【全種類紹介】楽天カードは2枚持ちにもおすすめ!選び方を解説
数多くのクレジットカードがある中でも、ポイントの貯まりやすさに定評のある楽天カードは、さまざまな種類が提供されています。
しかし一方でおすすめしない声もあり、自分にとって相性が良いか、向いているかなどを見極めることが大切です。
そこで今回は楽天クレジットカードを全種類紹介し、メリットや選び方を詳しく解説します。

楽天のクレジットカードとは|全種類紹介
ポイントの還元率が高く、楽天グループでお得に使える楽天クレジットカードですが、スタンダードな楽天カードをはじめとして8種類のカードが登場しています。
どのカードもポイントが貯まりやすいので、楽天市場をよく利用する方やポイ活目的でカードを持ちたい方には、楽天のクレジットカードがぴったりです。
楽天カードを検討している方やカードの切り替えを検討している方は、比較して自分に合った1枚を見つけて下さい。
年会費無料のクレジットカード
楽天が提供するクレジットカードの半分以上は年会費が無料です。年会費が無料なら、コストをかけずにカードを使い続けることができます。
年会費がかからないと言っても利用できる特典や付帯サービスは充実しているので、ライフスタイルに合ったカードを選ぶことが良いでしょう。
楽天カード | 楽天PINKカード | 楽天銀行カード | 楽天カードアカデミー | アルペングループ楽天カード | |
---|---|---|---|---|---|
券面 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
申し込み条件 | 満18歳以上 | 満18歳以上 | 満18歳以上で他の楽天カードを持っていない方 | 満18歳以上28歳以下の学生 | 満18歳以上 |
ETCカード年会費(税込) | 550円 | 550円 | 550円 | 550円 | 550円 |
楽天市場でのポイント付与率 | 最大3倍 | 最大3倍 | 最大3倍 | 最大3倍 | 最大3倍 |
特徴 | 最もスタンダードな1枚 | 楽天市場500円割引、映画料金500割引など(有料オプション) | 楽天銀行の普通預金金利2倍 | 楽天ブックス初年度最大ポイント5倍 | アルペンポイントとWで貯まる |
保険 | 海外旅行保険(最大2,000万円) |
|
海外旅行保険(最大2,000万円) | 海外旅行保険(最大2,000万円) | 海外旅行保険(最大2,000万円) |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB/AMERICAN EXPRESS | VISA/Mastercard/JCB/AMERICAN EXPRESS | JCB | VISA/JCB | Mastercard |
ポイントの還元率に大きな差はないものの、選べる国際ブランドや受けられる特典・付帯サービスに違いがあります。
年会費有料のクレジットカード
楽天が提供するクレジットカードの年会費が有料のカードは、ステータスが高いことが特徴です。ワンランク上の特典が受けられます。
特典重視でカードを選びたい方は、以下の3種類の特徴を比較して選ぶ方が良いでしょう。
楽天ゴールドカード | 楽天プレミアムカード | 楽天ANAマイレージクラブカード | |
---|---|---|---|
年会費(税込) | 2,200円 | 11,000円 | 550円 ※初年度無料 ※翌年度以降1回以上利用で無料 |
申し込み条件 | 満20歳以上 | 原則として満20歳以上の安定収入のある方 | 満18歳以上 |
ETCカード年会費(税込) | 無料 | 無料 | 550円 |
楽天市場でのポイント付与率 | 最大3倍 | 最大5倍(選べる優待サービス利用で最大6倍) | 最大3倍 |
特徴 | 誕生日ボーナスポイント | 旅行保険、楽天グループで利用できる優待サービス | ANAマイルと貯めるポイントを選べる |
保険 | 海外旅行保険(最大2,000万円) | 海外旅行保険(最大5,000万円) 国内旅行傷害保険(最大5,000万円) 動産総合保険(最大300万円) |
海外旅行保険(最大2,000万円) |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB | VISA/Mastercard/JCB/AMERICAN EXPRESS | VISA/Mastercard/JCB |
楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードは、ETCカードの年会費無料というメリットがあります。各種優待サービスやボーナスポイントがお得です。
年会費が550円(税込)かかるものの初年度無料で、翌年度以降も年に一度でも利用すれば、実質永年無料で持ち続けることができます。
楽天カード結局どれがいい?選び方を解説
楽天が提供するクレジットカードを全種類紹介しましたが、一体自分に最も合っているカードはどれなのか、迷ってしまう方もいるかもしれません。
ここからはそれぞれのクレジットカードに向いている人の主な特徴を紹介するので、目的や用途から、自分にぴったりの1枚を見つけましょう。
カードの種類 | 向いている人 |
---|---|
楽天カード |
|
楽天PINKカード |
|
楽天銀行カード |
|
楽天カードアカデミー |
|
アルペングループ楽天カード |
|
楽天ゴールドカード |
|
楽天プレミアムカード |
|
楽天ANAマイレージクラブカード |
|
例えばゴルフやアウトドア好きの方はアルペングループ楽天カード、女性は楽天PINKカード、学生は楽天カードアカデミーがおすすめです。
楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードは年会費がかかりますが、その分特典が充実しています。

