仮想通貨シンボル(XYM) の将来性は?今後の見通しを解説
仮想通貨の管理に使われる技術は常に進歩しており、様々なプラットフォームも仮想通貨と同じように生まれています。今回はその中でもシンボル(XYM)というブロックチェーンプラットフォームについて詳しく紹介していきます。

仮想通貨(暗号資産)のシンボル(XYM) とは?
仮想通貨としてのシンボル(XYM)は比較的新しい仮想通貨ということもあり、あまり詳しく知らない人も多いと思いでしょう。
まずはシンボルについて詳しく解説していきます。
ネム(XEM)をアップデートしたブロックチェーンプラットフォーム
シンボルを理解するにはまずネム(XEM)を知る必要があります。順番に解説していきます。
ネム(XEM)とは
ネムは2015年に誕生した比較的新しい仮想通貨です。まずネム自体は厳密には仮想通貨ではなくブロックチェーン技術を使ったプラットフォームの一つです。
このネムで使える仮想通貨がゼム(XEM)です。しかし一般的にはプラットフォームを仮想通貨名として呼ぶことが多く、ネムが名前で単位をゼムとしてネム(XEM)として記載されることが多いです。
シンボルとネムの関係
シンボルはネムをアップデートし新たに生まれたプラットフォームです。機能的にはネムと同等の機能をもち、その上でさらにセキュリティ対策などが強化されています。

シンボル(XYM)とは
シンボルの仮想通貨名はゼム(XYM)です。ネムで使われる仮想通貨がゼムであり、ネム(XEM)と表示されるのが一般的なようにシンボルの場合はシンボル(XYM)と表記されるのが一般的です。

ネム(XEM)との違い
ネムをアップデートしているものなら、シンボルが上位互換であってネムはもう不要なのでは?と考えてしまう人も少なくないでしょう。
現在ではネムとシンボルは別のプラットフォームの仮想通貨として独立した存在です。取引所でも別の仮想通貨として取引が続いています。
法人として仮想通貨投資を行う場合にもっとも気になるのは利益ですが、次いで重要視されるのはセキュリティです。仮想通貨として新しいということは、それだけ最新の技術が用いられていることを意味しています。

シンボル(XYM)の特徴
まだあまり知られていないシンボルですが、他の仮想通貨と比較すると特徴的な部分がいくつか存在しています。
手数料支払いがシンボル(XYM)で可能
仮想通貨を考える際には仮想通貨取引ばかりに目が行きがちです。しかし通貨である以上、通貨としてシンボルが認められているところでは支払い方法としてXYMを使用することができます。
これだけではメリットと感じない人も多いと思いますので詳しく解説します。

現金以外の支払いで発生する手数料とは
クレジットカードや電子マネーでは手数料は店負担である場合がほとんどなので意識することはないでしょう。クレジットカードであれば店が手数料を収めていますが仮想通貨では客側が収めるのが一般的です。

手数料をXYMで払える
仮想通貨を使った場合の手数料を考えた場合、国によって通貨が違うため複雑な上に大きな出費になってしまうことがあります。
しかし、シンボルの場合はシンボルの仮想通貨XYMで支払いを済ませて、手数料もXYMで収めることができるので複雑な手順が必要ありません。

セキュリティが高い
2018年にコインチェックで580億円分もの仮想通貨が流出し、一大ニュースとなった事件を覚えている方は多いと思います。その際に流出してしまったのがネム(XEM)です。
日本国内でも仮想通貨に対する関心が高まり市場が盛り上がっていた中でのニュースだったため大きな事件となりました。

ネムのセキュリティ
ネム自体はEigen Trust++(アイゲントラスト)と呼ばれているセキュリティ技術が導入されています。これはノード同士が常に監視を続けて異常があればすぐに感知するというシステムです。
何かしらの移動を行う場合に都度チェックする関所と考えるとわかりやすいでしょう。ネムの場合はノード同士が信頼性を確認し続けるため非常にセキュリティが高い仮想通貨です。

シンボルのセキュリティ
ネムから生まれたシンボルでは更にマルチレベルマルチシグという機能が導入されています。マルチレベルマルチシグは簡単に言ってしまえば稟議書のイメージです。
ブロックチェーン自体もパブリックブロックチェーンとプライベートブロックチェーンのどちらにも対応可能という特性から、高いセキュリティ性を持ちながら高速通信が可能です。
シンボルが動く際にはその度にチェックが入り問題がないことを確認してから、処理を進めるシステムになっています。

シンボルに関する発言権の指標にもなる
シンボルをはじめとする一部の仮想通貨では、株主のように開発方針などを決める際の投票権を持つこともできます。この投票権を得られるかはコンセンサスアルゴリズムによって変わってきます。
従来のPoSでは所持量がそのまま発言権になってしまいますが、PoS+では所持量以外に手数料総額やノードスコアを参照しています。

ハーベスト(収穫)
仮想通貨といえばマイニングを連想する人は少なくありません。
シンボルではハーベストというマイニングのようなシステムが用いられています。内容としては先ほど解説した発言権と同じような判定です。また、一定期間シンボルを保有していることも条件の一つです。

