【IPO投資も】SBIネオトレード証券の特徴|手数料やアプリを紹介
「IPO投資を始めたい」「初心者向けのネット証券はどれ?」このような悩みを持つ方には、SBIネオトレード証券がおすすめです。
リーズナブルな手数料や独自のIPO抽選方式、使いやすい取引ツールなど、初心者からプロの投資家まで快適に取引が行えます。
今回は、SBIネオトレード証券の特徴や手数料、アプリなどを詳しく解説します。

SBIネオトレード証券とは
まずは、SBIネオトレード証券の特徴や、SBI証券との違いを詳しく見ていきましょう。
基本情報
SBIネオトレード証券は、以前はライブスター証券という名称でしたが、2021年1月からSBIのグループ企業となりました。
現物株売買手数料が約定100万円まで無料の定額プランなど、手数料がリーズナブルである点が大きな魅力です。
SBIネオトレード証券とSBI証券の違い
同じSBIグループの証券会社として、SBIネオトレード証券のほかにSBI証券も存在します。それぞれ取り扱い商品や手数料などに違いあるので、注意が必要です。
取扱商品
2つの証券会社の取扱商品の違いは、以下の通りです。
SBI証券 | SBIネオトレード証券 | |
---|---|---|
国内株式(現物) | 〇 | 〇 |
国内株式(信用) | 〇 | 〇 |
投資信託 | 〇 | 〇 |
先物・オプション | 〇 | 〇 |
CFD取引 | 〇 | × |
外国株式 | 〇 | × |
IPO | 〇 | 〇 |
単元未満株 | 〇 | × |
FX | 〇 | × |
NISA | 〇 | 〇 |
iDeCo | 〇 | × |
ポイント投資 | 〇 | × |
取扱商品数はSBI証券の方が多いため、色々な商品をひとつの口座で取引したい方に向いています。
一方、国内株式や信用取引中心に取引したい方は、SBIネオトレード証券がおすすめです。
現物株の取引コースと手数料
次に、現物株の取引コースと手数料を比較してみましょう。
一律プラン
一律プランは、1回ごとの取引額で手数料が決定されるプランです。取引金額が多い方に向いています。ここではSBI証券の「スタンダードプラン」と比較してご紹介します。
SBI証券 「スタンダードプラン」(税込) |
SBIネオトレード証券 「一律プラン」(税込) |
|
---|---|---|
5万円まで | 55円 | 50円 |
10万円まで | 99円 | 88円 |
20万円まで | 115円 | 100円 |
50万円まで | 275円 | 198円 |
100万円まで | 535円 | 374円 |
150万円まで | 640円 | 440円 |
300万円まで | 1,013円 | 660円 |
3,000万円まで | 880円 | |
3,000万円以上 | 1,070円 |
定額プラン
定額プランは、1日の約定代金合計額に応じて手数料が決定されるプランです。少額の取引を考えている方や、デイトレーダーの方に向いています。
ここでは、SBI証券のアクティブプランと比較してご紹介します。
SBI証券 アクティブプラン(税込) |
SBIネオトレード証券 定額(おまとめ)プラン(税込) |
|
---|---|---|
5万円まで | 0円 | 0円 |
100万円まで | 0円 | 0円 |
150万円まで | 1,278円 | 880円 |
200万円まで | 1,278円 | 1,100円 |
300万円まで | 1,718円 | 1,540円 |
一律プランと定額プランどちらを比較しても、SBIネオトレード証券の方がリーズナブルであることが分かります。

出典:SBI証券「手数料」
出典:SBIネオトレード証券「手数料」
IPO取引
IPOとはまだ上場していない会社が資金調達などのために、新しく証券取引所に上場し一般投資家が株を購入できるようにすることです。
IPO投資は高い確率で利益が得られる可能性があるため、特に個人投資家から注目を集めています。
SBIネオトレード証券 | SBI証券 | |
---|---|---|
抽選方法 |
※若年優遇・取引継続優遇・FX取引口座保持優遇などの優遇抽選あり |
|
事前入金 | 不要 | 要 |
2020年の取扱銘柄 | 7社 | 92社 |
SBI証券の抽選方法は60%が完全平等抽選であり、その他は優遇や裁量配分が採用されています。
さらにSBIネオトレード証券は、抽選申込の時点では購入資金が拘束されることが無いため、通常の株式売買へ影響が及ぶこともありません。

