初心者にもおすすめネット証券6選を比較!【少額取引も可能】
資産形成に興味がある方であれば、必然的に興味を持つのがネット証券会社。しかし、証券会社が多数存在するため、どの会社を選べばいいか分からない方も多いことでしょう。
そこでこの記事では、ネット証券会社を選ぶ際のポイントや、ネット証券利用の際の注意点を解説します。

少額から株を買える!初心者におすすめのネット証券会社6選!
LINE証券
- 業界最安水準の手数料※公式より
- 1株数百円から投資できる
- 信用取引売買手数料は無料
- LINE Pay・LINEポイントでの入出金で手数料無料
- 東証約3,700種類の銘柄に対応
LINEが運営する証券会社。手数料が安いため、初めての株取引にも使いやすいです。取引画面がシンプルなため、特に複雑な操作をする必要なく、証券の取引が行えます。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
IPO取扱実績 | 口座開設 スピード |
0円〜 | 0円〜 | 0社※ ※2020年の実績 |
最短1日 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
× | 〇 | 未対応 | 〇 |
メリット①:1株数百円から取引可能
LINE証券では単元未満株(いちかぶ)の投資ができます。そのため、数百円から株式投資を始めることができ、経験が浅い方でも安心してスタート可能です。
もちろん、100株単位などで大きな金額を動かすことも可能で、本格的な資産運用も行えます。

メリット②:LINEからかんたんにアクセス可能
LINE証券は、LINEアプリの「LINEウォレット」のメニューとして、組み込まれています。そのため、別途でアプリを準備する必要は無く、気軽にアクセス可能です。

楽天証券
- 個人資産運用顧客満足度№1※
- 総合口座数600万口座突破!
- 投資未経験者が75%で初心者でも安心!
- 国内株取引手数料が業界最安水準!
- 信用取引手数料が0円※
- 投資信託を100円から購入可能
※公式より
楽天グループが運営する証券会社。総合口座の開設数は600万を超えており、年々口座数は増加し続けています。
楽天証券は、口座開設者の75%が投資未経験です。そのため、初心者から多く選ばれている証券会社と言えます。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
IPO取扱実績 | 口座開設 スピード |
---|---|---|---|
0円~ | 0円 | 38社 ※2020年の実績 |
最短1日 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | ○ |
メリット①:手数料がリーズナブル
楽天証券は手数料がリーズナブル。取引金額が5万円以下ならば取引手数料が55円、10万円以下なら手数料が99円という設定になっています。
また、様々なETFが売買手数料0円で購入できるのも魅力的です。様々な種類の投資商品に対し、コストを掛けずに投資できます。
メリット②:楽天ポイントで様々な商品に投資できる
楽天証券では、貯まった楽天ポイントを投資信託や株式投資、バイナリーオプションに利用できます。そのため、楽天市場のショッピングなどで貯まったポイントを有効活用し、資産運用をスタート可能です。
出典:楽天証券公式サイト
SBI証券
- 国内株式個人取引シェア№1※
- 業界屈指の格安手数料※
- 海外株式の取扱い国数は主要ネット証券№1※
- IPO銘柄数も国内№1※
※公式より
国内株式個人取引シェア№1※の証券会社。取引手数料の安さは業界屈指で、1日の取引金額が100万円までであれば、手数料が完全無料です。
また、安定した資産運用が可能な投資信託は、100円からスタートできます。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
IPO取扱実績 | 口座開設 スピード |
---|---|---|---|
0円~ | 0円 | 85社 ※2020年の実績 |
最短1日 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | ○ |
メリット①:Tポイント・Pontaポイントで投資ができる
SBI証券では、TポイントやPontaポイントで、投資信託を購入できます。もちろん街での買い物により貯まったポイントを利用でき、現金を使わずに投資を行えます。
そのため、いきなり現金を運用するのが怖いという方は、ポイントで投資をスタートするという選択肢があるのです。
メリット②:スマホでらくらく取引できる
SBI証券では以下のようなアプリが用意されています。
- SBI証券 株 アプリ
- かんたん積立 アプリ
- SBI証券 米国株アプリ
このように、投資したい商品に応じて最適なアプリを選択できるようになっています。どのアプリも初心者でも使いやすいよう、分かりやすく作られているのが特徴です。
出典:SBI証券公式サイト
マネックス証券
- 米国株式の取扱い数が4,000種類超と豊富
- 米国株式関連の各種手数料が無料
- 100円から投資信託のつみたてができる
- 仮想通貨の取引手数料が無料
- 預かり金額5.2兆円突破!
196万口座の開設数を誇る大手証券会社。日本居住者の100人に1人は、マネックス証券の口座を持っている計算になります。
初心者でも始めやすいよう、投資信託の購入申し込み手数料が0円になっています。また、実質手数料が安くなる、キャッシュバックの仕組みも豊富に存在します。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
IPO取扱実績 | 口座開設 スピード |
---|---|---|---|
55円(税込)〜 | 99円(税込)〜 | 50社 ※2020年の実績 |
最短1日 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | ○ |
メリット①:手数料がリーズナブル
現物取引手数料がお手軽価格に設定されています。10万円以下の注文なら、手数料は110円(税込)のみです。
メリット②:ワン株(単元未満株)なら1株から!
マネックス証券ではワン株(単元未満株)の購入ができます。そのため、単元株なら100万円を超える銘柄でも、購入しやすくなっています。