楽天カードのメリット|ユーザーが多い理由とは
ユーザーが多いと言われている楽天カードですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。
楽天のクレジットカード全てにあてはまるメリットを解説します。
楽天ポイント加盟店でポイントが貯まる
楽天カードはクレジットカード機能としてだけではなく、楽天ポイントカードとして使用することも可能です。
街の楽天ポイント加盟店で支払い時に楽天カードを提示すれば、カード決済とは別にポイントをゲットすることができます。
加盟店の還元率は店舗によっても異なりますが、中には1.0%の還元率のお店もあるので、いつもの買い物でどんどんポイントが貯まるでしょう。
買い物の際には、積極的に楽天カードを利用することがおすすめです。
楽天ペイやEdyでもポイントが貯まる
クレジットカード決済だけではなく、楽天ペイや楽天Edyのキャッシュレス決済の支払いでもポイントを貯めることができます。
例えば楽天ペイの場合、楽天カードからのチャージで0.5%と楽天ペイの利用で1%、併せて1.5%のポイントが付与される仕組みです。

キャッシュレス決済はメリットが豊富!
キャッシュレス決済は端末にカードをかざすだけで簡単に会計ができるので、利便性も安全性も高い支払い方法です。
楽天ペイやEdyは加盟店の数も多いので、街中のいろいろなお店でポイントが貯まります。
楽天市場でポイントアップが受けられる
楽天市場の決済に楽天カードを登録すると、ポイントアップを受けることが可能です。例えば楽天カードなら、いつでも3.0%の還元率で買い物ができます。
通常の還元率が高い上に、期間限定の「楽天スーパーSALE」や「ショップ買い回り」などのキャンペーンを活用すれば、還元率はさらに高まります。
キャンペーンの開催時期は未定なので、定期的にサイトをチェックしてニュースを待つようにしてください。
楽天カードのデメリット|おすすめしないといわれる理由
楽天カードは利用者も多い中で、おすすめしないと言われる理由には何があるのでしょうか。デメリットを解説します。
ETCカードの発行には年会費がかかる
クレジットカードを発行すると、多くの場合に追加カードとしてETCカードを申し込むことができます。
その点楽天カードは年会費が550円(税込)かかってしまうので、維持費なしでETCカードを持ちたい方にはデメリットに感じてしまうでしょう。
しかし、以下に当てはまる場合には。ETCカードの年会費を無料にすることができます。
- 楽天ゴールドカード会員
- 楽天プレミアムカード会員
- 楽天PointClubのランクがダイヤモンド会員
- 楽天PointClubのランクがプラチナ会員
楽天市場で買い物をする機会の多い方は、楽天PointClubのランクをダイヤモンド以上で維持できる可能性があります。
その場合、実質無料でETCカードを持ち続けることができるでしょう。
期間限定のポイントが多い
楽天カードは新規入会時にポイントが付与されるお得なキャンペーンが開催されています。付与数は入会時期によって異なります。
しかしキャンペーンで付与されるポイントは期間限定ポイントという、失効までの期間が短いポイントであることが多いので注意が必要です。
せっかくポイントを受け取っても、気づかないうちに失効してしまう可能性があります。
期間限定ポイントのその他のデメリット
期間が短いだけではなく、期間限定ポイントは利用用途が限定されている点もデメリットです。例えば楽天Edyへのチャージやポイント交換ができません。
ポイントを無駄にしないためにも、こまめにアプリで管理する方が良いでしょう。
明細書の郵送にも手数料がかかる
楽天カードでは、毎月の利用明細はアプリもしくは会員サイトで確認することができます。
紙の明細書を送付してもらうためには、毎回84円(税込)※の手数料がかかってしまうので注意が必要です。
楽天カード以外でも手数料を請求されることは珍しくないため、楽天カードだけが特別厳しいというわけでもありません。
紙で保管したい場合には、WEB明細サービスから印刷することもできるので、必要に応じて活用してください。
※楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードの会員は不要
楽天カードの利用が向いている人
以下の項目に当てはまる方は、楽天カードの利用をおすすめします。
- ポイントの還元率の高いクレジットカードを探している人
- 楽天市場を利用する機会の多い人
- 楽天ペイや楽天Edyを使いたい人
- 楽天市場や楽天トラベルなど楽天のサービスを多く使う人
- 街の楽天ポイント加盟店で買い物をする機会の多い人
- 楽天市場ヘビーユーザーで、ETCカードの年会費を無料にできる人
- 楽天クレジットカードのETCカードを作る予定のない人
楽天市場や楽天ポイント加盟店で普段買い物をする機会の多い方は、いつも通りの買い物で楽天カードを使うだけで、ザクザクポイントが貯まるでしょう。
ETCカードを他のクレジットカードですでに発行している方や、期間限定ポイントもすぐに使う方にとっては、楽天カードのデメリットに対しても影響を受けません。