シンボル(XYM)の今後は?将来性を考察
NFT市場への参入
仮想通貨と同じようにNFTも注目が集まりつつあるジャンルです。また同じように注目されつつあるメタバースとの関連も深い市場といえます。
そのNFTのマーケットプレイスではシンボルを使ってNFTの購入が可能です。仮想通貨自体が注目されている投資対象でもありますが、仮想通貨のシンボルで購入できるNFTもまた投資対象として注目されています。

大手取引所「Bithumb」へ上場
韓国の大手取引所であるBithumbはシンボルの仮想通貨XYMを新規銘柄として上場しました。
シンボルは世界的にもメジャーな仮想通貨として認識されつつあります。
DeFi市場への参入
DeFiはDecentralized Financeの略で、日本語では分散型金融のことです。
現在国内の仮想通貨取引所はこの中央集権システムに該当し、取引のために手数料などが必須になっています。

「FIFAワールドカップ」のプラットフォームに採用
2022年に開催予定のFIFAワールドカップに向けての宿泊施設建設計画のプラットフォームとしてシンボルのブロックチェーンを利用することが決まっています。
今回の場合は計画に対する進捗や、実際の状態をそれぞれ管理するためにシンボルのブロックチェーンシステムを使用して効率化を図るという試みです。

シンボル(XYM)の売買ができるおすすめの取引所徹底比較
コインチェック
- ダウンロード数ナンバー1※
- 操作性がよく使いやすい専用アプリがある
- スマホで最短1日取引開始可能
コインチェックはアプリのダウンロード数ナンバー1と人気の高さも魅力の1つです。初心者から投資上級者まで幅広く利用されています。
スマホで最短1日で取引を開始できるため、すぐに口座開設をしたい方にもおすすめです。

コインチェックの基本情報
取扱仮想通貨 |
|
---|---|
取引手数料 | 取引所:無料 販売所:無料 ※別途スプレッドあり |
入金手数料 | 銀行振込:無料 ※振込手数料は本人負担 コンビニ入金:770円~(税込) クイック入金:770円~(税込) |
出金手数料 | 407円(税込) |
出典:コインチェック
※2020年1月 – 12月(データ協力:App Annie)
GMOコイン
- 入金手数料や出金手数料が無料
- 最短10分で取引開始が可能 ※1
- 取り扱い銘柄数国内ナンバー1※1
GMOコインは様々な手数料の項目が無料になっており、比較的低コストで仮想通貨取引が可能な取引所です。
システムの侵入対策やコールドウォレット管理など様々なセキュリティー対策を行っているため、安心して利用できるのもうれしいポイント。

GMOコインの基本情報
取扱仮想通貨 |
|
---|---|
取引手数料 | 販売所:スプレッドのみ 取引所:Maker-0.01% Taker0.05% |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
出典:GMOコイン
※1 GMOコイン公式サイトによる
bitbank
- 国内の暗号資産取引所で取引量 国内No.1 ※1
- 業界最狭クラスの販売所スプレッド ※2
- 最先端のセキュリティー
bitbank(ビットバンク)もシンボルを扱っている暗号資産取引所です。取引量が多いこともあり、安定して取引が可能なのもポイントです。
最短3分で口座開設も可能であるほか、最短1日で本人確認まで完了するのですぐに取引を開始できる点もうれしいポイントです。

bitbankの基本情報
取扱仮想通貨 |
|
---|---|
取引手数料 | 販売所:スプレッドのみ 取引所:Maker-0.02% Taker0.12% |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 550~770円 |
よくある質問
まとめ
今回はシンボル(Symbol/XYM)について詳しく解説しました。
法人向け仮想通貨として、より高性能なプラットフォームとして今後を期待されている仮想通貨です。まだ新しい銘柄ということもあって投資対象としても注目されています。

仮想通貨に関する関連記事
- 【最新版】アルトコインおすすめ4選
- ビットコインは今後暴落する?予想や将来性
- ビットコインとは?仕組みや特徴
- 仮想通貨/ビットコインの購入方法やおすすめ取引所
- ビットコインキャッシュの将来性
- ビットコインのマイニングとは?個人でもできるやり方
- 仮想通貨IOSTの今後の価格や将来性予想
- イーサリアム(ETH)とは?
- リップル(XRP・ripple)の今後・将来性と価格予想
- 仮想通貨ジャスミー(JMY)とは
- ネム(XEM/NEM)の特徴・今後・将来性
- ドージコイン(DOGE)とは?
- 仮想通貨のエアドロップ(Airdrop)とは
- ステラルーメン(XLM)の今後の見通・将来性
- 仮想通貨コスモス/ATOMとは?
- 仮想通貨リンク/LINKの今後・将来性を予想
- 仮想通貨エイダ/ADAの将来性とは
- 仮想通貨ポルカドットの今後の価格予想と将来性
- 仮想通貨トロン(Tron/TRX)とは?
- 仮想通貨パレットトークン(PLT)とは?
- 仮想通貨エンジンコイン(ENJ)とは?
- 仮想通貨OMG(オーエムジー)とは?