SBIネオトレード証券の特徴
SBIネオトレード証券の口座開設を検討している方向けに、主な特徴を解説します。
手数料が安い
SBIネオトレード証券は、手数料がリーズナブルな点が特徴です。一日定額プランなら、1日の約定代金合計額100万円以下の手数料は0円です。
取引ごとに手数料が発生する一律プランは手数料の上限が880円(税込)に固定されているので、取引の約定金額が大きくなるほど割安になるでしょう。
1回にかかるコストは少額でも、長期的に投資をする場合はトータルで見れば大きな差があります。
IPO投資に向いている
SBIネオトレード証券ではIPO株(新規公開株)を購入することもできます。IPOとは、企業が上場し市場に株式を公開することです。

抽選方法は?
SBIネオトレード証券は、取引実績や保有資産によって当選確率が変わるステージ制抽選と、申込者全員を平等に抽選する平等抽選の混合抽選方式です。
IPOの申込日の前月の売買高、前月末時点の資産残高に応じて、5つのステージからステージ制抽選に参加できる票が付与される優遇プログラムです。
勝率は?
IPO投資は抽選に参加することが一般的であるため、当選確率が高いかどうかが大切なポイントです。SBIネオトレード証券は、2020年の勝率が約74.2%※と、高い水準でした。

※出典:SBIネオトレード証券「IPO」
使いやすい取引ツール
SBIネオトレード証券では、無料で使用できる便利な取引ツールが豊富に用意されているため、初心者からプロの投資家まで、幅広く活用できる点が魅力です。
情報収集から値動きの分析、発注や資産状況の確認までをワンストップで行うことができます。
2022年2月にリリースされた国内株式の取引情報ツール「カブ板(かぶいた)」では、ひとつの画面で4本値・チャート・気配が全て表示できます。
2000銘柄を登録できる銘柄管理機能など、取引が快適にできる環境が整えられている点が特徴です。
SBIネオトレード証券の取引手数料
SBIネオトレードの魅力の一つとして、取引手数料が安い点が挙げられます。利益を少しでもたくさん出すなら、コストがどのくらいかかるかも大切なポイントです。
ここでは、SBIネオトレード証券の取引手数料をご紹介します。
現物取引
現物取引およびETFでは、投資スタイルに合わせて2種類のプランから選ぶことが可能です。
一律プラン
一律プランの手数料の上限は880円(税込)に固定されています。一度に大きな金額の取引する方も安心して利用できる点が魅力です。
約定代金 | 手数料(税込) |
---|---|
5万円以下 | 50円 |
5万円超~10万円以下 | 88円 |
10万円超~20万円以下 | 100円 |
20万円超~50万円以下 | 198円 |
50万円超~100万円以下 | 374円 |
100万円超~150万円以下 | 440円 |
150万円超~300万円以下 | 660円 |
300万円超 | 880円 |
定額プラン
定額プランなら、1日の約定代金合計額が100万円以下の取引なら、手数料が一切かかりません。コストを抑えたいデイトレーダーの方にもおすすめです。
1日の約定代金合計額 | 手数料(税込) |
---|---|
5万円以下 | 0円 |
5万円超~100万円以下 | 0円 |
100万円超~150万円以下 | 880円 |
150万円超~200万円以下 | 1,100円 |
200万円超~300万円以下 | 1,540円 |
以降100万円増加ごとに | 295円ずつ増加 |
信用取引
信用取引は手数料が無料で、制度信用の買方金利も通常時2.30%、優遇条件達成で1.19%と、コストを抑えて取引することが可能です。
取引手数料(税込) | 制度信用取引買方金利 | 一般信用取引買方金利 | 制度信用取引貸株料 |
---|---|---|---|
0円 | 2.30% | 2.75% | 1.10% |
信用取引の取引状況や建玉状況、入金額や株券の入庫額に応じて制度信用買方金利が優遇されます。

