年会費無料ゴールドカードのおすすめ7選!条件や選び方を解説
「ゴールドカードを発行したいけど、年会費がかかるのは嫌だ」「年会費が高いのでは?」と考えている人も多いでしょう。
年会費無料のゴールドカードは、条件付きであればたくさんあります。条件によっては毎年年会費が無料になるものもあるため、使い方次第でコストを抑えることも可能です。

年会費が無料のゴールドカードのおすすめ7選
年会費が無料のゴールドカードはいくつかありますが、年会費が無料になるためにはいくつか条件があります。まずは、年会費無料で利用できるゴールドカードのおすすめ7選の特徴や条件について、詳しく解説していきます。
JCBゴールド
- インターネットからの申し込みで初年度年会費が無料
- JCBゴールド・ザ・プレミアへのインビテーションが受けられる
- JCB ORIGINAL SERIESパートナーでもらえるOki Dokiポイントが2〜10倍に!
JCBゴールドはJCBから発行するゴールドカードで、インターネット申し込みを行なった場合には初年度の年会費が無料になります。
また、年間で100万円以上の支払いを2年以上続けていると、JCBゴールド・ザ・プレミアへのインビテーションが受けられるなど、上位カードを持つこともできます。
カード名 |
JCBゴールド |
---|---|
申込条件 |
20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。 |
年会費 |
11,000円(税込) 初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ) |
国際ブランド |
JCB |
ポイント還元率 | 0.50% |
旅行傷害保険 |
海外:最高1億円 |
電子マネー |
Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
三井住友カード ゴールド(NL)
- 年間100万円以上のご利用で次年度以降の年会費が永年無料に!
- ご利用に応じて毎年10,000ポイントがもらえる
- セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドで最大5%のポイント還元率に
三井住友カード ゴールド(NL)は三井住友カードが提供するゴールドカードの中でもカード番号がないナンバーレスカードです。
年間で100万円以上のカードの支払いがあると、次年度以降の年会費が永年無料になるため、100万円以上利用する方であれば年会費無料で使い続けることができます。
さらに、年間100万円以上利用した場合、10,000ポイントがもらえるため、たくさん利用するメリットは大きいです。
カード名 |
三井住友カード ゴールド(NL) |
---|---|
申込条件 |
原則として、満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 |
年会費 |
5,500円(税込) |
国際ブランド |
Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
旅行傷害保険 |
海外:最高2,000万円 |
電子マネー |
iD、Apple Pay、Google Pay、WAON、PiTaPa |
※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
JCB GOLD EXTAGE
- インターネットからの申し込みで初年度年会費が無料
- 入会後3ヵ月間のOki Dokiポイントは3倍に!4ヵ月目以降も1.5倍でお得
- 海外での支払いでOki Dokiポイントは2倍に
JCB GOLD EXTAGEはJCBのゴールドカードの中でも20代限定で保有できるカードで、インターネットからの申し込みで初年度年会費が無料になります。

入会後4ヵ月目以降も1.5倍で、海外旅行での利用の際には2倍のポイント還元率になるため、20代の方でゴールドカードを持ちたいという場合には、JCB GOLD EXTAGEがおすすめです。
カード名 |
JCB GOLD EXTAGE |
---|---|
申込条件 |
20歳以上29歳以下で、ご本人に安定継続収入のある方。 学生不可 |
年会費 |
3,300円(税込) 初年度年会費無料 |
国際ブランド |
JCB |
ポイント還元率 | 0.50% |
旅行傷害保険 |
海外:最高5,000万円 |
電子マネー |
Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
イオンゴールドカード
- イオンカードで年間100万円以上利用した場合にのみ発行できる年会費無料のゴールドカード
- 国内空港ラウンジだけでなく、イオン内の専用ラウンジが利用できる
- お客様感謝デーでイオン系列店舗のお買い物が5%OFFに
イオンカードゴールドは、イオンカードで年間100万円以上利用した場合にのみ案内が届き発行できるカードで、年会費無料で利用できます。
また、海外旅行傷害保険は最高5,000万円、国内旅行傷害保険は最高3,000万円まで対応しているため、旅行が多い方にも安心できます。
カード名 |
イオンカードゴールド |
---|---|
申込条件 |
イオンカードの直近年間ショッピング額が100万円以上で案内が届いた方 |
年会費 |
無料 |
国際ブランド |
JCB、Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.50% |
旅行傷害保険 |
海外:最高5,000万円 |
電子マネー |
WAON |
エポスゴールドカード
- 招待を受けた場合年会費が無料、年間50万円以上の利用でも年会費が無料に!
- 年間のご利用金額に応じて最大10,000ポイントのボーナスがもらえる
- 年4回の優待期間中、マルイのお買い物が10%OFF
エポスゴールドカードはインビテーションもしくはプラチナ、ゴールド会員からの招待の場合、年会費が無料になります。
また、年間で50万円以上の利用で2,500ポイント、100万円以上の利用で10,000ポイントのボーナスがもらえ、たくさんお買い物をする人にメリットがあります。