楽天カードの作り方・登録方法
楽天カードの作り方・登録方法を解説します。
1.申し込み
楽天カードは、PCやスマホなど、お持ちのデバイスから24時間365日いつでも申し込みが可能です。
ただし申し込み可能年齢はカードの種類によっても異なるので、申し込み基準をみたしているか確認してから申し込むと安心です。
申し込み前に両親に同意が必要であることを話しておくと良いでしょう。申し込みページを開いたら、氏名や住所などの必要項目を入力していきます。
2. 入会審査・カード発行
申し込みが完了したら審査が開始され、通常約1週間~10日前後でカードが発送されます。
ただし年末年始やゴールデンウィークなどの連休が重なる場合には、発送までに時間がかかってしまうこともあるので注意が必要です。
どの程度手続きが進んでいるのか気になる方は、「カード申し込み受付ID」と生年月日、電話番号を入力することで、発行状況を確認することができます。
3.カード受け取り
クレジットカードが無事に発送されると、自宅に郵送でカードが届けられます。受け取りの際には本人確認資料の提示が必要です。
本人確認資料は運転免許証などが利用できますが、申し込み情報と異なる点がある場合には使用できないので注意が必要です。

よくある質問
まとめ
楽天クレジットカードを全種類紹介し、メリットや選び方を詳しく解説しました。8種類はそれぞれ特徴が異なるので、よく比較してみてください。
ETCカードの年会費がかかるなどのデメリットもあるものの、条件を満たすことで無料にすることができます。
たくさんポイントを貯めたい方や、コストをかけずにクレジットカードを持ちたい方には、楽天のクレジットカードがおすすめです。

クレジットカード関連記事
- おすすめのクレジットカード人気ランキング
- おすすめのゴールドカード
- 年会費無料のゴールドカード
- 年会費無料のおすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 初めてにおすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
- おすすめの家族カード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのETCカード
- おすすめのJALカード
- おすすめのナンバーレスカード
- Suicaチャージにおすすめのクレジットカード
- マイルがたまるクレジットカード
- おすすめの法人カード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- Amazon利用でおすすめのクレジットカード
- おすすめのWAON付帯カード
- おすすめのセゾンカード
- かわいいクレジットカード
- おすすめのキャッスレス決済
- JCB カード W徹底解説
- JCBゴールド徹底解説
- JCBプラチナ徹底解説
- 三井住友カード(NL)徹底解説
- 三井住友カード徹底解説
- 三井住友カードプラチナ徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカード徹底解説
- 三菱UFJカード徹底解説
- 三菱UFJカード ゴールド徹底解説
- エポスカード徹底解説
- エポスプラチナの特徴と還元率を解説
- 楽天カード徹底解説
- 楽天プレミアムカード徹底解説
- イオンカードセレクト徹底解説
- ライフカード徹底解説
- ライフカード学生徹底解説
- 「ビュー・スイカ」カード徹底解説
- アメックスカード徹底解説
- アメックスゴールド徹底解説
- アメックスプラチナ徹底解説
- アメックスビジネスカード徹底解説
- dカードGOLD徹底解説
- セブンカード・プラス徹底解説
- セゾンプラチナアメックス徹底解説
- パルコカード特徴解説
- ACマスターカード徹底解説
- ウォルマートカードて徹底解説
- リクルートカード徹底解説
- ルミネカード徹底解説
- 高島屋クレジットカード徹底解説
- ヤフーカード徹底解説