
ゴールドカードは空港ラウンジの無料サービスや旅行傷害保険など、様々なサービスが充実していることがメリットですが、メリットを活用しきれないという人も多いでしょう。
ステータスの高さだけでただゴールドカードを発行してしまうと、年会費だけが無駄にかかってしまうため、一般カードに戻しても良いでしょう。

- そもそもクレジットカードであまり支払いをしないという方
- 旅行にあまり行かない方
- ビジネスなどで出張の機会がない方
- 高級レストランやホテルに泊まる機会が少ない方
- 会合・接待などの機会がない方
ゴールドカードを申し込む前に、サービス内容を確認して自分が使いこなせるのかについては充分検討する必要があるでしょう。
審査難易度が高くなる
ゴールドカードの審査は、一般カードに比べて難易度が高い傾向にあります。一般カードよりも限度額が大きいことやより手厚いサービス・ステータスを提供するためにも、誰でも発行できるわけではありません。

ゴールドカードでは一定以上の年収などが審査条件となることが多いですが、どのカード会社も審査基準や年収のラインについては公開されていないため対策が難しいです。
基本的には年会費が高いカードや限度額が大きいカードほど、高ステータスで審査が厳しくなるため、注意が必要です。
お得なゴールドカード5つの選び方
ゴールドカードを発行していと考えている場合やステータスの高いカードを持ちたい方の中でもなるべくコストを抑えつつ、お得なサービスを受けたいという方も多いと思います。
お得なゴールドカードを選ぶ方法としては、次のものが挙げられます。
- 年会費がなるべく安いゴールドカードを選ぶ
- 旅行傷害保険をなるべく低い金額で設定されているカードを選ぶ
- ポイント還元率の高いカードを選ぶ
- 入会キャンペーンが利用できるものを選ぶ
- 継続特典のあるカードを選ぶ
それぞれの選び方について、詳しく解説していきます。
年会費がなるべく安いゴールドカードを選ぶ
ゴールドカードをなるべくお得に持ちたいと考えている場合には年会費を無視することはできません。カードによって年会費は様々なので、なるべく安いカードを選ぶようにしましょう。
コスパ重視でなるべく無駄な費用を抑えたい場合には年会費で比較しながらゴールドカードを選ぶと良いでしょう。
したがって、年会費を意識しつつ、サービス内容についても確認しておくことが望ましいです。
旅行傷害保険をなるべく低い金額で設定されているカードを選ぶ
ゴールドカードで年会費が高いカードの特徴としては旅行傷害保険などの付帯保険が非常に充実していることが挙げられます。
年会費が低いカードでも一般カード以上の保険内容となっているため、最低限の保険を充実させたい人にも安心です。

例えば、ゴールドカードでは最高1億円の旅行傷害保険が受けられるものもありますが、行く場所によっては大きな怪我や病気のリスクがなく保険を使っても数百万円程度で充分なケースもあるでしょう。
したがって、ゴールドカードを選ぶ際に、保険内容をどこまで手厚くするかは検討することが望ましいです。
ポイント還元率の高いカードを選ぶ
クレジットカードを選ぶ際にポイント還元率を重視した人も多いと思いますが、コスパの良いクレジットカードを選ぶ際にも同じです。
例えば、年会費無料で0.5%のカードと年会費5,000円で1.0%のカードで年間200万円利用した場合次のようなポイントと費用になります。
還元率 | 0.5% | 1.0% |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 5,000円 |
得られるポイント | 10,000ポイント | 20,000ポイント |
年会費とポイントの差額 | 10,000ポイント | 15,000ポイント |
上記の場合、年会費5,000円のクレジットカードは年間で20,000ポイントもらえるため、年会費無料のカードよりも10,000ポイント分多くもらえて、年会費を差し引いても5,000ポイントお得です。