カード名 |
エポスゴールドカード |
---|---|
申込条件 |
満18歳以上の方(高校生は除く) 未成年の方は親権者の同意が必要
|
年会費 |
5,000円(税込)
|
国際ブランド |
Visa |
ポイント還元率 | 0.50% |
旅行傷害保険 |
海外:最高1,000万円 |
電子マネー |
Suica、楽天Edy、Apple Pay、 EPOS PAY、PayPay、d払い、楽天ペイ |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス
- 初年度に限り年会費が無料
- 有効期限が無期限の永久不滅ポイントが一般のセゾンカードの1.5倍貯まる
- アメックスの特典も利用可能
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスはセゾンカードのゴールドカードで、アメックスの国際ブランドのものとなり、初年度年会費が無料です。
また、アメックスの会員限定サイトである「アメリカン・エキスプレス・コネクト」が利用でき、アメックス限定の特典や優待サービスが利用できることも嬉しい点です。
カード名 |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス |
---|---|
申込条件 |
安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方 |
年会費 |
11,000円(税込) |
国際ブランド |
American Express |
ポイント還元率 | 1.00% |
旅行傷害保険 |
海外:最高5,000万円 |
電子マネー |
iD、Apple Pay、QUICPay |
年会費無料のゴールドカードの条件は主に3つ!どれがおすすめ?
年会費無料のゴールドカードには全て条件がありますが、条件別に分類すると、主に次の3つとなります。
- 初年度の年会費が無料
- 年間の利用金額に応じて次年度以降の年会費が無料
- インビテーションで年会費が無料になる
それぞれの条件の詳細やどんな人におすすめかを確認していきましょう。
初年度年会費が無料
ゴールドカードの中には、初年度の年会費が無料になるものがあります。カード発行から1年間は年会費が無料になり、2年目以降は通常の年会費がかかるという仕組みです。
他の無料条件の場合には条件を達成する必要があるため、インビテーションを受けられない場合や年間の利用額が多くないという人におすすめです。
年間の利用金額に応じて次年度以降の年会費が無料
ゴールドカードの中には、年間の利用金額が一定以上に達した場合に次年度以降の年会費を無料にしてくれるものがあります。

クレジットカードで決済することが多い人にとってはゴールドカードを年会費無料で保有できるチャンスであり、カード払いをメインに生活する人にはおすすめです。
インビテーション(招待)で年会費が無料になる
カード会社からゴールドカードのインビテーション(招待)が来た場合には、年会費無料にしてくれる場合があります。
招待が届けば無料でゴールドカードを持つことができるため、届いた際には検討してみましょう。
年会費無料のゴールドカードの選び方
年会費無料になるゴールドカードはいくつかありますが、おすすめの選び方としては次の3つが挙げられます。
- 無料になる条件で選ぶ
- ポイント還元率、ポイントボーナスで選ぶ
- ゴールドカードの特有のサービスの充実度で選ぶ
それぞれの選び方について、詳しく確認していきましょう。
無料になる条件で選ぶ
年会費無料のゴールドカードの中にも、条件がいくつか異なります。初年度年会費無料のものや年間の利用金額に応じて年会費が無料になるものなど様々であるため、自分が利用できる条件のカードを選びましょう。
例えば、利用金額という条件を毎年クリアできるのであれば実質年会費が無料で保有し続けられるためおすすめです。
条件を達成できるか不安な場合には、初年度無料などの達成しやすいものを選びましょう。
ポイント還元率、ポイントボーナスで選ぶ
ゴールドカードといえども、一般カードと同じようにポイントの還元性は重要です。ポイントの還元率が高いものやポイントボーナスを受け取れるものを選びましょう。
ゴールドカード特有のサービスの充実度で選ぶ
ゴールドカードの中には、空港ラウンジの無料サービスや旅行傷害保険などの旅行やショッピングを充実させるための特典や優待がたくさんあります。
年会費無料の中でも受けられる特典は様々あるため、なるべく特典が充実しているカードを選びましょう。

年会費無料のゴールドカードに関するよくある質問
例えば、三井住友カード ゴールド(NL)では、年間100万円以上利用することで次年度以降の年会費が永年無料になります。
また、期間限定で年会費無料になるインビテーションもありますが、詳細については案内が届くまでわかりません。
したがって、年間の利用金額が多いだけでもカード会社の収益は増えるため、たくさん使ってもらえるように条件付きで年会費を無料にしている会社も多いです。
まとめ
今回は、年会費無料のゴールドカードのおすすめや条件について解説しました。
条件付きではありますが、年会費無料のゴールドカードはいくつかあるため、コストをかけずに保有することも可能です。

クレジットカード関連記事
- おすすめのクレジットカード人気ランキング
- おすすめのゴールドカード
- 年会費無料のゴールドカード
- 年会費無料のおすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 初めてにおすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
- おすすめの家族カード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのETCカード
- おすすめのJALカード
- おすすめのナンバーレスカード
- Suicaチャージにおすすめのクレジットカード
- マイルがたまるクレジットカード
- おすすめの法人カード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- Amazon利用でおすすめのクレジットカード
- おすすめのWAON付帯カード
- おすすめのセゾンカード
- かわいいクレジットカード
- おすすめのキャッスレス決済
- JCB カード W徹底解説
- JCBゴールド徹底解説
- JCBプラチナ徹底解説
- 三井住友カード(NL)徹底解説
- 三井住友カード徹底解説
- 三井住友カードプラチナ徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカード徹底解説
- 三菱UFJカード徹底解説
- 三菱UFJカード ゴールド徹底解説
- エポスカード徹底解説
- エポスプラチナの特徴と還元率を解説
- 楽天カード徹底解説
- 楽天プレミアムカード徹底解説
- イオンカードセレクト徹底解説
- ライフカード徹底解説
- ライフカード学生徹底解説
- 「ビュー・スイカ」カード徹底解説
- アメックスカード徹底解説
- アメックスゴールド徹底解説
- アメックスプラチナ徹底解説
- アメックスビジネスカード徹底解説
- dカードGOLD徹底解説
- セブンカード・プラス徹底解説
- セゾンプラチナアメックス徹底解説
- パルコカード特徴解説
- ACマスターカード徹底解説
- ウォルマートカードて徹底解説
- リクルートカード徹底解説
- ルミネカード徹底解説
- 高島屋クレジットカード徹底解説
- ヤフーカード徹底解説