初めてのクレジットカードにおすすめの5枚|年齢・属性別選び方
初めてクレジットカードを作る場合に、どのカードにしたらいいかがわからないという方も多いでしょう。クレジットカードはたくさんの会社から様々な種類のものが発行されており、機能や使い勝手もカードによって異なります。
発行した後から後悔しないように、カードを選ぶ際のポイントやどのようなカードがおすすめかについては理解しておくことが重要です。

初めてのクレジットカードにおすすめの5枚を徹底比較!
最短5分発行受付時間9:00~19:30
※ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
キャンペーン
最大10,000円
キャッシュバック
公式HPをチェック!
相当プレゼント
キャッシュバック
エポスポイント
プレゼント
18歳以上
18歳以上
18歳以上
JCB カード W
- 39歳までに入会すると年会費が永年無料!
- 国内・海外いつでもどこでもポイントが2倍!
- スタバ、Amazon、セブンイレブン、楽天、等で最大ポイント11倍!
- 新規入会キャンペーン常時実施中!
- 家族カード/ETCカードも無料!
JCBカードWは、18歳から39歳のみが入会可能なクレジットカードで、39歳までに入会すればそれ以降年会費がずっと無料。

クレジットカードが作りたいけれどどれにしようか悩んでいる方に自信を持っておすすめポイントできる1枚です。さらに、JCBのポイント優待サイト「Okidokiランド」を経由して買い物をすると、ポイントが最大20倍に!
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) |
1.0〜5.5%※1 |
ポイント利用例 |
|
発行スピード | 最短3営業日 |
保険・補償 |
|
※1…1,000円(税込)につき2ポイント付与、『JCBプレモカード Oki Doki チャージ』では1ポイント=5円分のチャージができるため、1ポイント=5円相当として何円分のポイントが還元されるかを基にポイント還元率を算出しております。
三井住友カード(NL)
- 年会費永年無料!
- 最短5分※1で発行!!
- セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン・マクドナルドで最大5%還元!※2
- ポイント還元率最大10%!さらに選んだ好きな3店でポイント+0.5%還元!
- 新規入会&利用でキャンペーン常時実施中!
三井住友カード(NL)は、最短5分でデジタルカードが発行※1でき、今すぐにポイント還元率もいいクレジットカードが発行したい方にうってつけの1枚です。

年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5% ※200円(税込)につき1ポイント付与 |
ポイント利用例 |
|
発行スピード | 最短5分 |
保険・補償 |
|
即時発行は9:00~19:30までにお申し込みされたものが対象
※2 一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合がございます。
※2 一部Visaのタッチ決済/Mastercard®コンタクトレスがご利用いただけない店舗がございます。また、一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、+2.5%還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
三菱UFJカード VIASOカード
- 年会費永年無料!
- 貯めたポイントが自動で現金キャッシュバックされてポイントが無駄にならない!
- 最短翌営業日発行!
- ネットショッピングで最大13%ポイント還元!
- 最大10,000円キャッシュバック!
三菱UFJカード VIASOカード最大の魅力として、手続きなしで貯めたポイントが全て自動で現金でキャッシュバックされます。

年会費 | 無料 |
---|---|
還元率(基本) | 0.5% ※1,000円につき5ポイント付与 |
有効期限 | 12ヶ月 |
主な使い道 | キャッシュバック |
ライフカード
- 年会費永年無料!
- 最高水準のポイント還元率※
- 初年度ポイント1.5倍、1年間の利用額に応じて翌年度のポイント還元率は最大2倍!
- ポイントが最長で5年間有効!
- 最短3営業日でカード発行可能!
ライフカードはポイントの最短3営業日もあり、貯めたポイントは他社ポイントに移行したり、電子マネーに交換、各種ギフトカードに交換、家具・便利な生活必需品やカタログギフトに交換と選べる手段が多彩です。

