ブロードマインド設立から
現在に至るまでの歩みをご紹介します。

Outline会社沿革
20021月 | 生命保険会社・損害保険会社11社と代理店契約を締結。 複数の保険会社を取り扱う総合保険代理店として事業をスタート。 |
---|
特定の保険会社のみを取り扱う一社専属の販売体制が主流の中、業界に先駆けて、複数の生命保険・損害保険を取り扱う独自のビジネスモデルを構築。
20031月 | 共済事業のコンサルティング事業を本格開始。 |
---|---|
20061月 | 大阪支社開設。 |
20063月 | 共済事業のコンサルティング事業を行うブロードマインド・リスクマネジメント株式会社(ブロードマインド100パーセント子会社)設立。 |
200611月 | 他業種のリストホルダーとの業務提携によるマーケティングをスタート。 |
コンサルタント自身が顧客開拓を行わない体制ができ、業務時間の多くを顧客に向き合うことに充てることでサービスの質を高めることが可能に。
20072月 | 事業拡大のため、大阪支社を移転。 |
---|---|
20073月 | ブロードマインド少額短期インシュアランス株式会社(ブロードマインド100パーセント子会社)設立。 |
20083月 | ブロードマインド少額短期インシュアランス株式会社が、関東財務局長(少額短期保険)第15号の登録を受ける。 |
20084月 | ブロードマインド少額短期インシュアランス株式会社を、ブロードマインド少額短期保険株式会社に名称変更。 |
200810月 | 事業拡大のため、ブロードマインド株式会社 東京本社と子会社2社を五反田へ移転。 |
20095月 | 名古屋オフィス開設。 |
20096月 | 関東財務局長より金融商品仲介業者の登録を取得。 |
保険代理店の枠組みから抜け出し、株式・債権・投資信託など、資産運用のための金融商品を取り扱う体制を構築。
200910月 | ブロードマインド・リスクマネジメント株式会社をブロードマインド株式会社へ合併。 |
---|---|
20101月 | 事業拡大のため、名古屋支社を移転。 |
201010月 | 事業拡大のため、ブロードマインド株式会社 東京本社とブロードマインド少額短期保険株式会社を恵比寿に移転。事業拡大のため、大阪支社を移転。 |
20138月 | 貸金業者としてファミリーライフサービス株式会社と代理店契約を締結。 |
顧客に提供する金融商品の幅を拡大し、固定金利の住宅ローンを取り扱う体制を構築。
20141月 | ブロードマインド少額短期保険株式会社を売却。 |
---|---|
20143月 | 福岡支社開設。 |
20154月 | 東京都知事より宅地建物取引業の免許を取得。 |
試験的に不動産取り扱いを開始し、金融商品以外で顧客のライフプラン実現をサポートする体制を構築。
20156月 | 関東財務局長より銀行代理業の許可を取得。 |
---|
金融機関以外で許可を取得している企業は数社しかない中、社会的信頼や財務基盤の安定性、業務遂行能力などについて当局の求める厳しい基準をクリアし、これまでの固定金利に加え、変動金利の住宅ローンも取り扱う体制を構築。
20168月 | 四国支社開設。 |
---|---|
20168月 | フジ保険ショップ出店(8店舗)。 |
20169月 | Broad-minded America Properties,Inc.(米国子会社)設立。海外不動産の取り扱いを本格的にスタート。 |
海外の不動産を投資目的で販売する海不動産投資をスタート。これにより、より幅広い顧客層により幅広いソリューションを提供できる体制を強化。
20174月 | 金沢支社開設。 |
---|---|
20179月 | 保険ウェルネス with UCS出店(2店舗)。 |