ヤフーカードのキャンペーンや特徴、審査・メリットなど解説
今やクレジットカードは必須と言っても過言ではない時代となっています。支払い手段としてはもちろん、保険や特典利用などを目的に所持する人も少なくありません。
そこで今回は、ヤフーカードの特徴やメリット、キャンペーン情報などを紹介していきます。気になる審査基準についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ヤフーカードの基本情報
年会費 | 永年無料 |
---|---|
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
旅行傷害保険 |
海外:- |
国内:- | |
ショッピング保険 | 年間100万円 |
ポイント還元率 | 1.0% |
追加可能カード | ETCカード、家族カード |
締め日と支払日 | 月末締め翌月27日払い |
出典:https://card.yahoo.co.jp/
特徴1:年会費永年無料
ヤフーカードの年会費は永年無料となるため、所持するうえで一切コストがかかりません。無駄な出費なくカードを保有することは、選び方の一つです。
また、ヤフーカードは年間で一定額以上を利用する、もしくは1回以上利用するといった条件もないため、ただ所持しておくだけでも無料となっています。

特徴2:最短2分で審査完了
ヤフーカードの審査は最短2分で完了。スムーズに発行手続きができるカードです。ただしあくまでも最短の目安時間なので、余裕を持って申し込みすることが大切です。
申し込みの流れは以下4ステップで完了します。事前に確認しておくとスムーズです。
- Yahoo!Japan IDを取得
- 申し込みフォームに情報を入力
- 審査実施
- 審査に無事通過すれば1週間~10日程度で自宅に届く
カード受け取り方法
送付される際は、「佐川急便受取人確認サポート」または「郵便局の本人限定受取郵便(特定事項伝達型)」となります。
カードを受け取る際は本人確認書類を提示する必要があるため、事前に準備しておきましょう。主な必要書類は以下です。
佐川急便受取人確認サポート |
|
---|---|
郵便局の本人限定受取郵便(特定事項伝達型) |
|
氏名・現住所および生年月日の記載があり、カード受取日において有効な公的証明書が必要となります。
特徴3:LINE公式アカウントから情報を配信
2020年の1月10日から、ヤフーカードLINE公式アカウントサービスを開始しています。ヤフーカードの情報をLINEを通じて気軽に受け取れるため大変便利です。

ヤフーカードのキャンペーン情報
カード新規入会&3回利用で最大7,000円相当のPayPayボーナスプレゼント
2021年1月12日(火)から常時開催しています。新規入会で2,000円相当、さらに3回利用で5,000円相当の最大7,000円相当のPayPayボーナスがプレゼントされる内容です。
3回利用について、PayPay残高へのチャージなど一部特典の対象外となるものがあるため注意しましょう。
付与されたPayPayボーナスは、ワイジェイカード公式ストアでは利用可能ですが、出金や譲渡は不可となっています。

JCBマジカル2021第2弾バケーションパッケージで東京ディズニーリゾートを満喫しよう!
2021年6月16日(水)~2021年12月15日(水)の期間に実施されているもので、JCB会員限定のキャンペーンです。
参加登録をしたJCBカードの利用金額50,000円(税込)を1口として、東京ディズニーリゾートバケーションパッケージなどを合計32,120名様に抽選でプレゼントされるという内容です。
バケーションパッケージ6月ご招待コース | 東京ディズニーリゾートバケーションパッケージ(ペア)30組60名様※宿泊日:2022年6月24日(金) |
---|---|
バケーションパッケージ7月ご招待コース | 東京ディズニーリゾートバケーションパッケージ(ペア)30組60名様※宿泊日:2022年7月1日(金) |
パークチケットコース | 東京ディズニーリゾートペアパークチケット3,000組6,000名様 |
バケーションパッケージとは、ホテルの宿泊と2日間分のパークチケット、人気アトラクションにスムーズに乗れるアトラクション利用券などが付いたオフィシャルプランです。
なお、外れた人にもチャンスがあり、26,000名様にJCBオリジナルディズニーデザイングッズが当たります。