年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5% ※1,000円につき1ポイント付与、1ポイント=1円相当として何円分のポイントが還元されるかを基に還元率を算出しております。 |
有効期限 | 最大5年※ 3年目からは要繰越手続き |
主な使い道 |
|
エポスカード
マルイの商品券 / 全国共通商品券 / クオカード / Amazonギフト券/ AppStore&iTunesコード/ スターバックスカード / KEYUCA(ケユカ)買い物券 / モンテローザ食事券/ など
ANAマイル / ANA SKYコイン / JALマイル / スターバックスカード / ノジマスーパーポイント / dポイント / Pontaポイント
ネット通販利用分の請求を割引
すみっコぐらし オリジナルグッズ / オトメイト オリジナルグッズ / カプコン オリジナルグッズ / コーエーテクモゲームス オリジナルグッズ / ホークス×エポスカード オリジナルグッズ
ユニセフ、日本赤十字社、WWFジャパンなど
年会費をポイントで支払う(プラチナカード限定)、資産づくりのための投資信託購入
エポスカードは、ポイントアップサイトに事前登録し、買い物の前にログインしてお買い物をすることで還元率が最大30倍でショッピングが楽しめます。
また、エポスカードは即日発行が可能な数少ないクレジットカードです。
- 現金の持ち合わせがないけれど今すぐ買い物がしたい!
- 旅行に行くのにクレジットカードを作り忘れてしまった…
- もうすぐ大きな買い物をする予定だからポイントをつけたかったのにクレジットカードを作り忘れてしまった…

年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率(基本) | 0.5% ※200円(税込)につき1ポイント付与 |
有効期限 | 24ヶ月 |
主な使い道 |
|
初めてのクレジットカードの選び方5つのポイント
初めてクレジットカードを選ぶ際のポイントについては次の5つを意識しましょう。
-
年会費が無料のクレジットカードを選ぶ
-
ポイント還元率が0.5%以上のクレジットカードを選ぶ
-
ネットショッピングでポイント還元率がアップするクレジットカードを選ぶ
-
使いやすい国際ブランドのカードを選ぶ
-
旅行傷害保険を充実させるかどうか決める
それぞれの選び方のポイントについて、詳しく確認していきます。
年会費が無料のクレジットカードを選ぶ
初めてクレジットカードを作る際には、年会費が無料なものを選びましょう。年会費がかかるクレジットカードは利用の有無にかかわらず、年間1,000円以上のコストがかかってしまいます。

年会費がかかるカードの方がサービスが充実していますが、初めて持つ場合やクレジットカードに慣れていない場合には使いこなせない可能性もあります。
年会費無料でも使いやすいカードはたくさんあるため、なるべくなら無料のものを選ぶと良いでしょう。
ポイント還元率が0.5%以上のクレジットカードを選ぶ
クレジットカードを持つ場合にポイント還元率は重要です。なるべくポイント還元率が高いクレジットカードを選びましょう。
クレジットカードの還元率は少しの差でも実際に還元されるポイントが大きく変わります。例えば、0.1%と0.5%の還元率の場合、もらえるポイントは次のように異なります。
還元率 | 0.5% | 0.1% |
---|---|---|
10,000円利用した場合 | 50ポイント | 10ポイント |
100,000円利用した場合 | 500ポイント | 100ポイント |
上記のように、0.1%と0.5%では、もらえるポイントが5倍になるため、還元率の重要性が高いことがわかるでしょう。
ネットショッピングでポイント還元率がアップするクレジットカードを選ぶ
クレジットカードの中には、インターネットショッピングの際に還元率が上がるものがあります。
頻繁にネットショッピングを利用する方は、なるべくポイントボーナスがもらえるものを選ぶとよいでしょう。
このように、ネットショッピングでは大幅なポイント還元率がアップするカードもあるため、選び方の基準にするのが望ましいです。
使いやすい国際ブランドのカードを選ぶ
クレジットカードには、JCBやVISAなどの国際ブランドがあり、それぞれ使える店舗や使いやすい国などが異なっています。