松井証券
- 取引手数料が0円~
- 自己資本比率647.3%で財務状況が健全
- 問い合わせ窓口格付けで10年連続「三つ星」を獲得
- 投資信託が100円から購入できる
- 定期的にオンライン動画セミナーを開催
松井証券は大正7年創業の、100年以上の歴史を持つ証券会社です。長時間多くの人に支持され、利用されてきたことがよくわかる実績と言えます。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
IPO取扱実績 | 口座開設 スピード |
---|---|---|---|
0円~ | 0円 | 18社 ※2020年の実績 |
最短1日 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | 〇 | 〇 | ○ |
メリット①:手数料が安い
手数料が安くコストを抑えられるのが、松井証券のメリットと言えます。現物取引などで、50万円までの取引であれば、手数料0円での投資が可能です。
メリット②:初心者向けの教育コンテンツが充実している
投資に不慣れな方のためのコンテンツが充実しているのも、松井証券のメリットでしょう。
活字での情報発信はもちろん、オンライン動画セミナーも定期的に開催されており、好みの形式で投資を学べます。

GMOクリック証券
- 業界最安水準のスプレッド※公式より
- 手数料・金利がとにかく安い
- 貸株サービスで金利収入を得られる
- 1,000円未満からバイナリーオプション投資できる
- 外国株・FX・原油など様々な商品に投資可能
GMOクリック証券は、友人や同僚に薦めたいネット証券№1※の証券会社です。初心者でも投資をスタートしやすいよう、デモ取引で本番に近い環境でもトレードができます。
株式手数料 (現物) |
株式手数料 (信用) |
IPO取扱実績 | 口座開設 スピード |
---|---|---|---|
0円~ | 0円 | 1社 ※2020年の実績 |
最短2日 |
米国株式 | 単元未満株 | NISA口座 | iDeCo |
〇 | △ ※売却、買取請求のみ可 |
〇 | × |
メリット①:取引コストがとにかく安い
GMOクリック証券の取引手数料は、とにかく安く設定されています。現物・信用取引共に、1日100万円までの注文を手数料0円で行えます。
メリット②:充実したサポート
GMOクリック証券では、メール・電話でのサポートが充実しています。
特にFX/CFD取引についての質問は、24時間体制での問い合わせに対応。曜日・時間を選ばずに疑問の解消が可能です。

初心者向け!ネット証券の始め方を解説
- 証券会社を選択し口座開設を申し込む
- 書類を提出する
- 申し込み書類の受け取り・返送を行う
証券会社を選択し口座開設を申し込む
まずは証券会社を選択するところから始まります。様々な証券会社があるので、気になるところ数か所に絞り込むといいでしょう。
そのため、2~3か所の口座を同時に作ってみるのも、いい方法と言えます。口座を作る会社を選択できたら、申し込みフォームから個人情報を入力し手続きを進めていきます。
申し込みフォームに記入・書類を提出する
口座を作る証券会社を決めたら、開設申し込みをしていきます。申し込みフォームに記入し、本人確認書類を提出しましょう。
本人確認書類として利用できる書類には、以下のようなものがあります。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
以前は郵送で本人確認書類の提出をしていましたが、現在はオンラインで行うのが主流です。

申し込み通知の受け取り
口座開設申し込みが完了したら、申し込み通知の受け取りが最終ステップです。
証券会社から口座開設完了通知が届いたら、パスワードを設定、もしくは通知されたパスワードでログイン可能になります。
初心者がネット証券会社を選ぶ際のポイント
- 手数料の安さ
- 使いやすさ
- 取扱い商品
手数料の安さ
まず大切なのが手数料の安さです。取引の際にかかる手数料が高いと、余計なコストがかさみ利益が減ってしまいます。
手数料はわずかな金額と思うかもしれませんが、長い間には馬鹿にならない金額に膨れることもあります。
使いやすさ
使いやすさも非常に重要です。初心者の場合は特に、シンプルで迷わず投資できる、インターフェイスにこだわりたいところ。
様々な機能が付いた取引画面は、初心者のうちは邪魔に感じる可能性が高いでしょう。
そのためデモ取引などを通し、使いやすいかどうかを確認することをおすすめします。

取扱い商品
取扱い商品も確認すべきです。証券会社によっては、興味のある商品の取扱いが無いことがあるからです。
もしも、口座開設後に取扱いが無いことに気が付いた場合、新たに別会社の口座を作り直さなければなりません。
これでは手間も時間もかかってしまいます。あらかじめ、取扱い商品を確認しておいた方がいいでしょう。
ネット証券会社を利用する際の注意点
- 操作ミスには気を付ける
- セキュリティに注意を払う
操作ミスには気を付ける
ネット証券の投資の際には、操作ミスが意外と起こりやすいので注意が必要です。よくあるのが「買い」と「売り」のボタンを誤って押してしまうこと。
また、購入する単位を間違えるのもよくある間違いです。「100」と「1000」を間違えて入力し、一桁多く注文を出してしまうのです。

セキュリティに注意を払う
ネット証券の利用時には、セキュリティに注意するのも重要です。個人が利用する際に最も気を付けるべきなのはパスワードです。
誕生日などから推測しやすいパスワードの利用や、第三者にパスワードを知らせることは、絶対に避けるべきです。
そのため、パスワードは推測しにくいものを利用し、ログインは自分のパソコンやスマホからのみ行うようにしましょう。
よくある質問
まとめ
この記事では、初心者におすすめの取引所6選、ネット証券会社を選ぶ際のポイントや、ネット証券利用の際の注意点を解説しました。
証券会社によっては、数百円程度の少額から投資をスタートできるため、初心者でも投資を始めやすくなっています。
ぜひこの記事を参考に、証券会社選びのポイントや注意点を抑えながら、投資を始めてみましょう。
