ニュース

2025.10.31

プレスリリース

育休復帰を控える社員向けに「子育て座談会」を開催

~保育園選びから両立のコツまでリアルな声を発信~

「金融の力を解き放つ」をパーパスに掲げ、ライフプラン実現を支援する金融サービスの開発・提供を手掛けるブロードマインド株式会社は、育休からの復職を控える社員に向けて、「両立しやすい保育園選びのポイントと復帰後の両立」をテーマに、社内座談会を開催しました。

当社では、社員一人ひとりがライフイベントを理由にキャリアを諦めることなく、自分らしい働き方を実現できるよう、環境づくりと制度整備に取り組んでいます。実際に男性育児休暇・休業取得推進(24年度実績75%)、時短勤務は小学3年生まで利用可能(法定は3歳まで)など環境を整備しておりますが、制度があるだけでなく、実際にどう活用して日常を送っているのか具体的なケースを共有することで、復職予定者の不安解消につなげたいという想いから、本座談会を実施しました。

■ 開催の背景

近年、共働き世帯の増加に伴い、育休復帰後の「仕事と育児の両立」に悩む社員が増えています。特に保育園選びや復帰後の生活イメージが掴めず、不安を抱える声が多く聞かれます。

当社では、小学校3年生までの時短勤務、始業時間選択制・フレックスなどの制度整備や、男性育児休暇取得率75%(24年度実績)を実現するなど、「夫婦でキャリアを継続できる環境づくり」を推進してきました。

しかし、制度があるだけでなく、実際に両立している先輩社員のリアルな声を共有することが、復帰予定者の不安解消につながると考え、複数部門の有志社員が企画し、今回の座談会開催に至りました。

■座談会の概要:育児休業復帰サポート「働くパパママ応援座談会」

テーマ:両立しやすい保育園選びのポイントを知る・復帰後の具体的なイメージを掴む

登壇者:育休復帰後に時短勤務をしている社員3名(財務経理部、マーケティング部、名古屋支社)
開催形式:本社+オンラインのハイブリッド開催
対象:育休復帰予定の社員・子育て中の社員

■ 座談会の内容

座談会では、実際に仕事と子育てを両立している先輩ママ社員が、保育園選びや復帰後の1日の過ごし方、復帰をして大変だったこと・どうやって乗り越えたかなどを率直に語りました。

  • 園選びのポイントは「通いやすさ」
    企業型園や小規模園など、視野を広げると自分たちに合う選択肢が見つかりやすいことや、徒歩圏内の園を選んだことで通園ストレスを軽減。「朝はバタバタしているので、家から近い園は本当に助かります」との声も。
  •  教育内容・サービスも重視
    「園内で習い事が完結すると送迎の負担が減る」「オムツやランチ用品のサブスクで朝がラクに」など、園のサービスを上手に活用していました。
  • 両立のコツは“完璧を求めすぎないこと”
    「今日はこれでよしと思える日々の積み重ねが大切」という言葉が印象的でした。
一日の過ごし方なども公開

 <参考>

座談会の模様や登壇者のコメント全文は、当社公式noteにて公開中。
https://note.com/b_minded_pr/n/n7b0cf0ace878?sub_rt=share_pw

■ 両立を支えるブロードマインドの制度

ブロードマインドでは、ブロードマインドはライフプランの実現を支援する企業として日々お客様へサービス提供をしていますが、働く社員にもライフプランの実現やライフイベントによって仕事やキャリアを諦めることなく自分らしく働けるように、法定を上回る育児支援制度を整備しています。

  • 時短勤務制度:子どもが小学校3年生まで利用可能(6~7.5時間勤務を選択)
  • 時差出勤制度:ライフスタイルに合わせて始業時間を8~10時の間で選択可・在宅勤務制度:柔軟な勤務スタイルを選択可能
  • フレックスタイム制(一部職種・部署)
  • 看護休暇制度:子ども1人の場合5日/年・2人以上の場合10日/年
  • 男性育児休暇(休業)取得推進制度:配偶者の出産および育児を目的とする場合(男性社員):第1子目5日間・第2子目以降7日間の特別休暇が付与
  • 育児・介護等相談窓口の設置

こうした制度を活用し、現在も多くの子育て社員が活躍しています。

環境的にも精神的にも安定した状態で前向きに仕事に取り組み、継続したパフォーマンスの発揮・成長(チャレンジ)する社員が増えていくことを目指して、今後もこのような取り組みを継続していきます。

プレスリリース・取材に関するお問い合わせ
広報担当:冨永・志村
TEL:03-5459-3091(直通) / mail:bm-pr@b-minded.com

プレスリリースに関するお問い合わせや
取材のお申込みについては
以下より広報へお問い合わせください。