上記の3つの国際ブランドは、日本で使う分にも問題なく使えるだけでなく、海外に行った際にも使いやすい万能的なカードになります。
1枚は持っておいても損はないため、まずは、JCB、VISA、Mastercardのどれかを選美ましょう。
旅行傷害保険を充実させるかどうか決める
クレジットカードの中には旅行傷害保険という、旅行に行った際の病気や怪我に対して補償が受けられるサービスがあります。
もし、海外旅行などに頻繁に行く方であれば、旅行傷害保険がサービスに含まれているカードを選ぶことで安心です。

また、旅行傷害保険を充実させたい場合にはゴールドカードなどのグレードの高いカードを選ぶことが望ましいです。
年齢・属性別のおすすめクレジットカードの特徴は?
初めて発行するクレジットカードでも、年齢や性別、職業などの属性に応じて、おすすめのクレジットカードや選び方が異なります。
ここからは、属性別におすすめのクレジットカードの特徴について、詳しく解説していきます。
20代におすすめクレジットカードの特徴
20代におすすめのクレジットカードは、年会費無料かつ高還元率なクレジットカードです。
20代の場合には、30代、40代に比べて収入がそれほど多くなく、あまりグレードの高いクレジットカードを持てない場合があったり、年会費が生活の負担になる可能性があります。

また、クレジットカードのデザインは各カード会社によって様々あるため、キャラクター物や可愛らしいデザインなど、自分の好みのデザインのカードを選ぶと良いでしょう。
30代におすすめのクレジットカードの特徴
30代の場合は年会費無料のカードで物足りない場合に、グレードの高いステータスカードを持つことがおすすめです。
そのため、クレジットカードのグレードをあげてサービス内容を充実させることで自分の納得のいくカードとなるでしょう。
例えばゴールドカードでは空港のラウンジが無料で利用できるサービスや旅行傷害保険の補償額が充実しています。

学生におすすめなクレジットカードの特徴
学生の場合には、学生専用カード、家族カードなどを利用することがおすすめです。クレジットカードには、学生限定で発行でき、学生の人でも使いやすい学生カードが発行されている場合があります。
また、年会費がかかるカードを使うと毎年の保有コストが重たく感じてしまうため、年会費無料のカードがおすすめです。

新社会人におすすめなクレジットカードの特徴
新社会人におすすめなのが、JCB CARD Wなどの年齢限定で申し込みができるカードです。
年齢限定カードは通常のカードと同じ機能を持ちながら年会費無料など、若者の負担にならないためコスパが良くおすすめです。
また、カードの中には、対象年齢を過ぎてしまうと通常のカードに切り替わってしまうものもありますが、JCB CARD Wのように対象年齢経過後もそのまま利用できるカードもあります。

女性におすすめなクレジットカードの特徴
女性におすすめなクレジットカードは、ショッピングで受けられるが充実しているカードです。
そのほかにも、カードを利用して貯められるポイントの使い道が豊富なカードもよりお得でおすすめです。なお、女性限定で発行できるカードもあり、女性向けのサービスに特化していますので検討してみましょう。

クレジットカードの作り方・申し込み方法
クレジットカードを検討している方で発行の仕方がわからないという方も多いのではないでしょうか。クレジットカードの申込の手順は次の通りです。
-
発行したいクレジットカードを選ぶ
-
クレジットカードに申し込みを行う
-
引き落とし口座の設定を行う
-
本人確認書類を送付する
-
カード会社による審査・発行
それぞれの手順の詳細について、解説していきます。
①発行したいクレジットカードを選ぶ
まずは、どのクレジットカードを発行したいか選びましょう。どのような機能を充実させたカードが欲しいかによって選び方は異なります。
今回紹介したようなクレジットカードの選び方を参考にしながらそれぞれのカードを比較してみるのが望ましいです。
②クレジットカードに申し込みを行う
次に、自分が作りたいクレジットカードの申込を行う必要があります。発行したいクレジットカードによって申込方法が異なりますが、一般的には次のような方法が利用できます。
- インターネットで申込を行う
- クレジットカードの店舗などで申込書を記入する
- 申込書を入手して、郵送する
自分の好きな方法で申込をして構いませんが、インターネットからの申込だと、手間がかからず早く発行することが可能です。

