
広島の無料保険相談おすすめ6選を徹底比較!選ぶ際のポイントも紹介
ライフステージの変化に伴い、必要な保険を見直すことは大切です。自分や家族を守るために、どの保険に加入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そのような場合、無料で利用できる保険相談窓口の活用が非常におすすめです。しかし、広島のような大きな都市では、複数の相談窓口が存在し、どの窓口を選べば良いか迷ってしまうことも少なくありません。
そこで本記事では、広島でおすすめの無料保険相談窓口6選を紹介。各窓口の取扱保険会社数や所在地をはじめとした基本情報や特徴について詳しく解説します。

自分にぴったりの保険選びを進めるために、ぜひ最後までご覧ください。
【当サイトは金融庁の広告に関するガイドラインに則って運営しています】
金融商品取引法
金融商品取引法における広告等規制について
広告等に関するガイドライン
広島のおすすめ無料保険相談窓口6選を比較
ブロードマインド
- 何度でも無料で相談ができる
- 取り扱い保険会社の数が生命保険だけで50社以上と豊富
- 十分なアフターサービスが受けられる
広島にお住まいの方で保険選びにお悩みなら、ブロードマインドがおすすめです。広島に直接店舗はありませんが、オンラインで気軽に相談できるサービスを提供しています。
「何から聞けばいいか分からない」「漠然とした心配がある」という方も、ご自宅から知識豊富な相談員に何度でも無料で相談できます。保険に関するさまざまな疑問や不安を解消できるでしょう。
さらに、ブロードマインドは加入後のアフターフォローも充実しているのがポイントです。住所変更や改姓手続き、契約内容の変更、入院給付金の診断書手配など、煩雑になりがちな手続きをしっかりサポートしてくれます。

ブロードマインドの基本情報
所在地 | 〒150-6233 |
アクセス | JR渋谷駅新南改札直結 |
地図 | |
受付時間 | 10時00分~19時00分 |
土日対応 | あり |
取扱保険会社数 | 50社以上 |
取扱商品例 | 生命保険・損害保険、投資信託・債券・株式、住宅ローン、不動産 |
キッズスペース | – |
相談料 | 無料 |
駐車場 | – |
キャンペーン | – |
出典 | 公式サイト |
ほけんのぜんぶ 広島CSオフィス
- 相談実績31万件以上※1!
- 自宅でもオンラインでも相談を受けられる
- 保険以外にもお金のトータルサポートをしてもらえる
ほけんのぜんぶは、相談実績31万件以上※1、子育て世代相談件数7万組※2を超える保険相談窓口です。
オンラインだけでなく、自宅やカフェなどへの訪問相談にも対応しており、休日や夜間も相談できます。
自宅でゆっくり相談したい人や、忙しくて夜にしか時間が取れない人でも気軽に相談しやすいサービスです。
また、ほけんのぜんぶの相談スタッフは全員がFP資格を取得※3。保険のみならず、家計のお金に関する悩み事にも相談に乗ってくれるため、お金に関する悩みを一気に解決できるでしょう。

※2 2025年2月時点
※3 株式会社ほけんのぜんぶから訪問する入社1年以上のプランナーが対象
ほけんのぜんぶの基本情報
所在地 | 〒730-0015 広島県広島市中区梨元町9-7 ビル博丈812号室 |
アクセス | 広電本線「銀山町駅」より徒歩3分 |
地図 | |
受付時間 | 24時間365日 |
土日対応 | あり |
取扱保険会社数 | 41社 |
取扱商品例 | 生命保険・損害保険、少額短期保険 |
キッズスペース | – |
相談料 | 無料 |
駐車場 | – |
キャンペーン | 食品や雑貨類のプレゼント 「炭火焼肉たむら 近江牛小間切れ200g」など |
出典 | 公式サイト |
マネーキャリア
- 保険相談実績10万件以上※1
- 顧客満足度98.6%※2
- オンライン相談で時間や場所を選ばずに気軽に相談可能
マネーキャリアは、LINEで簡単に予約でき、オンラインで場所や時間を問わず相談できる無料の保険相談サービスです。
保険のみならず、年金や社会保障制度など暮らしに関わるお金の相談をあらゆる面からサポートしてくれるので安心です。
また取扱保険会社数は約50社※3と豊富にあるため、自分に合った商品を多くの選択肢から探せることも魅力でしょう。