ただ年会費で選ぶのではなくポイント還元率の高いゴールドカードにすることで年会費以上のポイントをもらうことができるため、コスパ重視の場合には検討してみましょう。
入会キャンペーンが利用できるものを選ぶ
ゴールドカードに入会することでポイントがもらえるキャンペーンを開催しているカードもあります。

例えば、年会費が5,000円のゴールドカードでも入会キャンペーンで5,000ポイントがもらえる場合には、初年度の年会費が実質無料になります。
ポイント以外にも入会特典が充実していることもあるため、キャンペーンの内容についてそれぞれのカードを比較してみるとよいでしょう。
継続特典のあるカードを選ぶ
クレジットカードの中には、継続して利用することでお得な特典が受けられるサービスがいくつかあります。特に、ゴールドカードは継続特典を設けている場合が多いため、年会費分をペイできる可能性が高いです。
例えば、年会費が10,000円の場合でも継続特典で10,000ポイントがもらえる場合には実質的に年会費が無料になるため、条件を達成できるのであればゴールドカードをお得に持つことができます。

ゴールドカードに関するよくある質問
一方で、デメリットとしては20代のうちにゴールドカードのサービスを活かせるような使い方ができるとは限らないため、損をしてしまう可能性もあるという点です。
デメリットとしては、30代後半になるとゴールドカードのステータスに満足できないという可能性があります。30代になるとゴールドカードを持ち始める人も多いためより高いカードの方がステータスをアピールできるでしょう。
ただし、2枚以上ゴールドカードを持つ場合には年会費などのコストについてよく考えておく必要があるでしょう。
あくまで普段のクレジットカードの利用状況を考えてゴールドカードの方がメリットがあると判断した場合にのみ発行するようにしましょう。
まとめ
今回は、ゴールドカードのメリット・デメリットやお得な選び方について解説しました。
一般カードを使っているとより機能を充実させたいと考えることも多いと思います。ゴールドカードでは保険が充実していたり様々なサービス、優待が利用できるため、グレードアップさせたい場合はぜひ検討してみましょう。

今回紹介したカードはゴールドカードの中でもコスパが高く、初めて持つゴールドカードでもおすすめとなっていますのでぜひ申し込みをしてみてはいかがでしょうか。
クレジットカード関連記事
- おすすめのクレジットカード人気ランキング
- おすすめのゴールドカード
- 年会費無料のゴールドカード
- 年会費無料のおすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 初めてにおすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
- おすすめの家族カード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのETCカード
- おすすめのJALカード
- おすすめのナンバーレスカード
- Suicaチャージにおすすめのクレジットカード
- マイルがたまるクレジットカード
- おすすめの法人カード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- Amazon利用でおすすめのクレジットカード
- おすすめのWAON付帯カード
- おすすめのセゾンカード
- かわいいクレジットカード
- おすすめのキャッスレス決済
- JCB カード W徹底解説
- JCBゴールド徹底解説
- JCBプラチナ徹底解説
- 三井住友カード(NL)徹底解説
- 三井住友カード徹底解説
- 三井住友カードプラチナ徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカード徹底解説
- 三菱UFJカード徹底解説
- 三菱UFJカード ゴールド徹底解説
- エポスカード徹底解説
- エポスプラチナの特徴と還元率を解説
- 楽天カード徹底解説
- 楽天プレミアムカード徹底解説
- イオンカードセレクト徹底解説
- ライフカード徹底解説
- ライフカード学生徹底解説
- 「ビュー・スイカ」カード徹底解説
- アメックスカード徹底解説
- アメックスゴールド徹底解説
- アメックスプラチナ徹底解説
- アメックスビジネスカード徹底解説
- dカードGOLD徹底解説
- セブンカード・プラス徹底解説
- セゾンプラチナアメックス徹底解説
- パルコカード特徴解説
- ACマスターカード徹底解説
- ウォルマートカードて徹底解説
- リクルートカード徹底解説
- ルミネカード徹底解説
- 高島屋クレジットカード徹底解説
- ヤフーカード徹底解説