ヤフーカードの審査難易度
気になるヤフーカードの審査難易度ですが、一般的に公表されていないためわかりません。しかし、ある程度の難易度については申し込み条件から予想を立てられます。
- 満18歳以上(高校生を除く)
- 安定した継続収入がある
- 主婦や学生でも申し込み可能
これらを踏まえると、正規雇用として働いていないアルバイトやパートの人も申し込み対象となることから、会員として受け付けている幅は広いと言えるでしょう。

ヤフーカードのポイントの貯め方・使い方
クレジットカードを使用するにあたり、決済利用をしてポイントを貯める、そして活用することはキャッシュレス時代において当たり前となっています。
ポイントをうまく使えば、結果的に節約効果も得られるでしょう。ここからは、ヤフーカードのポイントの貯め方・使い方について紹介していきます。
ポイントの貯め方
ヤフーカードの基本還元率は1.0%で、100円(税込)につき1ポイント貯まります。なお、獲得できるものはTポイントです。
貯め方①:Yahoo!Japanのサービスで還元率アップ
Yahoo!ショッピングやLOHACOでの利用時は、決済金額100円(税込)につきTポイント2%・PayPayボーナス1%のトータル3%を獲得できます。
日頃からネット通販をする機会が多い人は、Yahoo!ジャパンを積極的に活用していきましょう。キャンペーンが開催されている場合は、さらに貯めやすくなります。
貯め方②:公共料金・税金の支払いに使う
毎月固定でかかってくる公共料金の支払いに使うことで、自然とポイントを獲得できます。ヤフーカードで決済できるものは以下です。
そして、ヤフーカードは自動車税や固定資産税、住民税といった税金の支払いにも利用できます。インターネットで24時間支払い可能なため手軽で便利です。
Yahoo!公金支払いでの税金・料金の支払いには、地方公共団体からの納税通知書が必要です。Yahoo!公金支払いで取り扱っている地方公共団体かを調べておきましょう。

貯め方③:ふるさと納税をする
ふるさと納税とは、自分の生まれた地域・応援したい地域へ寄付をして、金額に応じて返礼品をもらえたり、所得税と住民税から一定額の控除を受けられたりする制度です。
ヤフーカードはふるさと納税の支払いにも使え、100円(税込)につき1ポイントが貯まります。Yahoo!公金支払いでは、深夜・休日問わず24時支払い可能です。

ポイントの使い方
貯めたポイントをいかにうまく活用できるかで、節約効果を得られます。現金と同様の使い方ができるため、獲得したポイントは大変魅力的です。
使い方①:提携先で使う
日本全国にあるTポイント提携先にて、Tポイントを使い買い物等を楽しめます。使用できる提携先のジャンルは幅広く、提携先も多いため非常に使い勝手が良いです。
ヤフーカードを申し込みしたYahoo!Japan IDで、所持するヤフーカードで貯めたTポイントを利用できるようになります。
使い方②:他社ポイントに交換する
貯めたTポイントは、他社のポイントに交換することで活用方法は広がります。交換できる主な他社ポイントは以下です。
例えば、ANAマイルの場合は500ポイントが250マイルに交換できます。一度交換すると戻せないため、注意して使用しましょう。
ヤフーカードのメリット
ヤフーカードにはさまざまなメリットがあります。ここでは代表的なものを4つ厳選して紹介します。
メリット1:Tカードとして利用可能
クレジット決済を使用しない場合でも、提携店で提示することで100円(税込)につき1ポイントが貯められるTカードとして活用できます。
クレジット決済をしなければポイントを獲得できないという訳ではないため、非常に使いやすい点は所持する側にとってメリットです。
メリット2:PayPay残高にチャージ可能
ヤフーカードは、PayPay残高にチャージができる唯一のクレジットカードです。なお、チャージをするには本人認証サービス(3Dセキュア)に登録する必要があります。
アプリ下部のアカウントをタップして表示される「お支払い方法の管理」から、カード券面に記載の「利用上限金額を増額する」をタップして手続きをしましょう。