SBIネオトレード証券のアプリ
SBIネオトレード証券では、便利で使いやすいスマホアプリが豊富に用意されています。無料で利用できるので、うまく活用して取引を快適に行いましょう。
例えば、選べるチャートの種類は以下の通りです。
メインチャート |
|
---|---|
サブチャート |
|
足種も、Tick/1分足/3分足/5分足/10分足/15分足/30分足/時間足(60分足)/日足/週足/月足が選択可能です。
短期分析から長期分析まで、幅広く使い分けられるでしょう。その他、以下のような便利な機能も搭載されています。
- 最大2,000銘柄の株をお気に入り登録できる
- 株以外にも指数や為替、先物銘柄もお気に入り登録可能
- リアルタイムの売買判断に必要な情報が一画面で確認できる
NISAの注文や期間指定注文なども発注可能です。逆指値やOCO、IFDO注文などの発注方法も利用できます。
SBIネオトレード証券の口コミ・評判
SBIネオトレード証券を実際に利用した方の口コミ・評判を見れば、利用を検討している方は判断材料にすることができます。
良い口コミ
まずは、SBIネオトレード証券を利用して満足している方の口コミを紹介します。
- 他社と比較しても手数料がリーズナブルでお得感がある
- 口座開設手続きがスムーズですぐに使い始められた
- コストを抑えて取引できるので初心者向きだと感じた
- 70年くらい続く証券会社なので安心感がある
- 取引ツールが使いやすく、これまで大きな障害が起こったこともない
- 手数料が割安なのにサポートはしっかりしていて安心感がある
- IPO取引をするのに向いている
良い口コミには、他社と比較しても手数料がリーズナブルでお得感があるという声が多くありました。またSBIネオトレード証券でIPO投資に挑戦している人も多くいるようです。
イマイチな口コミ
一方、SBIネオトレード証券を利用した結果イマイチだと感じた方の口コミも見ていきましょう。
- 取引ツールの使い方が分からなかった
- 口座申し込みをしたが審査に通らず開設できなかった
- コールセンターが混み合う時間帯は繋がりにくい
- サポートデスクの担当者の対応に不安を覚えた
- 金利優遇サービスがあれば良いと思った
イマイチな口コミには、コールセンターが混み合う時間帯は繋がりにくいという声がありました。
SBIネオトレード証券がIPO投資におすすめな理由
口コミにもあるように、SBIネオトレード証券の特徴として「IPO投資に強い」という点が挙げられます。
ここではSBIネオトレード証券はIPO投資になぜおすすめなのか、その理由について特徴や評判をもとにまとめました。
取り扱い実績
IPOの取り扱い実績が多ければ、その分抽選を受けられるチャンスが多くなるというメリットがあります。
東証マザーズへの上場銘柄の取り扱いが多い印象ですが、東証2部と東証JASDAQの取り扱いもゼロではありません。
またSBIネオトレード証券の取り扱いIPOは年々増加傾向にあるため、今後も増えることが予想されるでしょう。
※ 出典:SBIネオトレード証券「IPO」
独自の抽選方法
IPOの抽選方法は証券会社によって異なりますが、資金量の多さに応じた抽選を行う証券会社を選ぶと、少額の資産しかない初心者には不利になってしまいます。
おなじIPO銘柄であっても、抽選方法によって当選率は大きく変わるため、注意が必要です。
ひとつの銘柄につき、ステージ制抽選は90%で、残りの10%は完全平等制抽選です。それぞれの抽選方法の特徴は以下の通りです。
完全平等制抽選 | 全ての人が完全ランダムで抽選され、当選者が発表される仕組み |
---|---|
ステージ制抽選 | 売買代金の合計額に応じて決定されるステージによって抽選票が変わる仕組み |
つまり、SBIネオトレード証券で取引をたくさんするほど当選確率をアップさせることができるため、初心者の方でも当選のチャンスを得ることができます。
購入手数料がかからない
証券会社によっては、IPOに申し込みをしたタイミングで資金の入金を求められることもあります。
事前に入金が必要な場合、資金が不足している場合には、持ち株を売却してIPO抽選のための資金を用意しなければなりません。
もちろんIPO抽選に当選した場合には、購入資金の入金が必要ですが、抽選に参加するだけなら口座残高が0円でも挑戦できます。
SBIネオトレード証券のキャンペーン情報
SBIネオトレード証券で現在開催されているキャンペーン情報を紹介します。
国内株式移管手数料キャッシュバックキャンペーン
国内株式を100万円以上入庫することで、他社で支払った移管手数料が最大10万円のキャッシュバックされるキャンペーン
(2022年1月4日~2022年6月30日まで)
キャンペーン期間中に他社から株券を移管した際の、移管手数料のキャッシュバックが受けられるキャンペーンです。
1ヶ月で総額100万円以上を入庫した方に適用され、上限は対象期間の各月毎に10万円までです。条件に当てはまる方は、お得に特典を受け取りましょう。
まとめ
今回はSBIネオトレード証券の特徴や手数料、アプリなどを詳しく解説しました。取引にかかるコストを抑えられることが、嬉しいメリットです。
一日定額プランなら、1日の約定代金合計額が100万円以下の場合の手数料は0円なので、投資初心者の方も利用しやすいでしょう。