※3 2025年7月時点
マネーキャリアの基本情報
所在地 | 〒150-0001 |
アクセス | 東京メトロ「北参道駅」より徒歩7分ほど |
地図 | |
受付時間 | 9:00~21:00 |
土日対応 | あり |
取扱保険会社数 | 50社 |
取扱商品例 | 生命保険・損害保険 |
キッズスペース | – |
相談料 | 無料 |
駐車場 | – |
キャンペーン | – |
出典 | 公式サイト |
保険見直しラボ 広島オフィス
- お客様満足度96.8%※1と高い
- 平均業界歴17.3年※2の経験豊富な相談員がそろっている
- 店舗だけでなく、自宅やカフェ、オンラインでも相談対応可能
保険見直しラボは業界年数が平均17.3年※2とベテランの相談員がたくさんおり、多くの専門知識とスキルをもとに最適な保障を提案してくれます。
お客様目線の親切な対応が好評で、安心して保険相談が可能です。

また相談員全員がFPを取得しているため、保険以外にも税金や資産運用、家計管理などお金にまつわる相談に総合的にアドバイスしてくれます。
保険以外にもお金に関してトータルサポートしてほしいという人にぴったりといえるでしょう。また取り扱い保険会社数も41社※3と豊富なので、多くの保険商品の中から自分に最適な保険を選べます。
※1 お客様アンケート結果より 2024年12月集計
※2,3 2025年4月時点
保険見直しラボの基本情報
所在地 | 〒730-0805 |
アクセス | 寺町駅徒歩1分 |
地図 | |
受付時間 | 9:00~18:00 |
土日対応 | あり |
取扱保険会社数 | 41社※2025年4月時点 |
取扱商品例 | 生命保険・損害保険 |
キッズスペース | – |
相談料 | 無料 |
駐車場 | – |
キャンペーン | 食品のプレゼント「仙台名物熟成牛タン」や「特Aランク北海道産ゆめぴりか」など |
出典 | 公式サイト |
ほけんの窓口 広島シャレオ店
- 地下街直結とアクセスしやすい
- 取り扱い保険会社数が48社※と豊富
- オンラインでの保険相談可能
ほけんの窓口 広島シャレオ店は「紙屋町東駅」の地下街直結でアクセスしやすいのが特徴です。相談をしたいときにアクセスがよくないと、すぐに店舗に行けず悩みを解消できません。
立地は保険相談する際に非常に大切な要素となるため、ほけんの窓口広島シャレオ店は非常にアクセス面で長けているといえるでしょう。
自分に合う商品を多くの選択肢から、納得感を持って保険選びができるでしょう。

ほけんの窓口 広島シャレオ店の基本情報
所在地 | 〒730-0031 広島県広島市中区紙屋町一丁目地下街610号 |
アクセス | 「紙屋町東駅」の地下街直結 |
地図 | |
受付時間 | 10:00~20:00 |
土日対応 | あり |
取扱保険会社数 | 48社 |
取扱商品例 | 生命保険・損害保険 |
キッズスペース | あり |
相談料 | 無料 |
駐車場 | 提携駐車場あり |
キャンペーン | – |
出典 | 公式サイト |
ほけん見直し本舗 アルパーク広島店
- 契約実績が100万件以上と多い
- 40社以上の保険会社から比較できる
- オンライン相談や訪問相談も可能
保険見直し本舗は、JR山陽本線「新井口駅」から徒歩3分と好アクセスで、キッズスペースが完備されているため小さいお子さんがいる方でも安心して相談できます。
保険見直し本舗はお客様ごとの人生設計や家庭状況に合わせて、それぞれの人に合った「オーダーメイドの提案」をしてくれます。
また店舗への来店が難しい場合には訪問相談もしてくれるため、自分の都合に合わせて保険相談をできるのもうれしいポイントです。
ほけん見直し本舗 アルパーク広島店の基本情報
所在地 | 〒733-0834 |
アクセス | JR山陽本線「新井口駅」から徒歩3分 |
地図 | |
受付時間 | 10:00~20:00 |
土日対応 | あり |
取扱保険会社数 | 40社以上 |
取扱商品例 | 生命保険・損害保険・少額短期保険 |
キッズスペース | あり |
相談料 | 無料 |
駐車場 | あり(アルパーク施設駐車場が1時間無料) |
キャンペーン | 選べるデジタルギフト(2025年8月31日まで) |
出典 | 公式サイト |
広島の無料保険相談の流れ
保険相談窓口をどれにしようか決めたけれど、保険相談の流れがどのようになっているのか気になる人もいるかもしれません。ここからは保険相談をどのように進めていくのかをご紹介していきます。
①相談予約をする
まずは相談してみたい窓口で予約をしてみましょう。基本的にどの窓口もWebで予約できますが、保険相談に対して疑問点がある人は電話予約をしてみるとよいでしょう。
じっくり保険相談するためにも、事前に予約をすることをおすすめします。
②お金に関する悩みや不安を相談する
保険相談をするうえで「保険がそもそもどのようなものなのか分からない」「今入っている保険が最適なものになっているのかが不安」といった形で、人それぞれ抱える悩みは違います。
今抱えているお金の悩みや不安を些細なことでもいいので話してみましょう。