③引き落とし口座の設定を行う
クレジットカードの申込手続き中に、毎月の利用金額を引き落とすための銀行口座を設定する必要があります。
もし、普段使っているカードの引き落とし口座を分けたい場合や、カードの引き落としに対応している口座を持っていない場合には銀行の口座開設が必要です。

④本人確認書類を送付する
クレジットカードの申込手続きが終わったら、本人確認書類を送付する必要があります。カードの発行申込を本人以外の人がなりすまして行うと、大変なことになるため本人確認は重要です。
なりすましの申込を防ぐために、カード会社は本人確認書類で申込内容を確認して正しい住所にカードを発送できるかを確認します。
特に、スマートフォン撮影はすぐに本人確認書類を送ることができて、結果的に発行までのスピードを早くすることが可能なため、ぜひ利用してみましょう。
⑤カード会社による審査・発行
申込手続きが完了し、本人確認書類の提出が終わったら、カード会社が審査を行います。
無事審査に通ると、カードの発行手続きが行われ、1週間程度で郵送されます。また、カードが届いたら裏面にサインしておく必要があるため、忘れずに署名しましょう。
初めてクレジットカード作成時に審査で注意すること
初めてクレジットカードを作る場合に、審査に通るのか不安という方も多いでしょう。審査の際に気をつけておくべきポイントとしては次のことが挙げられます。
-
分割払いやローンの延滞に注意する
-
信用情報が全くない場合、審査に不利になる可能性もある
-
複数のクレジットカードの多重申し込みは厳禁
-
審査が不安でも申し込み時に嘘の記載はしない
それぞれの注意点について、詳しく解説していきます。
分割払いやローンの延滞に注意する
クレジットカードの審査には、信用情報という過去の分割払いやローンの支払いについてを確認します。
もし、過去に何かの延滞があった場合、クレジットカードの返済時に延滞する可能性が考えられるため、審査時に不利になってしまう可能性が高いです。

したがって、なるべく延滞をしないように入金忘れなどについては注意しておきましょう。
信用情報が全くない場合、審査に不利になる可能性もある
前述したローンの支払いや分割払いを過去に行っておらず信用情報が空白の場合、審査に不利になる可能性があります。
20代の場合には、過去に一度も信用払いや借入を利用したことがない人も多いため、大きな影響はありませんが、30代、40代で今まで現金払いのみで生活してきた場合には注意する必要があります。