メリット3:新品・中古も90日間補償対象
ヤフーカードで購入した商品が購入日より90日以内に破損・盗難・火災など偶然の事故により損害を被った場合、所定金額を補償してくれます。
補償対象商品 | 商品価格が10,000円(税込)以上のもの |
---|---|
支払限度額 | 100万円 |
免責金額(自己負担額) | 3,000円 |
担保期間 | 購入日より90日間 |
対象となる利用 | 国内または海外でのヤフーカードによるショッピング利用 |
補償の対象とならない物品・損害などがあるため、事前に把握しておきましょう。
メリット4:安心のプラチナ補償を用意
ヤフーカードで購入した商品に関するトラブルについて、月額539円(税込)でYahoo!Japanが補償金を支払ってくれるサービスです。

破損補償金 | 購入金額の90%をお支払い |
---|---|
盗難補償金 | 購入金額の60%をお支払い |
携帯電話水濡れ全額補償金 | キャリアの保証サービスに実費として支払った金額をお支払い |
交通トラブルお見舞い金 | 入院1日につき3,000円をお支払い |
旅行・イベントキャンセル補償金 | チケット購入金額またはキャンセル料をお支払い |
万が一に備えられるうえ、補償の幅広さは大変魅力的です。なお、月額料は初回申し込みに限り初月無料となっています。
ヤフーカードのデメリット
旅行傷害保険がない
ヤフーカードには旅行傷害保険が付帯されていません。今では多くのクレジットカードに付帯されており、保険重視でカードを選ぶ人にとってはデメリットと言えるでしょう。

ETCカード発行には550円(税込)がかかる
車移動に欠かせないアイテムと言っても過言ではないETCカードについて、ヤフーカードでは年会費が550円(税込)かかります。
カード自体は年会費無料でもETCカードの発行を希望する場合は費用がかかるため、事前に把握しておきましょう。
よくある質問
まとめ
この記事では、ヤフーカードの特徴やメリット、キャンペーン情報などをはじめ、気になる審査基準なども解説しました。
年会永年無料で所持できるためコストがかからず、PayPay残高にチャージができる唯一のクレジットカードである点は大きな特徴でありメリットと言えます。
審査について基準は公表されていないためわかりませんが、申し込み条件から察するに決して厳しいものではないと推測できます。

クレジットカード関連記事
- おすすめのクレジットカード人気ランキング
- おすすめのゴールドカード
- 年会費無料のゴールドカード
- 年会費無料のおすすめクレジットカード
- ポイント還元率が高いクレジットカード
- お得なクレジットカード
- 初めてにおすすめのクレジットカード
- 生活費の支払いにおすすめのクレジットカード
- おすすめの家族カード
- おすすめのプラチナカード
- おすすめのVISAカード
- おすすめのJCBカード
- おすすめのETCカード
- おすすめのJALカード
- おすすめのナンバーレスカード
- Suicaチャージにおすすめのクレジットカード
- マイルがたまるクレジットカード
- おすすめの法人カード
- 個人事業主におすすめのクレジットカード
- Amazon利用でおすすめのクレジットカード
- おすすめのWAON付帯カード
- おすすめのセゾンカード
- かわいいクレジットカード
- おすすめのキャッスレス決済
- JCB カード W徹底解説
- JCBゴールド徹底解説
- JCBプラチナ徹底解説
- 三井住友カード(NL)徹底解説
- 三井住友カード徹底解説
- 三井住友カードプラチナ徹底解説
- 三菱UFJカード VIASOカード徹底解説
- 三菱UFJカード徹底解説
- 三菱UFJカード ゴールド徹底解説
- エポスカード徹底解説
- エポスプラチナの特徴と還元率を解説
- 楽天カード徹底解説
- 楽天プレミアムカード徹底解説
- イオンカードセレクト徹底解説
- ライフカード徹底解説
- ライフカード学生徹底解説
- 「ビュー・スイカ」カード徹底解説
- アメックスカード徹底解説
- アメックスゴールド徹底解説
- アメックスプラチナ徹底解説
- アメックスビジネスカード徹底解説
- dカードGOLD徹底解説
- セブンカード・プラス徹底解説
- セゾンプラチナアメックス徹底解説
- パルコカード特徴解説
- ACマスターカード徹底解説
- ウォルマートカードて徹底解説
- リクルートカード徹底解説
- ルミネカード徹底解説
- 高島屋クレジットカード徹底解説
- ヤフーカード徹底解説