「こんなリスクに備えたい」「教育資金を貯める方法を知りたい」など、自分が考えていることを詳しく相談員に話すことで、自分の要望を組んだ提案をしてもらいやすくなります。
③現在の家計状況や収入状況を把握し、助言をもらう
自分に合った保障を把握するためには、まず現在の家計状況を確認することが重要です。
家計管理に不安がある人はどの部分を改善すべきなのかが明確になるため、悩みを解決できるでしょう。
④担当者に今後のライフプラン設計を組み立ててもらう
現在の状況を把握したうえで、将来どのようなことを実現したいのかといった今後の展望を相談員に話していきます。今後の展望が分かることで、将来にどんな資金がかかりうるのかを実際にシュミレーションしてもらえます。

シュミレーションにより自分に足りていない保障は何か、今後必要な保障が何かが明確になります。
⑤現在の状況に合わせた適切な保険プランの提案してもらう
現在の家計状況や今後のライフプランをもとに、適切な保障を提案してもらえます。保険に関する疑問点を解消しつつ、自分に合った商品を比較検討していきましょう。
また必ずしも加入しなくてはいけないということはありません。「自分にとって十分な保障が足りているのか」などを見てもらうだけでも問題ないので、気軽に相談してみましょう。
広島で保険相談窓口を選ぶときのポイント5つ
保険相談窓口の選ぶのに1つに選びきれない人や、何をみて判断したらいいか分からない人もいるでしょう。ここからは保険相談窓口の選ぶときのポイントを紹介していきます。
保険の相談員の評判がいいか
保険相談をするうえで、相談員のスキルや知識量があるのかは非常に重要なポイントです。自分に適切な保障を提案してくれるかどうかは保険の相談員の力量にかかっています。
保険は簡単に変更できず継続して加入するケースが多いため、納得してから入りたいものです。ホームページの口コミを比較するなどして、「相談員の質はどうか」「満足度は高いのか」を確認しておきましょう。
取扱している保険会社の数が多いか
取り扱い保険会社数が多いかどうかも保険相談窓口選びで欠かせないポイントです。取り扱い保険会社数が多ければ多いほど、自分に合った保障選びをすることが可能です。

保険は加入期間が長くなるものが多いため、多くの選択肢の中から自分にぴったりの保障を見つけていきましょう。
アクセスがしやすいか
アクセスの良さも相談窓口選びの際に考慮しておきましょう。普段電車で移動する方は駅の中に入っている店舗が通いやすいですし、勤務先や家から近ければ気軽に相談に行けます。
保険相談はじっくり比較・検討する場合が多いため、アクセスの良さは欠かせないといえるでしょう。
アフターフォローが充実しているか
アフターフォローの充実度も確認しておきたい点です。保険は、契約後も状況の変化に応じて見直していくことが大切です。自分に合った保障を常に提案してもらえるような環境が整えられている窓口を選ぶとよいでしょう。
予約がすぐにとれるか
予約をしやすいかどうかも保険相談窓口を選ぶ際に確認しておきましょう。予約はWebでも電話でもできる窓口が多いため、予約が取りやすいのかを事前にチェックしておくといいかもしれません。

予約が取りづらい窓口だと悩みをすぐに解消できない可能性があります。相談したいときにすぐに相談できる場所を選んでおくとよいでしょう。
広島でおすすめの保険相談窓口に関するよくある質問
無料で相談可能です。保険代理店は契約している保険会社から保険販売時に手数料をもらっており、その販売手数料で経営をしているため、お客様からは一切相談料をもらわないという仕組みとなっています。
何回も相談無料としている窓口が多いです。心配であれば各保険相談窓口のホームページまたは電話予約などの際に確認しておくとよいでしょう。
窓口で保険を提案してもらったからと言って必ず入らなくてはいけないこということはありません。お客様の意思で加入可否を判断できるようになっているので、安心して気軽に相談してみましょう。
すぐに加入できる場合もありますが、契約時には印鑑や身分証明書といった必要書類の準備が必要です。相談当日にすぐ契約しなければいけないわけではないため、最初は気軽に相談してみるとよいでしょう。
まとめ
本記事では広島のおすすめ無料保険相談窓口や、無料で相談する際の流れ、広島で保険相談窓口を選ぶ際のポイントなどをご紹介しました。
保険相談窓口を利用する際は相談員の評判や取り扱っている保険会社の数、アクセスの良さ、アフターフォローの充実度などを比較するのがおすすめです。
いくつかの保険相談窓口を比較することで、より適切な保険プランを提案してもらえるため、保険について悩んでいる方は、ぜひ本記事で紹介している窓口の利用を検討してみてください。

保険を提案してもらったからといって必ず加入する必要はないので、悩みがある方は気軽に相談してみましょう。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。