複数のクレジットカードの多重申し込みは厳禁
クレジットカードの審査が不安でも、複数のカードに申込を行うことは控えておきましょう。

カードを複数同時に申込を行うということは、より限度額を必要としていたり、急いでカードを発行しなければいけない理由があると判断されかねません。
将来的にカードを複数持ちたい場合でも1枚ずつ申込を行い、申込後時間が経ってから別のカードに申し込むのが望ましいです。
審査が不安でも申し込み時に嘘の記載はしない
自分の年収や他者の借入金額などの項目に不安がある場合でも、嘘を書くことは審査時に不利になる可能性が高いです。
クレジットカードの審査時に信用情報を確認することで、現在契約しているローンの借入額を見ることが可能なため、嘘を書いてもバレます。
また、年収についても職業や勤務先、勤続年数などからおおよその推測が可能なため、嘘を通すのは難しいでしょう。
初めての方にもおすすめのゴールドカード5選
JCBゴールド
- 年会費11,000円(税込)!
- 入会キャンペーンが豊富!
- ポイントの期限が3年!
- クイックペイ搭載カードで発行も可!
- 一定条件を満たせば更に上位の『JCBゴールド ザ・プレミア』にランクアップのチャンス!
JCBゴールドは日本生まれの国際ブランド、JCBが発行しているゴールドカードです。一般カードと比較して様々な保険が充実しており、持っているだけで頼りになる一枚です。
航空機遅延保険や国内でのショッピング保険など、ゴールドカードとして遜色ない保険があります。
年会費 | 11,000円(税込)WEB入会で初年度無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~ ※1,000円(税込)につき1ポイント付与、『JCBプレモカード Oki Doki チャージ』では1ポイント=5円分のチャージができるため、1ポイント=5円相当として何円分のポイントが還元されるかを基にポイント還元率を算出しております。 |
国際ブランド | JCB |
申込可能年齢 | 20歳以上(学生不可) |
メリット①ポイントの優待店が豊富
ポイントは他のJCBカード同様でOki Dokiポイントが付与されます。提携サイトや優待店舗を活用することで通常より倍率を上げることも可能です。
優待店での買い物時にはポイントが2倍以上貯めることも可能であり、またWeb明細サービス『MyJチェック』に登録すれば海外での利用は自動的にポイント2倍になります。

メリット②ポイント交換先も豊富!
JCBゴールドは、貯めたポイントの交換先も豊富です。
- nanacoポイント
- Amazonでの買い物
- 楽天ポイント
- WAONポイント
- dポイント
- Pontaポイント
- 楽天Edy
- スターバックスカードチャージ
- JALマイル
- ANAマイル など
それぞれの交換先によって必要ポイント数や移行先ポイント数、還元率は異なりますので公式サイトでチェックしてみてくださいね。
三井住友カード ゴールド
- インターネット入会で年会費が初年度無料!
- コンビニ3社+マクドナルドでポイント還元率最大2.5%!
- 新規入会&新規利用でVポイントがもらえるキャンペーン実施中!
- 幅広い電子マネーに対応!
- 会員のみ利用可能なサービスも豊富!
三井住友カード ゴールドは名前の通り三井住友カードが発行しているゴールドカードです。原則として30歳以上が申し込み条件となっている点に注意が必要です。20代の方は別に20代限定のカードがあります。
年会費 | 11,000円(税込)WEB入会で初年度無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.50%〜2.50% ※200円(税込)につき1ポイント付与 |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
申込可能年齢 | 原則30歳以上 |
メリット①多くの電子マネーに対応
QUICPayはもちろんWAONやiDなどの電子マネーに対応しており、多くのシーンで活躍が期待できるカードです。万が一クレジットが使えない店舗だったとしても電子マネーならOKということもしばしばです。
キャッシュレス化が進んできているのでこれからますます活躍の幅が広がるカードです。

メリット②会員限定サービスの充実
三井住友ゴールドには『ドクターコール24』というサービスが付帯しており、日常生活の中で感じた健康やストレスなどを相談する電話窓口があります。
また、ポイントの付与に関しても利用額に応じたポイントプレゼントが通常ポイントとは別にあるので、リターンの多いカードと言えるでしょう。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- お店での買い物はほとんど還元率1%!
- スマホの破損に対する補償額が最大5万円!
- ネットショッピングのトラブルに対するフォローが手厚い!
- 旅行の際のラウンジ利用や様々な予約、荷物の配送などもサポート!
- アップルペイに対応!
ゴールドカードといえばアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードを思い浮かべる方も多いと思います。
略称はアメックス(Amex)で、こちらの呼び方のほうが一般的かもしれません。今回紹介している他のゴールドカードと比較して年会費は高額ですが、その分手厚いサポートがあります。
年会費 | 31,900円(税込)家族カード1枚目無料、2枚目以降13,200円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.00% ※100円につき1ポイント付与、一部ポイント加算対象外の加盟店や、200円につき1ポイントを付与する加盟店といった例外がございます。 |
国際ブランド | American Express |
審査可能年齢 | - |
メリット①ショッピングトラブルを手厚くフォロー
多くの人が利用機会の多くなってきているネットショッピングですが、カード番号などを入力する必要があるので不安に思っている方も少なくありません。
他にも買った商品の返品が認められなかった際の保証や、購入後の破損や盗難に対する補償なども用意されています。

メリット②旅行に強いアメックス
海外旅行は心躍る反面、不安も大きいものだと思います。アメックスでは海外であっても、施設の予約から病院の紹介まで24時間日本語でサポートをしてくれます。
また、会員専用旅行サイトでホテルや航空券、レンタカーのオンライン予約も可能です。

dカード GOLD
- 年会費11,000円(税込)!
- ドコモケータイ、『ドコモ光』利用料金の10%をポイント還元!
- ケータイ補償で万が一のときも安心!
- 年間利用額に応じて優待クーポン発行!
dカードGOLDはNTTドコモが提供しているゴールドカードです。基本還元率は1.0%で優待店やサイトを利用すれば4%以上の還元も望めます。
ポイントカードとしても知名度のあるdポイントカードと共通のdポイントが付与されます。
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.00% ※100円(税込)につき1ポイント付与 |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
審査可能年齢 | 20歳以上(学生不可) |
メリット①NTTドコモのハイレベルなサービス
ドコモ利用料金1,000円(税抜)ごとに10%ポイント還元されます。
毎月料金が発生するものは1年で考えると無視できない金額になることも多いと思います。固定費で高還元が受けられるのは、大きなメリットです。

メリット②年間利用額特典でもっとお得に
dカードGOLDは、年間利用額が100万円以上(税込)になると11,000円相当の特典がプレゼントされます。
- ケータイ購入割引クーポン
- d fashionクーポン
- dトラベルクーポン
- dショッピングクーポン
- dミールキットクーポン
- dブッククーポン
- メルカリクーポン
年間100万円と聞くと金額が大きく敷居が高く感じるかもしれません。しかし、毎月の生活費のうち約8万4千円分をカード払いにすれば達成可能です。

まとめ
今回は、初めてのクレジットカードの選び方やおすすめのカードを解説しました。クレジットカードは利用金額に応じてポイントが還元されたり、様々なサービスを受けることができます。

クレジットカード関連記事
- おすすめのクレジットカード人気ランキング
- おすすめのゴールドカード
- 年会費無料のゴールドカード
- 年会費無料のおすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 初めてにおすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
- おすすめの家族カード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのETCカード
- おすすめのJALカード
- おすすめのナンバーレスカード
- Suicaチャージにおすすめのクレジットカード
- マイルがたまるクレジットカード
- おすすめの法人カード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- Amazon利用でおすすめのクレジットカード
- おすすめのWAON付帯カード
- おすすめのセゾンカード
- かわいいクレジットカード
- おすすめのキャッスレス決済
- JCB カード W徹底解説
- JCBゴールド徹底解説
- JCBプラチナ徹底解説
- 三井住友カード(NL)徹底解説
- 三井住友カード徹底解説
- 三井住友カードプラチナ徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカード徹底解説
- 三菱UFJカード徹底解説
- 三菱UFJカード ゴールド徹底解説
- エポスカード徹底解説
- エポスプラチナの特徴と還元率を解説
- 楽天カード徹底解説
- 楽天プレミアムカード徹底解説
- イオンカードセレクト徹底解説
- ライフカード徹底解説
- ライフカード学生徹底解説
- 「ビュー・スイカ」カード徹底解説
- アメックスカード徹底解説
- アメックスゴールド徹底解説
- アメックスプラチナ徹底解説
- アメックスビジネスカード徹底解説
- dカードGOLD徹底解説
- セブンカード・プラス徹底解説
- セゾンプラチナアメックス徹底解説
- パルコカード特徴解説
- ACマスターカード徹底解説
- ウォルマートカードて徹底解説
- リクルートカード徹底解説
- ルミネカード徹底解説
- 高島屋クレジットカード徹底解説
- ヤフーカード徹底解説